愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題90 漢詩を読む 酒に対す-14; 曹操:亀雖寿

2018-10-26 10:04:07 | 漢詩を読む
この二句:
老驥(ロウキ) 櫪(レキ)に伏すも、志(ココロザシ) 千里に在り。

“名馬は、例え老いて馬小屋で臥していようとも、志は、千里を駆け巡っている”と。曹操の詩「亀雖寿」(下記)の一部です。曹操の高揚した豪壮の情が伝わってきます。中国の政治家、鄧小平が二度の失脚後復活された折に この詩を引用された と。

xxxxxxxxx
 亀雖寿  曹操。
神亀雖寿、 神亀(シンキ) 寿(イノチナガ)しと雖(イエド)も、
猶有竟時。 猶(ナ)お 竟(オワ)る時 有り。
腾蛇乗霧、 腾蛇(トウダ) 霧に乗(ジョウ)ずるも、
終為土灰。 終(ツイ)には土灰(ドカイ)と為(ナ)る。
老驥伏櫪、 老驥(ロウキ) 櫪(レキ)に伏すも、
志在千里。 志(ココロザシ) 千里に在り。
烈士暮年、 烈士(レッシ) 暮年(ボネン)、
壮心不已。 壮心(ソウシン) 已(ヤ)まず。
盈縮之期、 盈縮(エイシュク)の期、
不独在天。 独(ヒトリ)天に在るのみならず。
養怡之福、 養怡(ヨウイ)の福、
可得永年。 永年を得る可し。
幸甚至哉、 幸甚(コウジン) 至(イタレ)るかな、
歌以詠志。 歌うて以(モッ)て)志を詠わん。
註]
神亀:霊妙な亀、長寿の象徴
腾蛇:神蛇、龍の一種
老驥:年老いた駿馬; 驥:一日に千里を走ると言われる名馬
伏櫪:馬小屋に伏せる; 櫪:馬小屋の床下にわたす横木
盈縮:寿命の長短
怡:喜ぶ、楽しむ
<現代語訳>
霊妙な亀は千年もの長命であると言われるが、
それでもなお 命が尽きる時はある。
神蛇は 霧に乗って空を自由に飛翔するが、
結局は落ちて、土埃となってしまう。
老いた駿馬は小屋の中で臥せっていても、
その志は 遥か遠くを見据えているのだ。
情熱を失わない丈夫は 老いたりと言えども
その勇ましく盛んな心意気が衰えることはない。
寿命の長短を決めるのは、
ただ天の意だけによるものではない。
心を和らぎ喜びの心を養うなら、その幸は、
長期に永らえることができるのである。
素晴らしく大変ありがたいことではないか、
志を詩にして声を出して歌おう。
xxxxxxxxx

この詩は、207(建安12)年の作とされ、赤壁の戦い(前回閑話休題89 参照)の1年前に当たります。

200年の頃、曹操は、黄河流域の中原を既に征していました。しかし北方では、袁家一族が強大な勢力を保っていて、北方の遊牧民族の烏桓(ウガン、現内モンゴル自治区)と深い繋がりを築いていた。

袁紹の没(202)後、3兄弟(袁譚・袁煕・袁尚)は後継争いで対立するようになる。その隙をついて、曹操は、袁家の支配圏を攻略していった。結局、袁兄弟の袁尚と袁煕は烏桓に保護を求めて逃亡することになる。

207年夏、曹操は、烏桓征伐の軍を起こし、易県(現河北省保定市)を拠点とし、烏桓の本拠地柳城(現遼寧省朝陽市)に向けて進軍を開始する。敵の背後をつく作戦を取り、長雨の悪路、山を越え渓谷を渡る行軍で、曹操の生涯で最も長く過酷な行軍であった と。

同年秋、曹操・烏桓の両軍は、白狼山で遭遇し、虚を突かれた烏桓軍は大いに崩れ、壊滅する結果となった(白狼山の戦い)。曹操は、中原から華北の地一円を征したことになります。目標は、全土統一にあり、胸の内には南征の構想が秘められていたことでしょう。

上に挙げた詩は、この戦の凱旋の折に詠われた とされています。この詩は楽府題『歩出夏門行』の中の一章です。想像するに、凱旋の喜びに満ちた中で、お神酒も入り、詩ができると直ちに管弦にのせて歌われたことでしょう。

「建安の文学」の歴史的意義については、曹操の三男曹植の詩を読んだ折に触れていますので、ご参照下さい(閑話休題77)。前回並びに上の詩に見る通り、曹操自身優れた詩人です、というより、多くの文人たちを配下に集めてサロンを形成し、文学を奨励した張本人なのです。

