この一句:
葡萄(ブドウ)の美酒 夜光(ヤコウ)の杯
上の一句は、王翰(687?~726?)の七言絶句の詩「涼州の詞」の起句です。起・承句で、ブドウ酒、夜光の杯、琵琶、馬、….と西域の異国情緒を感じさせる言葉が出て来て、強烈な反戦の思いで結んでいる詩です。下記の詩をご鑑賞下さい。
xxxxxxxxx
涼州詞
葡萄美酒夜光杯、 葡萄(ブドウ)の美酒 夜光(ヤコウ)の杯、
欲飮琵琶馬上催。 飮まんと欲(ハッ)すれば 琵琶(ビワ) 馬上に催(モヨオ)す。
醉臥沙場君莫笑、 醉(ヨ)うて沙場(サジョウ)に臥(フ)すとも 君笑うこと莫(ナカ)れ、
古來征戦幾人回。 古來(コライ) 征戦(セイセン) 幾人か回(カエ)る。
註]
涼州:現甘粛省武威市。
夜光杯:チベット高原の北縁で甘粛と青海に跨る祁連(キレン)山脈で採れた玉で作られた杯。砂漠の満月の下で赤ワインを注ぐと神秘的な輝きを放つという
催:急き立てるように弾く
沙場:小石だらけの地、砂漠地帯の戦場
<現代語訳>
涼州詞
美味しいブドウ酒を夜光の杯に注いで、
飲もうとすると、誰か馬上で琵琶を急き立てるように弾き始める。
酔い潰れて砂漠の砂上に倒れ伏してしまっても、笑わないでくれ、
昔からいままでに出征した人の中で幾人が帰還できたというのだ。
xxxxxxxxx
中国の西域や北の方では、古来異民族との抗争が絶えず、敵を防ぐ為に砦や長城が築かれてきたのでした。このような荒涼とした砂漠地帯や国境での戦い、また辺境地帯の自然や風俗などを主題にした詩は「辺塞詩(ヘンサイシ)」と言われています。
詩題の涼州とは、現在の甘粛省武威市で、河西回廊の東側に位置し、曾てはシルクロードの要衝でした。(旧)武威郡は、前漢の武帝(BC141~BC87)が遊牧民族の匈奴との戦いを征して設けた郡で、唐代には河西節度使が置かれ、西域戦略の要地として多くの兵士が駐屯していました。
都会での日常とは異世界と言える、辺境地帯の自然や風俗、また長城の築城や広漠とした兵士が砂漠での戦争に身を晒していた情況は、詩人たちの感興を呼び起こさずには置かなかったようです。今回取り上げた詩は、代表的な「辺塞詩」の一つとされています。
「辺塞詩」は、必ずしも詩人自身が現地に赴き、実体験を通して書いた作品とは限らないようです。現地での経験がなく、都にあって、見聞を基に詩情豊かに書かれることもあり、王翰の「涼州詞」は正にそのような詩です。
“これまで出征した兵士の内で幾人が無事に帰還できたというのだ。今、幸いに一時の安寧な時、明日はどうなるか判らないのだ。存分に飲ましてくれ、酔い潰れて砂上に眠るとも、笑わないでくれ”と、戦場の兵士の心中を切々と詠っています。
なお「涼州詞」とは、“楽府(ガフ)”題、すなわち、予めあった曲の題名です。あるいは涼州で流行っていた曲名でしょうか。詩人はその曲に合わせて歌えるように作詞し、できた詩は、その曲に合わせて歌われる。また詩題はすべて“楽府”題の「涼州詞」と付けられることになる と。
作者の王翰は、現山西省太原の出身。711年(24歳?)に進士に及第し、時の宰相・張説に認められ要職を得ています。性格は豪放で、酒を好み、家では名馬と美妓を集めて、狩猟や宴会に明け暮れていたという。
張説が失脚すると汝州(河南省臨汝県)刺史として都を追われています。さらに仙州(河南省葉県)別駕に左遷されたが、職務怠慢・素行宜しからずと弾劾され、道州(湖南州道県)司馬として流され、その途中で亡くなった由。
お酒の話題に進めます。今回はブドウ酒を取り上げました。中国とブドウ酒、両者の繫がりはどうもピン!と来ませんが、筆者だけであろうか。しかし中国でのブドウ酒造りの始まりは、意外と早く、ブドウ酒大国、フランスに先んじること約300年(後註1) と。
前漢の武帝が西域の攻略を目して外交官・張騫を西域に派遣した(BC138)。その折、名馬として名高い「汗血馬」の種馬を手に入れることができ、国内で繁殖させ“天馬”と称していた、この件は既に触れました(閑話休題34 参照)。
張騫は、今一つ貴重な情報を得て帰国しています。すなわち西アジアに原始のブドウ酒があることを知り、ブドウの種と醸造技術を持ち帰った ということです。武帝は、ブドウ酒の良さを知り、シルクロードでブドウの生産とブドウ酒造りを奨励した と。
ブドウ酒は、前漢(BC202~8)から後漢(25~220)にかけて専ら皇帝や貴族の飲み物として好まれていた。唐(581~907)や元(1271~1368)の時代になると、全国にブドウ園やブドウ酒工場が広がり、ブドウ酒の生産量は農産物として上位にあったという(後註2)。
ブドウ酒の製法は、基本的には先(閑話休題84 参照)に述べた他のお酒の作り方と同様です。ただ、ブドウ実ではすでにブドウ糖として含まれているために、行程としては酵母によるアルコール発酵の段階から始められることになります。
註]
1. http://heartland.geocities.jp/beautifulearth21/wine.htm
2. http://www.fwines.co.jp/knowledge/manufacture.html
