
今日は職場の一斉有給消化日になったため会社は休みです。そんなわけで少し走ります。まずは県道→鳩山→ときがわ。大きな被害の出た川越下小坂や、東松山の毛塚の周辺では、まだ洪水の片付けが続いていた。そしていつも走る高野倉のあたりは土砂崩れがあったらしく通行止めでした。ここは玉川高校側に迂回して明覚駅まで行きました。

明覚駅前で一呼吸おいた後、大きな路面崩落があったという白石峠までその様子を偵察に行く。途中2カ所ほど崩落の危険があるところがあり、クレーンで土嚢をつみ上げている所もあった。走行時は注意が必要だ。そして白石峠。やはり登り口から通行止めであった。

崩落したのは5キロほど先で山頂に近いほうで、そこまでは行けそうであったが、モラルなども考えて、今日はここで引き返す。ちなみに未確認であるが、先のヤマメの里までや、途中の慈光寺、くぬぎ村などへは行けそうだ。練習するならそちらに行こう。

そして松郷峠を越えて小川町へ回りました。やはり被災した定峰峠を確認に行きました。落合までは問題無く行けますが、白石車庫方面に曲がると、通行止めの案内ばかりです。どうやら車庫手前の通称レットカーペットの所、勾配が急に険しくなるところ付近で道路崩落があったみたいです。現場まで行かず、その手前の通行止め案内のところで引き返しました。

そろそろ東秩父や奥武蔵、長瀞、秩父など紅葉の季節なのにサイクリングで行くには難しそうですね。このあたりも色づいてきていますが、寒くならないうちに被災された皆さんの生活が戻ることをお祈りします。また帰りに通った東松山の葛袋あたりは一部、復旧作業中でした(清澄方面は通行止め)。

帰りは坂戸農道を通ってみました。路面は少しほこりっぽいですが走ることは可能です。しかし川越霊園の裏あたりの畑やあぜ道はまだ泥が堆積しています。この向こうに浸水した老人施設があります。この辺の細い道はまだロードで走るのは厳しそうです。県道に迂回した方が良いですね。まだ走っていても胸が痛む光景が多いです。
走行距離 117.9キロ