幾度もの修羅場を潜り抜けてきた英雄なればこその詩文と言えるでしょうか。宿命に負けることなく、心身を養うことが大事であると訴えています。運命を自らの志で乗り越えるという曹操らしい力強い主張が 凡人の胸にも響いてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題89 漢詩を読む 酒に対す-13; 曹操: 短歌行

2018-10-16 16:15:36 | 漢詩を読む
この二句:
何を以ってか憂ひを解かん、惟だ杜康有るのみ

魏王曹操の詩「短歌行」(下記)の中の二句です。“憂いを払ってくれるのは、お酒しかない”と詠っています。但しこの詩は、全体として若手の優秀な人材を求めるという趣旨の詩の様ですが。
 
xxxxxxxxx
 短歌行
対酒当歌、  酒に対して当(マサ)に歌わん 、
人生幾何。  人生 幾何(イクバク)ぞ 。
譬如朝露、  譬(タト)うるに朝露(チョウロ)の如く、
去日苦多。  去りし日は苦(ハナハ)だ多し。

慨当以慷、  慨(ガイ)して当に以って慷(コウ)すべし、
憂思難忘。  憂思(ユウシ) 忘れ難し。
何以解憂、  何を以ってか憂いを解かん、
惟有杜康。   惟(タ)だ杜康(トコウ)有るのみ。
……………(省略)………….
山不厭高、  山は高きを厭(イト)はず、
海不厭深。  海は深きを厭はず。
周公吐哺、  周公(シュウコウ)は哺(ホ)を吐(ハ)きて 、
天下歸心。  天下 心を帰したり。
註]
慨当以慷:“慷慨”を分解し、“当に以て”を加えて、四字熟語のかたちにした表現。「慷慨」は、意気が盛んなこと
憂思:憂いの気持ち
杜康:酒を発明したと伝えられている伝説上の人。転じてここでは酒のこと
周公:周公旦;前12世紀末、殷を滅ぼし周を興した武王の弟、仁政を説き、周建国・発展に多大な貢献をした
哺:口中に含んだ食べ物; 「哺を吐く」は、食事中でも口中の食べ物を出して、待ちかねていたように人を迎えること、人材を求めること
帰心:心服して、帰順する
<現代語訳>
お酒を飲み、大いに歌い楽しく行こう、
この人生は 幾何もなく短いのだ。
例えて言えば、朝露のようなものだ、
それでもすでに多くの日々は過ぎ去ってしまっている。

まさに意気を盛んにしようとしても、
憂いの気持ちは消しさることはできない。
どうすればこの憂いを払うくことができようか、
お酒を頂くに限る。
…………(省略)……..
山は高いことを忌み嫌うことはなく、高ければなおよく、
海は深いことを忌み嫌うことはなく、深ければなおよい。
(優れた君主は、多種多様な人材を受け入れる大きな度量がある)
周公旦は、食事中でも来客があれば直ちに口中の物を吐き出して応対し、
天下の人々をして心服させたのである。
xxxxxxxxx

まず作者曹操(155~220)について触れます。

曹操は、後漢(25~220)末、朝廷が腐敗した乱世時に活躍した武人・政治家・文人・兵法家です。豫州沛国譙県(現安徽省亳州市)の出身。父曹嵩(ソウスウ)は、夏侯氏であったが、時の宦官最高位の大長秋・曹謄(ソウトウ)の養子となり曹氏を継いだ。

曹操は若くして機知と権謀に富んでいたが、放蕩で必ずしも世評はよろしくなかった由。大尉の橋玄(キョウゲン)は、「世は乱れようとしている、天下を安んずるのは君である」と、曹操を高く評価していた。

橋玄は、当時有名であった人物鑑定家の許劭(キョ ショウ)に紹介、人物鑑定をしてもらった。結果「治世の能臣、乱世の奸雄(平和な世では有能な臣下、乱世ではあくどい英雄)」と評され、曹操は大いに喜んだ と。後に曹操は、橋玄を祀り、その恩義に報いています。

184年、太平道の教祖張角が指導する農民反乱“黄巾の乱”が起こる。曹操は、2度にわたり参戦し、青洲で黄巾軍の兵30万人を降伏させた(192)。降伏した兵の中から精鋭を選んで自軍に編入して「青洲兵」を組織して、以後勇躍の礎を築いている。

200年、最大の敵袁紹(エンショウ)を官渡で下した(官渡の戦い)。以後諸勢力を降していき、中原から華北を統一した。曹操の勢力は圧倒的となり、敵対勢力として残るは荊州、江東、益州など南の長江流域の勢力となってきました。

長江流域では、2大勢力が出き上がっていた。一つは、劉備が軍師の諸葛亮(孔明)、武勇の関羽・趙飛・趙雲を擁して、蜀(現四川省成都市)に拠っています。一方、孫権は、孫堅(父)・孫策(兄)に続く三代にわたる経営で長江下流域を治めて呉(現江蘇省蘇州)に拠っています。