葡萄(ブドウ)の美酒 夜光(ヤコウ)の杯
上の一句は、王翰(687?~726?)の七言絶句の詩「涼州の詞」の起句です。起・承句で、ブドウ酒、夜光の杯、琵琶、馬、….と西域の異国情緒を感じさせる言葉が出て来て、強烈な反戦の思いで結んでいる詩です。下記の詩をご鑑賞下さい。
xxxxxxxxx
涼州詞
葡萄美酒夜光杯、 葡萄(ブドウ)の美酒 夜光(ヤコウ)の杯、
欲飮琵琶馬上催。 飮まんと欲(ハッ)すれば 琵琶(ビワ) 馬上に催(モヨオ)す。
醉臥沙場君莫笑、 醉(ヨ)うて沙場(サジョウ)に臥(フ)すとも 君笑うこと莫(ナカ)れ、
古來征戦幾人回。 古來(コライ) 征戦(セイセン) 幾人か回(カエ)る。
註]
涼州:現甘粛省武威市。
夜光杯:チベット高原の北縁で甘粛と青海に跨る祁連(キレン)山脈で採れた玉で作られた杯。砂漠の満月の下で赤ワインを注ぐと神秘的な輝きを放つという
催:急き立てるように弾く
沙場:小石だらけの地、砂漠地帯の戦場
<現代語訳>
涼州詞
美味しいブドウ酒を夜光の杯に注いで、
飲もうとすると、誰か馬上で琵琶を急き立てるように弾き始める。
酔い潰れて砂漠の砂上に倒れ伏してしまっても、笑わないでくれ、
昔からいままでに出征した人の中で幾人が帰還できたというのだ。
xxxxxxxxx
中国の西域や北の方では、古来異民族との抗争が絶えず、敵を防ぐ為に砦や長城が築かれてきたのでした。このような荒涼とした砂漠地帯や国境での戦い、また辺境地帯の自然や風俗などを主題にした詩は「辺塞詩(ヘンサイシ)」と言われています。
詩題の涼州とは、現在の甘粛省武威市で、河西回廊の東側に位置し、曾てはシルクロードの要衝でした。(旧)武威郡は、前漢の武帝(BC141~BC87)が遊牧民族の匈奴との戦いを征して設けた郡で、唐代には河西節度使が置かれ、西域戦略の要地として多くの兵士が駐屯していました。
都会での日常とは異世界と言える、辺境地帯の自然や風俗、また長城の築城や広漠とした兵士が砂漠での戦争に身を晒していた情況は、詩人たちの感興を呼び起こさずには置かなかったようです。今回取り上げた詩は、代表的な「辺塞詩」の一つとされています。
「辺塞詩」は、必ずしも詩人自身が現地に赴き、実体験を通して書いた作品とは限らないようです。現地での経験がなく、都にあって、見聞を基に詩情豊かに書かれることもあり、王翰の「涼州詞」は正にそのような詩です。
“これまで出征した兵士の内で幾人が無事に帰還できたというのだ。今、幸いに一時の安寧な時、明日はどうなるか判らないのだ。存分に飲ましてくれ、酔い潰れて砂上に眠るとも、笑わないでくれ”と、戦場の兵士の心中を切々と詠っています。
なお「涼州詞」とは、“楽府(ガフ)”題、すなわち、予めあった曲の題名です。あるいは涼州で流行っていた曲名でしょうか。詩人はその曲に合わせて歌えるように作詞し、できた詩は、その曲に合わせて歌われる。また詩題はすべて“楽府”題の「涼州詞」と付けられることになる と。
作者の王翰は、現山西省太原の出身。711年(24歳?)に進士に及第し、時の宰相・張説に認められ要職を得ています。性格は豪放で、酒を好み、家では名馬と美妓を集めて、狩猟や宴会に明け暮れていたという。
張説が失脚すると汝州(河南省臨汝県)刺史として都を追われています。さらに仙州(河南省葉県)別駕に左遷されたが、職務怠慢・素行宜しからずと弾劾され、道州(湖南州道県)司馬として流され、その途中で亡くなった由。
お酒の話題に進めます。今回はブドウ酒を取り上げました。中国とブドウ酒、両者の繫がりはどうもピン!と来ませんが、筆者だけであろうか。しかし中国でのブドウ酒造りの始まりは、意外と早く、ブドウ酒大国、フランスに先んじること約300年(後註1) と。
前漢の武帝が西域の攻略を目して外交官・張騫を西域に派遣した(BC138)。その折、名馬として名高い「汗血馬」の種馬を手に入れることができ、国内で繁殖させ“天馬”と称していた、この件は既に触れました(閑話休題34 参照)。
張騫は、今一つ貴重な情報を得て帰国しています。すなわち西アジアに原始のブドウ酒があることを知り、ブドウの種と醸造技術を持ち帰った ということです。武帝は、ブドウ酒の良さを知り、シルクロードでブドウの生産とブドウ酒造りを奨励した と。
ブドウ酒は、前漢(BC202~8)から後漢(25~220)にかけて専ら皇帝や貴族の飲み物として好まれていた。唐(581~907)や元(1271~1368)の時代になると、全国にブドウ園やブドウ酒工場が広がり、ブドウ酒の生産量は農産物として上位にあったという(後註2)。
ブドウ酒の製法は、基本的には先(閑話休題84 参照)に述べた他のお酒の作り方と同様です。ただ、ブドウ実ではすでにブドウ糖として含まれているために、行程としては酵母によるアルコール発酵の段階から始められることになります。
註]
1. http://heartland.geocities.jp/beautifulearth21/wine.htm
2. http://www.fwines.co.jp/knowledge/manufacture.html