愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題396 漢詩で読む『源氏物語』の歌 (十二帖 須磨-2)

2024-03-25 10:01:55 | 漢詩を読む

zzzzzzzzzzzzzz  須磨-3  

  源氏は、須磨へ出立の前夜に院のお墓へ謁するために、北山へ向かった。供は唯の五、六人だけで馬で行った。以前の源氏の外出に比べてなんと寂しい一行であろう。その途中、入道の宮(藤壺)へのお暇乞いに伺候した。

「これから御陵へ参りますが、お言伝はございませんか」と源氏は言ったが、宮のお返事はしばらくなく、躊躇しているご様子であったが、ようよう悲しみの籠った次の歌を詠われた。源氏も同様の思いの歌を返す。

 

見しはなく 有るは悲しき 世の果てを  

  背きしかひも なくなくぞ経る   (藤壺入道) 

 

さらに朧月夜や東宮など、近しい人々と別れの挨拶を交わす。須磨への出発の当日、終日若紫夫人と語り合った。行く道すがら夫人の面影が目に見えて、胸を悲しみに塞がらせたまま船に乗った。

 

本帖の歌と漢詩 

ooooooooo  

見しはなく 有るは悲しき 世の果てを  

  背きしかひも なくなくぞ経る    (藤壺入道)   

 (大意) 連れ添って来た院は已に亡くなり、生きているあなたは悲しい境遇にあるという世の果てを、私は出家した甲斐もなく、涙を流しつつ過ごしております。 

xxxxxxxxxxx  

<漢詩> 

   艱苦世間    艱苦世間      [上声七麌韻] 

伴侶已駕崩, 伴侶は 已(スデ)に駕崩(ナクナ)り, 

君承辛万苦。 君は 辛(ツラ)い万苦を承(ウ)けている。 

出家無益経, 出家して無益に経(ヘ)て,

末世淚如雨。 末世(マツョ) 淚は雨の如し。

 [註] 〇伴侶:連れ、ここでは桐壺院; 〇駕崩:天子が崩御する; 〇辛万苦:須磨に退去せざるを得ない状況; 〇経:過ごす。   

<現代語訳> 

 苦難の世の中 

伴侶の桐壺院は已に亡くなり、

生きている君は辛い境遇にある。

出家した私は甲斐もなく過ごし、

この末世を止めどなく涙を流して活きています。

<簡体字およびピンイン> 

  艰苦世间     Jiānkǔ shìjiān

伴侣已驾崩, Bànlǚ yǐ jià bēng, 

君承辛万苦。 jūn chéng xīn wàn . 

出家無益经, Chūjiā wúyì jīng, 

末世泪如雨。 mòshì lèi rú . 

ooooooooo   

  源氏の返歌:

別れしに悲しきことは尽きにしをまたもこの世の憂さは勝れる (光源氏)

 (大意) 父院との別れで悲しみのかぎりを味わったのに、今またこの世の辛さが以前にも勝って感じられる。 

 

zzzzzzzzzzzzzz  須磨-4

[十二帖 須磨-4 要旨] (26歳春~27歳春) 

須磨での生活が落ち着くと、語らう相手もなく、源氏は閑居のわびしさを痛感する。桜の頃、左大臣家の三位の中将(参議、曽ての頭中将)が須磨の謫居へ訪ねて来た。

二人は、終夜眠らずに語った。「いつまたお逢いできるか、無限に捨て置かれることはあるまい」と宰相は言った。源氏は、私は一点の曇りもない潔白の身だよ と次の歌を詠むと、宰相も慰めの歌を返します。

 

雲近く 飛びかふ鶴(タヅ゙)も 空にみよ 

      われは春日の 曇りなき身ぞ     (光源氏) 

 

三月三日の上巳の日、「今日は、不幸な目にあっている者がお祓いをすれば必ず効果があると言われる日です」と告げる者がいて、源氏は、海の近くで陰陽師を召して厄払いを行うことにした。お禊の式が終わるころ、肘笠雨(ヒジカサアメ)というにわか雨が降り始め、やがて雷鳴と電光に襲われたので、家路に着いた。