曹操は、全国統一を目指して、数十万と言われる大軍を荊州に向け南下し、江陵から長江を下って烏林(赤壁)に陣した。一方、呉(孫権)・蜀(劉備)は、諸葛亮らの献策により連合軍を形成、周瑜を大将として向え討つことになりました(208、赤壁の戦い)。

この戦いは、呉・蜀連合軍の“火攻めの策”に屈して、曹操軍が敗走する結果となりました。その敗因には、水上戦の不慣れ、陣地内での疫病の蔓延、長江流域の気象情報の不足等々挙げられていますが。

明代に書かれた歴史小説「三国志演義」では、曹操は、“赤壁の戦い”に出陣中、上記「短歌行」を即興的に詠った とされているようです。吉川英治著「三国志」(講談社 吉川英治文庫)には、次のような件があります。

赤壁の戦いに臨んで曹操は、「船の舳先に立って、江の水に三杯の酒をそそぎ、水神を祭って、剣を撫しながら、…..、ここ江南に臨んで強大の呉を粉砕せんとし、感慨尽きないものがある。いま一詩を賦さん。汝らみな、これに和せよ」と言って、即興で詩を賦し、皆が和した と。

「短歌行」は、32の四言句から成る楽府題の長編詩です。全体は同じ脚韻の4句ごとに八段落(解)に分かれています。上記には最初の2段落と、最後の1段落を示しました。省略部分は、“優れた人材は一向に手に入らず、憂いに耐えない。若い優れた人材よ来たれ。”という趣旨の内容です。

最後の段落で、“優れた人材はいくら居ても多すぎることはない。周代初に周公旦は、何事にも優先して人材を求めることに意を用いた。その結果、周は強大な国に成長できたのだ。自分も今優れた人材を求めているのだ” との趣旨で結んでいます。

詩の作成時期については、上記の様に、その内容を読んでいくと、戦に臨んで詠ったと考えるにはちょっと違和感があります。陳寿の正史「三国志」には記載がないようで、諸書を紐解いてみると、“赤壁の戦い”の後、国の再建に奔走していた頃の作であろう と提起されています。

話題を本稿の「酒に対す」に戻ります。兼がね“お酒の起源”について興味があり、「短歌行」の第2段落最後の句中“杜康”が現れていることから、この機会に“お酒の起源”について触れることにしました。

“杜康”は、文献上夏王朝(BC2,000頃)五代目の王とされている人物で、お酒を発明した人とされています。日本で酒造りの親方は「杜氏」と呼ばれているようですが、“杜康”に由来する名称であると言われています。

河南省舞陽県に“賈湖(カコ)遺跡”と言われる遺跡がある。80年代に発掘された新石器時代早期段階(BC7,000ころ)の遺跡とされています。そこで出土した陶器のかけらについて米国の考古学者マクガバン教授は化学分析し、アルコールの残痕を発見しています。

さらに抽出した物質を分析した結果、糖蜜、サンザシ、ブドウ、米などの醸造原材料の成分が含まれていることを明らかにしました。すなわち賈湖人は、“杜康”よりはるか昔、BC7,000年の頃、醸造技術を有していて、中国は世界で最も早く醸造していた国であるということです。

ただ、人類がいつお酒の味を知り、醸造する技術を開発したかは想像の域を出ません。酒の発見、あるいは人が最初に酒の味を知ったことについて言えば、頷ける説(?)が無いわけではありません。興味を引く話に、蜂蜜酒があります。

農耕が始まる前、1万4千年前には蜂蜜採集は行われていたようです。狩人がクマなどに荒らされて破損したハチの巣に溜まっている雨水を飲む機会はあったでしょう。これは偶然に又は自然に遭遇し得る状況と言えるでしょう。そのときこそ人がお酒の味を経験した時ではないでしょうか。

・蜂蜜は人の大事な栄養源であったようであり、・蜂の巣はウドウ糖を蓄えた自然の保存倉庫であり、・蜂蜜を水で2、3倍に薄めて放置するだけでアルコール発酵が進む こと。これらを勘案すれば、酒の発見については“蜂蜜酒説(?)”は説得力のある考えであるように思える。

お酒の発見から、さらに醸造技術の開発に至る過程は、論を展開できる資料は見当たりません。興味は尽きないが、いずれは考古資料の発見がなされる時が来るに違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題88 飛蓬-22 -雑詩(杞の人天を憂う)

2018-10-06 10:59:56 | 漢詩を読む
先に飛蓬-21で、豪雨・暑熱の過酷さを「苦熱」で訴えました。酷暑から解放されるか と思いきや、気象は急変し、台風や地震(北海道胆振)と、続けざまに襲ってきました。

