![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b0/8a7b89fc9d733359df1bbd9c566b5cc5.jpg)
昨年も書いたので、レーポトは簡単にまとめます。我々ロード男子Eのスタートは7時54分。いつもの年ならスタート直後の緩い坂はロードレースの様になりますが、今年は参加者が多い関係かややスローなスタートだった。先週定峰や城峰山でつかんだ、やや重いギヤを踏んでいく感じで、気持ちギヤは1段ぐらい重めにして行った。中盤までは5%ぐらいなので、それでも何とか行けました。平坦な所ではギヤを13Tまで重くして何とかスピードに乗る。因みにフロントは34Tです。第一CPは7キロぐらいの所にあり、そこでアクエリアスをもらって飲む。問題はその後、ジワリジワリと坂がキツなるのです。ちょっと重ギヤでは脚に来たりする。
中間の10キロの所まで40分でした。この先からはギヤを軽くして行きますが、やはり前半で踏んできたのが響いたかな、少しバテた感覚もあった。10キロの所でアミノバイタルゼリーを補給しましたが足りなかったみたい。朝飯をもう少しがっちり食えばよかったか?。ちなみに朝飯は宿のを断り、菓子パン1個半。第2CPを過ぎて、あと5キロの表示、少し上がると森林限界で、おなじみの雪渓が見えてきます。今年は暑いので、雪は少ないみたい。ここから速度は全く伸びず時速9から10ぐらい。ギヤは23を回してますが、低酸素?からかあまりケイデンス上がらず。ただもがいているだけみたい(笑)。
ゴール1キロぐらい手前から、我々の同クラス参加者、前スタートで遅れた方、後スタートのCクラスの方々が混ざり合い、大渋滞発生。しかもトップクラスの人たちの下山も始まり、狭い道がさらに狭く…。隣の人とぶつかりそうになりながら、少し踏ん張ってスパートをかけたくても無理な状態(私より少し後のゴールの人達は、乗車不能で歩いてのゴールだったみたいです)。そんなこんなでゴールタイムは1時間30分14秒。あっ微妙に30分切れなかった(泣)。まあこんなもんかな?。今年になってからの中年太り傾向がどうしても祟ってしまうね。食生活を考えよう(笑)。
後は画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/d24723bd1b5e851133b66ed3fdc9e6e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/66/4f35cab1b3454c96247df19fa2247bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/93b653352a3e9e8b9daa6aef0ddd5e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/9dc7b1d3724167c3f0fe62cee9398e45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/7d15df675dcc6501213f887217ce48ec.jpg)
リザルトなどは後にUPします。但し気が向いたら(笑)。
S720のデータによると、中間地点までの勾配は5.2%、中間からゴールまでは6.9%あるようです。明らかに後半がキツイるーとなんですね。