夜明け方、源氏がうとうとしたかと思うと、「なぜ王様が召しているのにあちらへ来ないのか」と言い、人間の姿でない者が歩き回る夢を見た。覚めた時、海の龍王に憑りつかれたか と恐ろしくなり、この家にいることが耐えられなくなった。

 

本帖の歌と漢詩 

oooooooooo  

雲近く 飛びかふ鶴(タヅ゙)も 空にみよ 

      われは春日の 曇りなき身ぞ   (光源氏)

  (大意) 雲の近くを飛びかっている鶴(→雲上人)よ、宮人も、はっきりと照覧あれ、私は春の日のようにいささかも疚(ヤマ)しいところのない身なのだ。  

 xxxxxxxxxxx  

<漢詩> 

 訴說潔白     潔白を訴說(ソセツ)する   [上声七麌韻]

雲近飛鶴呀, 雲近く飛翔する鶴よ, 

宮人応考究。 宮人(ミヤビト)も 応(マサ)に考究すべし。 

吾身若春陽, 吾が身 春陽(シュンヨウ)の若(ゴト)くにして, 

潔白毫無疚。 潔白(ケッパク) 毫(ゴウ)も疚(ヤマシ)さ無し。 

  [註] ○訴說:訴える; 〇呀:感嘆詞、よ; 〇宮人:官吏、雲居の宮人、雲上人; ○毫無:少しも……ない。  

<現代語訳> 

 潔白を訴える 

雲近くに飛び交う田鶴よ、雲居の宮人も しっかりと考えてみてくれよ。我が身は 春の日の如くに曇りなく、なんらやましいことはないのだ。

<簡体字およびピンイン> 

 訴說洁白     Sùshuō jiébái 

云近飞鹤呀, Yún jìn fēi hè yā,  

宫人应考究。 gōng rén yīng kǎojiù

吾身若春阳, Wú shēn ruò chūnyáng.     

洁白毫无疚。 jiébái háo wú jiù

oooooooooo   

 

三位中将は、過去を忍びつつ慰めの次の歌を残して去った。 

 

たづかなき 雲井に独り 音をぞ鳴く

 翔並べし 友を恋ひつつ     (三位中将) 

 (大意) 鶴が鳴いている雲居で わたしは独りで泣いています、 かつて共に翼を並べた君を恋い慕いながら。

 

【井中蛙の雑録】 

・十二帖 「須磨」での光源氏 26歳春~27歳春。

*表示について:鶴(→雲上人)*は、和歌の技法の一つ寓意で、意味の上で

  は、“鶴”が“雲上人”を示している。他の語についても同様。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題395 漢詩で読む『源氏物語』の歌 (十二帖 須磨)

2024-03-17 14:03:57 | 漢詩を読む

[十二帖 須磨-1 要旨] (光源氏二十六春~二十七歳春) 

朧月夜との密会事件を契機に、右大臣一派が源氏に対して圧迫を加え、不愉快な目に合わせることが多くなってきた。努めて冷静にしていても、このままでは大きな禍が起るかもしれぬと源氏は思い、隠棲を考える。隠棲の地として須磨行きを決心し、夫人の同伴はやめることにした。

出発2,3日前に左大臣家に寄る。若君がふざけながら走ってきた。子を膝の上に座らせながら、「長く見なくとも、父を忘れるなよ」と言いながらも源氏は悲しんでいた。

官辺の目を恐れ、人々が来訪を避ける中、弟の帥の宮(後の蛍兵部卿宮) と三位中将(頭中将)が来邸した。面会のため、源氏は、無位ゆえにと無地の直衣に着替える。

鬢を搔くため鏡台に向かった源氏は、「随分衰えたものだ、こんなに痩せているのが哀れですね」と言い、詠う:

 

身はかくて さすらへぬとも 君があたり 

  去らぬ鏡の かげははなれじ   (光源氏) 

 

若紫は、目に涙を浮かべて鏡の方を見て、言うともなく返しの歌を口ずさむ。

ooooooooooooo   

身はかくて さすらへぬとも 君があたり 

  去らぬ鏡の かげははなれじ (光源氏)  