天と言わず、地と言わず、所、時、程度を問わず、牙を剥きだすのが、自然の驚異ではある。21号台風では、当方の家の屋根瓦も吹っ飛ばされ、部分的ながら青シートを被っている情況である。

この“異常気象は…….”とつい叫びたくなります。その思いを弱める術もなく、次の詩を書いて見ました。

xxxxxxxxx
雜詩  (上平声 灰韻支韻)
地波一震岳崖頹、  地波(チハ) 一震(ヒトユレ)して岳崖(ガクガイ)頹(クズ)れ、
暴雨濫河流不衰。  暴雨 濫(ミダレ)し河 流れ衰(オトロ)えず。
永遠自然焉有理、  永遠なる自然 焉(イズク)んぞ理(リ) 有らんや、
杞人憂天笑了誰。  杞人(キジン)の天を憂(ウレ)うるを笑いしは誰ぞ。
註]
地波:(地震の)表面波
岳崖:山や崖
杞人憂天:四字成語で、“昔、杞の国の人が、天が落ちてきたらどうしよう、地が陥没したらどうしよう と心配ばかりしていた” という故事から。余計な心配すること、杞憂

<現代語訳>
雜詩
地面が一揺れすると 山々や崖は崩れ去る、
豪雨で川は氾濫して、奔流は衰えることがない。
自然は永遠、不変なりと言われるが、そのような道理など有りはしない、
“杞人憂天”の故事は笑い事ではないのだ。
xxxxxxxxxx

漢詩を読み鑑賞していく中で、否、一般的に、“人生の短さ”を“永遠なる自然”と対比させて嘆く場面によく出逢います。‘異常な’と思えるほどの頻度で天変地異に襲われる今日、宗旨替えをせざるを得ないのではないでしょうか。

中国の杞の国に、「天が落ちてきたら何処に逃げようか」と心配して、ご飯も喉を通らず、夜も眠れない と嘆いている人がいた。賢い親切な人がいて、「天は気体でできているのです。我々は毎日空気の中で生きています。落っこちる道理はないでしょう」と諭した。

杞の人は、さらに「それでは地面がへこんだらどうしよう」と訴えた。賢い人が、「地面は土の塊が堆積したものです。毎日地面の上をあっちこっちと歩いても大地は微動だにしません。何ら心配することはないよ」と諭されて 安心した と。

この時節の天変地異を目の当たりにしてみると、古代の杞の国の人の方が遥かに悧巧であった と思えます。我々は、むしろ杞の人の“憂い”を教訓に(サル?)智慧を働かせる工夫をすべきでしょう。

幸い最新の科学技術の進歩は、満足のいく程度とは言えないにしても、天変地異の発生予測をある程度可能にしています。“想定外であった”という逃げ口上の“想定”の許容幅をできるだけ縮小できるよう心がけ、難を避ける工夫をすべきでしょう。

ところで、“杞の国の人”が気になります。“杞の国”は、殷~戦国時代のころ存在した小国で、現河南省杞県の辺りにあったらしい。ただし、弱小国ゆえ、方々転都の憂き目に逢っていたようですが。

“杞人憂天”から推して、“杞の人”は、‘起こる可能性の無い、突飛なことを想定して思い悩む人種’と、蔑みの対象にされているように思われてならない。“杞の人”にとっては、捨て置けない事態と言えるでしょう。

この物語は、戦国時代に著された書物『列氏』の『天瑞編』に出ているという。『列氏』は、春秋戦国時代の人・列禦寇(レツギョコウ)(現河南省鄭州)の著書と言われており、『天瑞編』を含めて8編から成る と。

『天瑞編』は、道家思想の原理的な記述が主な内容で、道家思想の指南書である と。“天瑞”とは、単細胞的に言うなら、“天文”,あるいは“おテント様から齎される瑞兆”ということでしょうか。

であるなら、『天瑞編』は、天文について、道理を弁えた(当時のレベルながら)上で、着眼点を的確に提示・解説し、読者の理解を援けるよう工夫して著述している指南書 と考えられようか。

登場する“杞の人”は、“蔑みの対象”としてではなく、むしろ重要な問題点を整理・提起して、解説を促す役目を担った人であると理解してよさそうである。それにしても、“某国の某氏”ではなく、何故“杞国の人”なのか?  

箴言や諺などの類には、出典の著述内容とは異なった意味、むしろ真逆の趣旨で語られることが往々にしてあります。「杞人憂天」もその一例と考えてよいのかもしれない。

しかし“何故‘杞国の人’なのか?”はやはり興味を引く点ではあります。実を言えば、筆者は、『列氏』に未だ接していません。知識の浅薄さを曝け出しておりますが、折を見て仔細に調べてみたい とは思っている所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする