


3月19日日曜日。昨日は雨のため自宅待機。今日は良く晴れて暖かいのだが、午後からは墓参りのため午前中しか時間取れず。まあお彼岸だし。そんなわけで今日は狭山方面から東回りで、川越をひとまわり。国道16号に出て富士見橋を渡る。そこに入間川リバーサイドパークがある。まずはそこの、桜開花状況確認。この時点では3分咲き。
この後、狭山と日高市の交わる地域を走り、川越の霞ヶ関へ行く。いつも色々な活動を応援してくれる霞ヶ関駅前にある港屋食堂へ、立ち寄る。中華料理店なのに、朝はビザやコーヒーなどのメニューもある面白い食堂。顔見知りのお客さんもいらしていてご挨拶&談笑。写真に写っている人は、バイクを見張っていてくれたT木さん。ありがとうございました。
休憩を終えた後は、入間川CRを使い川越市東部を南下する。富士見市とさいたま市の境目を流れるビン沼川放水路の周りに咲く桜を見に行った。ここもまだ5分咲きぐらい。予報だと暖かい日が続くらしいので、あっと言う間に満開になるのだろうな。
走行距離 50キロ
3月12日の日曜日。良く晴れて暖かな春の日。今日は10時半ぐらいまでしか時間が無いので、朝のうちに近場を軽く走りました。花粉もすごいので、時間も距離も短く。羽根倉橋→さいたま市内一般県道→治水橋→一般道→ふじみ野市川崎。
白く大きな花をさいたま市内で発見。これが木蓮と言う花か。スターダストレビューのヒット曲を思い出すね。
治水橋を渡り、土手を降りると菜の花が広がる。先週とは違う場所だが、咲いて咲いて来た。
ふじみ野市川崎にある河岸記念館。ここは河津桜が咲いていた。近くだけどあまり来た事無かったのだ。気温も上がりわずか時間だったが、少し汗をかいた。いい汗かいた感じだ。
走行距離 25キロ
アップが遅れてすいません。2月12日の日曜日。10日は関東は大雪。しかし雨にかわり、また夜半から気温も上がったので、11日土曜日の昼にはほとんど溶けた。ただ雪解けの水など、路面状況は良くないので、休みました。明けて日曜日は、暖かくいい日になりましたが、所用があり、午前中少しだけ周辺を乗って来ました。まだ少し残雪はありますが、影響は無かったです。ちなみに今日乗ったのはKUOTAクーガー号
254バイパスの側道を浦所バイパスまで行き、荒川の土手を上江橋まで行き戻る。僅かな距離だけと、日頃の運動不足の…、解消にならないな(笑)。254と浦所バイパスの交差する陸橋。ほぼ完成。あとは開通を待つのみかな。この先はどうなっているかわからないけどね。
荒川土手では、一部の場所で菜の花が咲いていました。3月から4月にかけては菜の花で土手は一面黄色に染まりますね。そんな日が待ち遠しいね。春はそこまで来ているのかな❓。距離25キロ、時間にして1時間10分程度のライドでした。
先週末は記録的極寒だったため、乗り控えましたが、今週は少し暖かくなるとの事で、走り出しました。ますは荒川CRに出て北上。風は若干の北風ですが、緩やかで抵抗を感じる程ではない。ギヤはフロントはインナーにして、ケイデンスは75rpmぐらい。あまり高回転すると内転筋が攣るので、少し抑えめにした。
荒川CRは工事区間が多く、かなり迂回する。通常より3、4キロ余分に走った。吉見運動公園で一休みする。シーズンオフだが晴れだからか、サイクリストがいっぱいだ。
さらに荒川を北に進むと、正面に群馬山系の山々が綺麗に見える。浅間山、妙義、榛名、谷川山系かな?、その横には赤城山系が聳え、さらには日光男体山まで。この景色を見ながら走ると気持ちが癒されるよ。
大芦橋からさらに土手上を直進。東松山と熊谷の境目の上岡交差点へ。そして県道81号を西へ、寄居方面に向かった。
腹減ったので、昼飯の場所を探した。知っている古民家カフェが2軒あるので、まず熊谷(旧江南)の店に寄る。しかしオーナーはいた物の今日は休みとの事。仕方なくさらに西に走り、寄居の男衾にある山口商店へ。残念ながらここも休み。観光のシーズンオフは休みなのかな?。腹減った。
男衾から旧254を小川町方面に行き、ホンダの工場前のコンビニで菓子パンで補給。とりあえずお腹を満たす。小川町→嵐山→東松山→坂戸といつものルートで帰宅。風は南風となり、向かい風。特に小川町、嵐山あたりは少し強かった。
久々に100キロ越えだが、インナーで回したLSDの割に脚パンである。結構ヘロヘロだ。川越のオーバードウに寄って、調整箇所の様子を報告して帰宅した。
走行距離 100.5キロ