 (大意) 私はこのようにしてさすらいの身となっても 私の心はあなたの許を離れることはありません。ちょうどあなたから離れない、あなたの心の鏡の中の 私の面影と同様に。 

 

本帖の歌と漢詩 

xxxxxxxxxxxxxxx  

<漢詩> 

   倆一条心     倆(フタリ)一条(ヒトツ)の心   [上平声一東韻] 

身逝将流西復東, 身は将(マサ)に流れ逝(ユ)かんとす 西復(マタ)東, 

跟随親自決潔衷。 親自から決せし潔き衷(ココロ)に跟随(シタガ)う。

但余心不分離汝,但(タ)だ余の心は汝より分離(ハナレ)ることなし, 

如余影留心鏡中。余の影が君の心の鏡の中に留るが如くに。 

 [註] ○一条心:心をひとつにする; 〇逝将:間もなく…しようとする; 〇跟随:…にしたがい;〇潔衷:清いこころ、心にやましさはない; 〇心鏡:心の鏡、記憶。 

<現代語訳> 

   両人 心(オモイ)は一つ 

身は間もなく、西また東とさすらうことになろう、これは 自ら決めたことで、なんらやましいことはない。だが私の心は 君から離れることはないよ、

君の心の鏡の中に私の影が留まっているように。 

<簡体字およびピンイン> 

   俩一条心        Liǎ yītiáoxīn 

身逝将流西复东, Shēn shì jiāng liú xī fù dōng, 

跟随亲自决洁衷。 gēnsuí qīnzì jué jié zhōng. 

但余心不分离汝, Dàn yú xīn bù fēnlí rǔ, 

如余影留心镜中。 rú yú yǐng liú xīn jìng zhōng.    

ooooooooooooo  

 

別れても 影だにとまる ものならば 鏡を見ても 慰めてまし

  (若紫) 

 (大意) お別れしたとしても、せめて影としてだけでも鏡に留まるものであるなら、鏡を見るだけでも慰められましょうに。 

 

zzzzzzzzzzzzzz  須磨-2

[十二帖 須磨-2 要旨] (光源氏二十六春~二十七歳春) 

麗景殿の女御と花散里の姉妹は、源氏の援助を得て暮らしており、源氏の隠棲後どうなるか非常に不安に思っている。源氏の須磨行きが決まって以来、花散里は絶えず文を寄越すのであった。

源氏は、出発の2日前に花散里を訪ねる。姫君は、来訪はないものと気を滅入らせていたが、月明かりの中を源氏を認め、静かに行き寄り、二人は並んで月を眺めながら、明け方近くまで語らっていた。

源氏は、世間を憚り、早暁に帰らねばならず、月が沈んでしまう時を想像して、姫君は悲しい思いにかられ、月光がちょうど袖の上に射しているのを見ながら、次の歌を源氏に送った:

月影の宿れる袖は狭くとも

  とめてぞ見ばや飽かぬ光を   (花散里) 

花散里の様子があまりに哀れで、源氏は、「いずれ潔白を証明し、晴れて一緒に住めるようになります」からと、慰めの歌を返す。

 

本帖の歌と漢詩 

ooooooooooooo  

月影の宿れる袖は狭くとも

  とめてぞ見ばや飽かぬ光を  (花散里) 

 (大意) 月の光を宿している私の袖は狭いですが、それでもひきとどめておきたいのです、そこに。いつまでも見飽きることない月の光を。 

xxxxxxxxxxxxxxx  

<漢詩> 

   欲沈暁月     沈まんと欲(ス)る暁月   [上声二十五有韻]

暁月一何明、 暁月一(イツ)に何ぞ明(アキ)らかなる、

月影狹袖受。 月影 狹(セマ)き袖に受く。

明輝殊復奇, 明輝(メイキ) 殊(コト)に復 奇なり,

惟願留永久。 惟(タ)だに願う 永久(トワ)に留(トド)まるを。

 [註] 〇暁月:明け方のつき; 〇明輝:明るい輝き    

<現代語訳> 

  今にも沈もうとする暁月 

明け方の月の何と明るいことであろう、

今 月影は私の狭い袖に宿している。

この明るい輝きは殊更にすばらしい、

狭い袖ながら、月影が何時までもそこに留まっていて欲しいものだ。

<簡体字およびピンイン> 

  欲沉晓月      Yù chén xiǎo yuè  

晓月一何明、 Xiǎo yuè yī hé míng,  

月影狭袖受。 yuèyǐng xiá xiù shòu.  

