昨日よりも真夏の太陽の復活が早く、暑い日になりました。
でも、みんなしっかりお昼(削り節かけご飯と煮干し)を平らげました。
食後の歯磨きガムももらって、静かに夕方を待ちます。
山上城の隣、膳城の裏に、粕川歴史民俗資料館があります。
資料館の展示室には、いつもなら4体の馬形埴輪がお迎えしてくれます。
あれ、この日は2体だけでした
あ、そうか
HANI-1グランプリで、2位だったんですね
盾と賞状もあります。
右の目が前にある子が2位に輝いたのです
目が前にある馬について、説明があります。
それでは、ぐんまちゃん埴輪に会いに行きます
群馬県立歴史博物館で開催中の「集まれ!ぐんまのはにわたち」に行ってきました
何と基本的にカメラOKでした
いくつかNOカメラのヶ所を除いては。
先ず目に付いたのは、この武人埴輪です。
甲冑をまとった非常にできばえの良い方です
あ、鷹匠くんです
太田のオクマン山古墳から出土したのです。
何度もお目にかかってますけど、もしかしたら本物は初めてかも?
裸馬に人が乗ってます
表現に苦心の跡がうかがえます。
太田市の高林(たかはやし)の出土です。
こちらも人が馬に乗っています。
伊勢崎雷電神社古墳跡出土という事です。
HANI-1グランプリ1位の笑う埴輪です
矢を受けて血を流す鹿です。
王冠をかぶった人と琴を弾く男子と巫女です
世良田諏訪下30号墳出土です。
たぶん道の駅おおたの近くでしょうか?
住民でなくなってから、故郷がこんなに古代にも栄えた地であることを知りました
太田駒形神社埴輪窯跡の出土埴輪です。
太田駒形神社の埴輪窯跡は尋ねたことがあります
やっと会えました、ぐんまちゃん埴輪です
隣にも目が前にある、いわゆる「平目(ひらめ)」の馬がいます
こちらは大泉町出土です。
もう1体「平目(ひらめ)」の馬がいます
こちらは渋川市赤城町出土で、群馬県地域では最小とされる馬形埴輪です。
群馬の埴輪が大集合しているので、見ても見飽きないほどです
今回はぐんまちゃん埴輪に会いにいったので、馬形埴輪中心のレポートになりました
でも、みんなしっかりお昼(削り節かけご飯と煮干し)を平らげました。
食後の歯磨きガムももらって、静かに夕方を待ちます。
山上城の隣、膳城の裏に、粕川歴史民俗資料館があります。
資料館の展示室には、いつもなら4体の馬形埴輪がお迎えしてくれます。
あれ、この日は2体だけでした
あ、そうか
HANI-1グランプリで、2位だったんですね
盾と賞状もあります。
右の目が前にある子が2位に輝いたのです
目が前にある馬について、説明があります。
それでは、ぐんまちゃん埴輪に会いに行きます
群馬県立歴史博物館で開催中の「集まれ!ぐんまのはにわたち」に行ってきました
何と基本的にカメラOKでした
いくつかNOカメラのヶ所を除いては。
先ず目に付いたのは、この武人埴輪です。
甲冑をまとった非常にできばえの良い方です
あ、鷹匠くんです
太田のオクマン山古墳から出土したのです。
何度もお目にかかってますけど、もしかしたら本物は初めてかも?
裸馬に人が乗ってます
表現に苦心の跡がうかがえます。
太田市の高林(たかはやし)の出土です。
こちらも人が馬に乗っています。
伊勢崎雷電神社古墳跡出土という事です。
HANI-1グランプリ1位の笑う埴輪です
矢を受けて血を流す鹿です。
王冠をかぶった人と琴を弾く男子と巫女です
世良田諏訪下30号墳出土です。
たぶん道の駅おおたの近くでしょうか?
住民でなくなってから、故郷がこんなに古代にも栄えた地であることを知りました
太田駒形神社埴輪窯跡の出土埴輪です。
太田駒形神社の埴輪窯跡は尋ねたことがあります
やっと会えました、ぐんまちゃん埴輪です
隣にも目が前にある、いわゆる「平目(ひらめ)」の馬がいます
こちらは大泉町出土です。
もう1体「平目(ひらめ)」の馬がいます
こちらは渋川市赤城町出土で、群馬県地域では最小とされる馬形埴輪です。
群馬の埴輪が大集合しているので、見ても見飽きないほどです
今回はぐんまちゃん埴輪に会いにいったので、馬形埴輪中心のレポートになりました