今日も猛烈な暑さになりました。
皮膚炎にしょっちゅうなっている、ののこねーちゃんはかゆそうです
お肌の弱いタバサねーちゃんもかゆそうです
今日はおねーちゃんたちが、お風呂場でシャンプしてもらいました
ひめちゃんたちは後でね
ラオス紀行総集編 4 (早朝の托鉢体験)
(2月)21日午前5時30分、ホテルのロビーに集合です。
5時40分出発、これから町中に托鉢をする体験に行くのです。
少し厚着をして、専用バスで移動です。
道路沿いに用意がしてありました。
全部旅行社のスタッフが用意してくれています。

灯りは、細いろうそく2本を路面に立てます。
人間の膝の前の編んだ入れ物に、暖かい蒸した餅米が入ってます。
ちぎって、渡すのです。
その前にある高坏には、ちまきが入っていたと思います。
ちいさなちまきが20くらいあったかな?
「自分用に1つ取っておいて味見してください。」ということでした。
暗闇の中から、托鉢の行列がやって来ます

カメラの記録時間は、21日8時04分です。
現地時間だと、6時04分です。
お坊さんが脇に抱える銀色の容器に、ご飯とちまきを入れます。
全員に渡るように、残さぬように。

忙しかったけど、あっという間に通り過ぎて行きました。

2月20日は満月だったようです。
あれ、どっちが月?
左の雲がかかっている方でしょうね。
方角もわかりませんけど
托鉢の列が通り過ぎると、夜も開け始めました。

後片付けも、旅行社のスタッフがやってくれました
カメラの記録時間は8時10分です。
現地時間6時10分です。
追記
2月ですけど、ラオスの気温はけっこうあったようです。
でも、湿度が低く蒸し暑いということはありませんでした。
基本的に、薄手の長袖で過ごしていました
皮膚炎にしょっちゅうなっている、ののこねーちゃんはかゆそうです

お肌の弱いタバサねーちゃんもかゆそうです

今日はおねーちゃんたちが、お風呂場でシャンプしてもらいました

ひめちゃんたちは後でね

ラオス紀行総集編 4 (早朝の托鉢体験)
(2月)21日午前5時30分、ホテルのロビーに集合です。
5時40分出発、これから町中に托鉢をする体験に行くのです。
少し厚着をして、専用バスで移動です。
道路沿いに用意がしてありました。
全部旅行社のスタッフが用意してくれています。

灯りは、細いろうそく2本を路面に立てます。
人間の膝の前の編んだ入れ物に、暖かい蒸した餅米が入ってます。
ちぎって、渡すのです。
その前にある高坏には、ちまきが入っていたと思います。
ちいさなちまきが20くらいあったかな?
「自分用に1つ取っておいて味見してください。」ということでした。
暗闇の中から、托鉢の行列がやって来ます


カメラの記録時間は、21日8時04分です。
現地時間だと、6時04分です。
お坊さんが脇に抱える銀色の容器に、ご飯とちまきを入れます。
全員に渡るように、残さぬように。

忙しかったけど、あっという間に通り過ぎて行きました。

2月20日は満月だったようです。
あれ、どっちが月?
左の雲がかかっている方でしょうね。
方角もわかりませんけど

托鉢の列が通り過ぎると、夜も開け始めました。

後片付けも、旅行社のスタッフがやってくれました

カメラの記録時間は8時10分です。
現地時間6時10分です。
追記
2月ですけど、ラオスの気温はけっこうあったようです。
でも、湿度が低く蒸し暑いということはありませんでした。
基本的に、薄手の長袖で過ごしていました