明輝殊复奇, Mínghuī shū fù qí,   

惟愿留永久。 wéi yuàn liú yǒngjiǔ.  

ooooooooooooo    

 

行きめぐり つひにすむべき 月影の しばし曇らむ 空なながめそ  (光源氏) 

 (大意) 月影は、再びめぐりて澄み輝くことであろうから、しばらく曇っているからと言って愁い顔で空を見あげないように。 

 

 

【井中蛙の雑録】 

・十二帖 「須磨」での光源氏 26歳春~27歳春。

・NHK大河“光る君へ”は10回を迎え、道長と紫式部が、和歌および漢詩で愛を相訴える場面がありました。隠逸詩人・陶淵明(365~427)の詩:「帰去来兮辞」の出だし数句が、愛を語るのに用いられました。意外性があって面白いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題394 漢詩で読む『源氏物語』の歌 (十一帖 花散里)

2024-03-11 09:30:43 | 漢詩を読む

[十一帖 花散里 要旨] (光源氏 25歳) 

桐壺院の崩御、藤壺の出家、さらに朧月夜との密会の事件等々を経て、右大臣家からの圧迫が一層加わり、光源氏は厭世の思いを強めていく。そんな折、父・桐壺帝の庇護のもとに暮らしていた麗景殿の女御を訪ねる。

 

行く途中、小さいながら庭木の繁りようなど面白そうな家があり、家から琴の音が聞こえて来た。一度だけ訪ねたことのある家である。家を覗いていると、ホトトギスが啼いて通った。

 

目的の家は、想像していた通り、人は少なく、身にしむ思いのする家であった。まず女御を訪ね、話しているうちに夜が更けた。軒に近い橘の木が懐かしい香りを送る。ホトトギスがさっき町で聞いた声で鳴いた。源氏は女御に次の歌を贈る:

 

橘の 香をなつかしみ ほととぎす 

  花散る里を たずねてぞとふ  (光源氏)

 

麗景殿女御は、柔らかい気分の受け取れる上品な人であった。すぐれて時めくようなことではなかったが、愛すべき人として院が見ていたことを思い出し、昔の宮廷など、いろいろなことを思い出して、源氏は泣いた。女御も、今さらのように心がしんみりと寂しくなっていく様子で歌を返す。

 

源氏は、西座敷の方へ静かに入って行くと、忍びやかに目の前へ美しい恋人・三の君(花散里)が現れた。源氏は、言葉を尽くして恋しかったことを告げた。源氏は、この里を訪ねることに依り、心の安らぎを得たようである。

 

本帖の歌と漢詩 

oooooooooo 

橘の 香をなつかしみ ほととぎす 

  花散る里を たずねてぞとふ   (光源氏)  

 (大意) ほととぎすは 橘の香りを懐かしんで 花散る里を訪ね

  てきました。

oooooooooo 

橘の 香をなつかしみ ほととぎす 

  花散る里を たずねてぞとふ (光源氏 十一帖 花散里)  

 (大意) ほととぎすは 橘の香りを懐かしんで 花散る里を訪ねてきました。

xxxxxxxxxxx 

<漢詩> 

   懷古杜鵑     古を懷かしむ杜鵑(ホトトギス)      [上声四紙韻] 

