
朝のうちは曇ってましたが、時間がたつにつれて晴れて来ました。でも確実に季節は移り、もう11月も中旬過ぎ、秋も深まり朝は結構寒くなってきてます。朝、8時半過ぎの出発。それでももうウインドブレーカーを羽織らないと寒いです。今日は特にあてもなく、まあときがわ方面でもぶらりとしてこようと思って出かけました。川越→県道→鳩山→ときがわと進み、さてどこへ行くか?。裏松とかくぬぎ村とか考えましたが、なんとなく堂平天文台に行きたくなり、白石峠方面に脚が向きました。これは天文台の紅葉の綺麗だったところ。

さて、白石登り口に来ました。正直なところ今日は激坂や長い登りはやりたくなかったのです。あまり気が進まないのですが、堂平天文台に行くには、この白石か定峰、また秩父側に回って裏から行くか、それしか方法がない。まあここは覚悟を決めて白石峠を登る。1時間かかってもいいのでゆっくり行きましょう。

ギヤは36T*25Tをメインに行った。力はややかかりますが、心拍はそれほど上がらずに行けるので、呼吸が苦しくタレる事は無いです。ただ速度は上がりません。白石山頂まで45分、そこから10分かけて2キロ登り。たどり着きました堂平天文台!。やはりもう晩秋。気温は低いですが、天気も良くなり気持ちが良いです。やはりここまで来ると達成感がありますね。

しばらくしたら、キムちゃんが上がってきました。彼は別ルートでここまで来たそうです。偶然ですね。彼はこれから下って「こぶたのしっぽ」に行くそうです。私はかなり腹が減ったので、ここの天文台食堂で昼飯を食うことにしました。豚汁セットをいただきました。ちなみに今日はお客が少なく、豚汁のおかわり可能でした。

天文台周辺も、もう見頃が過ぎた(今週末がギリギリ最後)紅葉が綺麗でした。

朝のうちの雲も取れて、群馬方面の景色がよく見えます。あまり景色に見とれていると遅くなってしまうので、このまま白石を下ります。

無事に白石を下り、ときがわ→鳩山へ。しかしガッチリ補給したにもかかわらず、なぜか無性に腹が減るのです。気温が低く消耗が激しいのかも知れないですね。鳩山あたりで少し気温も上がってきたので、鳩山ファミマで小さなアイス補給。この新商品をいただきました。ホームパイのイメージとは違う食感で甘かったです。でもこれで空腹感も消えました。軽いハンガーノックだったのかな?。帰りは追い風に乗り農道を使って帰宅。
走行距離 103キロ