雨は降ったりやんだりでしたが、強行開催でした。おかげさまで、無事完走できました。
タイムはダメでしたが、今年はのんびり楽しめました。
でも腰が痛い(笑)。
5時にホテルを出発して、会場の臨時駐車場に車をデポ。準備のあと下山の荷物を預け、軽く会場の周りをUPがてら走る。おっ、ゴローサのmazinさんも走っているぞ。しかし6時半頃から雨が激しくなる。車の中に一時待避。いや下山荷物を預けてなければDNSにしようかと思ったぐらい。でも私のスタート時刻が近づくにつれて、なんとか雨も弱くなり、レースも中止することなく開催です。私は男子Dクラス、スタート時刻は8時19分。雨も上がった8時頃、ようやくスタート待合い場所に並びました。
そしてスタート。浅間温泉の温泉街を抜け、美鈴湖までの激坂に突入。やっぱりここは苦しいです。ギヤを一番軽くしてハアハアと…。この場面は毎年同じですね。でも美鈴湖までは22分ぐらいで行けたので、ここまでは例年と同じペース。美鈴湖の周りの平地部を走り、次は武石峠までの約10キロの登り区間に入っていく。例年だとこの区間は時速14キロぐらいを目安に進むのですが、今年はデブ化が祟り、2キロぐらい遅いペース。中間地点まで約50分かかる。昨年までは45分ぐらいで行けたのだが、明らかに衰えている…。
昨年脚が回らなくなった中間地点前にてカーボショッツ2本分を補給。美鈴湖からは緩くなると行っても5%ぐらいの坂は延々と続く。相変わらずキツイ登りだ。中間より少し上で、腰痛勃発。これはもう毎年の事。「今年もかよ」って感じです。やはり腰をかばうと、どうしても失速してしまう。武石峠通過は1時間20分ほど。ここから少し下りもありゴールの山頂駐車場まで約15分。
しかし武石峠から上は濃霧。視界が50mぐらいかな。前がどうなっているのかわからない。路面も濡れているので、普段は50キロぐらい出せる下りも30キロ弱のスローペース。ゴール出来たのが1時間39分でした。昨年より8分ほどかかってしまいました。でもことしになってから登りの調子がイマイチだったので、こんなもんかな。まあ今年はリセットということで、御勘弁下さい(笑)。
今年もゴローサのメンバーは大勢参加してました。宿で前夜祭が盛り上がったようです。「飲み過ぎた!」「気持ち悪い!」と大声で言いながら、周りを油断させて、自分たちは結構速く走ってしまう、そんな凄いチームなんです(笑)。
今年初参加のオーバードゥのT中選手は、年齢別Aクラスで10位でした。
流石です。お疲れ様でした。
今度から弟子入りすることにしました(笑)。
山頂は雨、霧、強風で寒かったけど、アイスはちゃんと食べました。
最もこれを楽しみ行ったようなもんだ。
また今年は、冷やしトマトは廃止され、ゴール後はバナナが配られました。
Bananaジャージの私は共食いか?。
そして下山後、メイン会場にて豚汁のサービスがありました。なかなか美味しかったなぁ。これは今年が初めてです。今年で11回目の開催となるようですが、サービス面は少し向上したようですね。
速報値
1時間39分15秒
Dクラス 255位
来年はさらに衰えるのかな…?
タイムはダメでしたが、今年はのんびり楽しめました。
でも腰が痛い(笑)。
5時にホテルを出発して、会場の臨時駐車場に車をデポ。準備のあと下山の荷物を預け、軽く会場の周りをUPがてら走る。おっ、ゴローサのmazinさんも走っているぞ。しかし6時半頃から雨が激しくなる。車の中に一時待避。いや下山荷物を預けてなければDNSにしようかと思ったぐらい。でも私のスタート時刻が近づくにつれて、なんとか雨も弱くなり、レースも中止することなく開催です。私は男子Dクラス、スタート時刻は8時19分。雨も上がった8時頃、ようやくスタート待合い場所に並びました。
そしてスタート。浅間温泉の温泉街を抜け、美鈴湖までの激坂に突入。やっぱりここは苦しいです。ギヤを一番軽くしてハアハアと…。この場面は毎年同じですね。でも美鈴湖までは22分ぐらいで行けたので、ここまでは例年と同じペース。美鈴湖の周りの平地部を走り、次は武石峠までの約10キロの登り区間に入っていく。例年だとこの区間は時速14キロぐらいを目安に進むのですが、今年はデブ化が祟り、2キロぐらい遅いペース。中間地点まで約50分かかる。昨年までは45分ぐらいで行けたのだが、明らかに衰えている…。
昨年脚が回らなくなった中間地点前にてカーボショッツ2本分を補給。美鈴湖からは緩くなると行っても5%ぐらいの坂は延々と続く。相変わらずキツイ登りだ。中間より少し上で、腰痛勃発。これはもう毎年の事。「今年もかよ」って感じです。やはり腰をかばうと、どうしても失速してしまう。武石峠通過は1時間20分ほど。ここから少し下りもありゴールの山頂駐車場まで約15分。
しかし武石峠から上は濃霧。視界が50mぐらいかな。前がどうなっているのかわからない。路面も濡れているので、普段は50キロぐらい出せる下りも30キロ弱のスローペース。ゴール出来たのが1時間39分でした。昨年より8分ほどかかってしまいました。でもことしになってから登りの調子がイマイチだったので、こんなもんかな。まあ今年はリセットということで、御勘弁下さい(笑)。
今年もゴローサのメンバーは大勢参加してました。宿で前夜祭が盛り上がったようです。「飲み過ぎた!」「気持ち悪い!」と大声で言いながら、周りを油断させて、自分たちは結構速く走ってしまう、そんな凄いチームなんです(笑)。
今年初参加のオーバードゥのT中選手は、年齢別Aクラスで10位でした。
流石です。お疲れ様でした。
今度から弟子入りすることにしました(笑)。
山頂は雨、霧、強風で寒かったけど、アイスはちゃんと食べました。
最もこれを楽しみ行ったようなもんだ。
また今年は、冷やしトマトは廃止され、ゴール後はバナナが配られました。
Bananaジャージの私は共食いか?。
そして下山後、メイン会場にて豚汁のサービスがありました。なかなか美味しかったなぁ。これは今年が初めてです。今年で11回目の開催となるようですが、サービス面は少し向上したようですね。
速報値
1時間39分15秒
Dクラス 255位
来年はさらに衰えるのかな…?