馥馥橘花栄, 馥馥(フクフク)として橘の花 栄え,

芳香満荒鄙。 芳香 荒鄙(コウヒ)に満つ。 

杜鵑懷往時, 杜鵑 往時(オウジ)を懷(ナツカシ)み, 

乃訪花散里。 乃(スナハ)ち 花散里を訪ぬ。 

 [註] 〇馥馥:香しいさま; 〇鄙:田舎、ひなびている; 〇杜鵑:ホト

       トギス;  〇往時:昔。

<現代語訳> 

  過ぎし日を懐かしむホトトギス 

橘の花は咲き誇り、非常に芳ばしく、

その香りが、鄙(ヒナ)びて荒れた庭に満ちている。

ホトトギスは 往時を懐かしんで、

花散里に訪ねて来たのであった。

<簡体字およびピンイン> 

  怀古杜鹃      Huáigǔ dùjuān 

馥馥橘花栄, Fùfù jú huā róng,   

芳香满荒鄙。  fāngxiāng mǎn huāng

杜鹃怀往时,  Dùjuān huái wǎngshí, 

乃访花散里。  nǎi fǎng huāsàn

oooooooooo

  麗景殿女御が返した歌は次のようである。さすがにこれは貴女であると源氏は思った。

 

人目なく 荒れたる宿は 橘の 

  花こそ軒の つまとなりけれ (麗景殿女御) 

 (大意) 訪れる人もないこの荒れ果てた宿に訪ねてきたのは

  軒端に咲いた橘の花の香りがよすがとなったのですね。 

 

【井中蛙の雑録】

・“花橘の香り”について: 

 五月(サツキ)待つ 花橘(ハナタチバナ)の 香(カ)をかげば 昔の人の 袖の香ぞする

              (よみ人知らず 古今集 夏3-139) 

  (大意) 五月を待って咲く橘の花の香りをかぐと、昔親しくしていた人の

            袖の香りがするよ。 

  ※ “袖の香”とは、貴族たちが“おのおの衣服にたきこめた香”のこと。その

             香りは、特定の人と結びついたものであった。この歌以後、橘の花の

             香りは昔(の人)を偲ばせるものとされた。

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題393 漢詩で読む『源氏物語』の歌 (十帖 賢木)

2024-03-04 10:01:36 | 漢詩を読む

[十帖 賢木―1 要旨] (光源氏 23歳秋~25歳夏) 

六条御息所は、源氏への思いを断ち、伊勢の斎宮に決まっている娘とともに伊勢にいく決心する。源氏は、晩秋の野宮(ノノミヤ)に御息所を訪ねる。

御息所は、迷ったが、どこまでも冷淡にはできない感情に負けて、源氏の来訪を許したのである。源氏は、榊の枝を少し折って手に持っていたのを、御簾の下から差し入れて、「私の心の常盤な色に自信を持って、恐れのある場所へもお訪ねしてきたのですが、あなたは冷たくお扱いになる」と言った。それに対して、御息所が贈った歌:

 

神垣は しるしの杉も なきものを

  いかにまがえて 折れる榊ぞ (御息所) 

 

御息所の情熱の度が源氏より高かった時代、源氏は慢心していて、この人の真価を認めようとしなかった。自分はこの人が好きであったのだと認識し、別れた後の寂しさも考えられて、源氏は泣き出してしまった。

御息所も積もり積もった恨めしさも消えていくようで、動揺することになってはならない危険な会見を避けていたのであるが、予感していた通りに心はかき乱されるのであった。

 

本帖の歌と漢詩 

ooooooooo  

神垣は しるしの杉も なきものを

  いかにまがえて 折れる榊ぞ    

 (大意) ここ野宮の神垣には三輪の杉のような目当てのしるしの杉とてないのに、どうして間違えて榊など折ってきたのでしょう。  

 ※ “しるしの杉”とは、大神神社(オオミワジンジャ)がある奈良・三輪山に自生する神聖な杉。万葉時代から“門にある杉”を目印にして訪ねてくるようにと歌に詠まれている。

xxxxxxxxxx  

<漢詩> 

     依恋之情       依恋之情      [上平声一東韻]

野宮神聖地, 野宮(ノノミヤ)は 神聖な地, 

無杉在垣中。 垣中に杉は無し。 

其如来錯処, 其れ来るべき処を錯(アヤマ)るが如し, 

遠道帶楊桐。 遠道(ハルバル) 楊桐(サカキ)を帶びて。 

 [註] ○依恋:未練が残る、慕わしくおもう; 〇野宮:京都嵯峨野にある

  神社; 〇楊桐:榊、賢木。    

<現代語訳> 

 名残の逢瀬 

野宮は神聖なるところ、

目印となるべき杉の木は境内にない。

来るところを間違えたのではないですか、

はるばると榊の枝を持って。

<簡体字およびピンイン> 

 依恋之情   Yīliàn zhī qíng 

野宫神圣地, Yěgōng shénshèng dì, 

无杉在垣中。 wú shān zài yuán zhōng

其如来错处, Qí rú lái cuò chù, 

远道带杨桐。 yuǎndào dài yángtóng.  

ooooooooo  

御息所の歌に答えて、源氏は:

 

少女子(オトメゴ)があたりと思へば榊葉の

           香をなつかしみとめてこそ折れ  (光源氏) 

 (大意) ここが神様にお仕えする乙女のおられる辺りと思い 榊葉の香りに惹かれて一枝折って来たのですよ。 

 

 

zzzzzzzzzzzzzzzz 賢木-2 

[十帖 賢木―2 要旨]  

桐壺院が崩御した。右大臣の権力が強くなり、弘徽殿女御が宮中で君臨し、思いのままに振る舞うようになる。藤壺は、院亡き後、春宮の後ろ盾として源氏を頼りにする一方、源氏の藤壺への思いは増々強まっていく。思い悩んだ藤壺は、院の一周忌法要後、出家する。

年改まって、右大臣家の姫君(六の宮・朧月夜)が朱雀帝の内侍として仕え、源氏は夢のように朧月夜に近づいた。朧月夜も朝夕に見ても見飽かぬ源氏を見ることができるようになり、喜び一入である。

ある夜、もうすぐ夜が明けようとする頃、近衛の下士が、あちこちで「寅一つ(午前四時)」と報じて歩いた。朧月夜は、いかにもはかなそうに:

心から かたがた袖を 濡らすかな

   明くと教(ヲシ)ふる 声につけても (朧月夜) 

 

源氏は、落ち着いておられなくなり、返歌を残して別れて出ていった。源氏は朧月夜との人目を忍ぶ逢瀬を重ねていたが、ある雷雨の晩、右大臣に密会の現場を押さえられる。弘徽殿の大后はじめ、右大臣家の怒りは凄まじく、これを機に、政界から源氏を追い出そうと画策する。

 

ooooooooo  

心から かたがた袖を 濡らすかな

  明くと教(ヲシ)ふる 声につけても (尚侍 十帖 賢木-2) 

 (大意) 自分の心の所為で、あれやこれや何かにつけて、涙が袖を 濡らしてしまうのです。夜が明けると告げる声をきくと、あなたが私に飽きると聞こえて。 

xxxxxxxxxx  

<漢詩> 

   多担心事     担心事(シンパイゴト) 多し   [上平声六魚韻]

為自心迷惑, 自(オノズ)から 心の迷惑(マヨイ)に為(ヨ)り, 

諸事潤衣裾。 諸事(ショジ) 衣の裾(ソデ)を潤(ウルオ)す。 

声所告払暁, 払暁(ヨアケ)を告げる所の声, 

聴聞厭倦余。 余(ワタシ)を厭倦(アキ)たと聴聞(キコ)えて。 

  [註] 〇迷惑:戸惑う; 〇厭倦:飽き飽きする、嫌になる。

<現代語訳> 

    心配事 多し

自分自身の心の迷いから、何かにつけて 涙で衣の袖を濡らすのだ。夜明けと告げる声も、私に飽きた と聞こえて。

<簡体字およびピンイン> 

   多担心事     Duō dānxīn shì 

为自心迷惑, Wèi zì xīn míhuò,   

诸事润衣裾。 zhūshì rùn yī.   

声所告拂晓, Shēng suǒ gào fúxiǎo, 

听闻厌倦余。 tīngwén yànjuàn .   

ooooooooo  

追っ立てられるように朧月夜と別れていく源氏が残した歌:

 

歎きつつわがよはかくて過ごせとや胸のあくべき時ぞともなく

 (大意) 一生こうして嘆きながら過ごせというのだろうか 夜は明けても胸の思いの晴れることはなくて。 

 

【井中蛙の雑録】

・賢木と榊:いずれも“さかき”、ツバキ科の常緑樹、神木として神に供せられる。当て字か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする