
今日も懲りもせず都幾川方面へ。昨日は脚は回った物の、終始力が入らなかったが、今日は朝、出発時から調子が良く、アウターを回して行けました。速度も川越を過ぎて坂戸農道などはスイスイと30~35キロぐらいで行けた。追い風だったかも知れないけど…。鳩山あたりでは流石に失速したけど、そのまま休憩しないで裏松に入る。中盤までアウターを踏んで行ったが、少しまったりしてしまったのでインナーに落としてクルクル回して行った。結構心拍上がったなぁ。西平に下りて「木響」で休憩を取る。その後白石に向かうため都幾川町内を走る。町内では「きのこまつり」なんて言うのやっていて、人が大勢出ていた。会場前のコスモス畑も綺麗でした。

白石は少しゆっくり登ることにした。ギヤは39T-24Tの固定。27Tは今日は使わなかった。60回転ぐらいをメドに少し踏んでいく感じのペダリング。速度は11キロぐらいを保つ。登り出しからあまり頑張っても途中で失速するので、山頂までのタイムはそれほど変わらなかったりする。終始グイグイ踏む感じ。心拍は175ぐらいで落ち着いたようだ。文字通りLSDペース。腰踏みをしたので少し腰が痛い。そのまま天文台まで行く、トータルで45分ぐらいかかったけど。天文台からの風景、曇っていたけど、雲が意外と綺麗だったです。山はよく見えていたので、高いところにかかる雲だったのですね。いつもと違う光景を楽しめました。

寒いのですぐ下山。定峰方面に下りて白石車庫で一時停止。いつもならこれで帰りますが、某お姉さんを見習ってもう一度下りてきた定峰を登ることにした。アウター×27Tを回したが、裏松と白石を登って来た脚だったので既に終わっていて19分5秒かかった。もう一度、天文台まで行け!、と怒られそうだよ(笑)。今日の定峰は自転車もオートバイも多く賑わっていた。今日の登り予定はすべて終了、時刻は12時ジャストだった。

今日は長木屋に行く予定をしていた。お昼の営業は2時頃までだった思ったので、2時間有れば着くと思ったが、少し考えが甘かった。結構遠かったよ。定峰を降りて、切り通しのコンビニでおにぎり補給したのが12時45分頃。やや時間押し気味だった。小川町→嵐山→森林公園→大芦橋のルートが最短だと思ったが、1時間15分で着くかどうか?。嵐山の比較的安全な平地を全開37キロぐらいで走る。5分ぐらい走り続け、1分ほど速度を緩め、また速度を上げる。ややインターバルな走りになった。森林公園付近は少し向かい風で脚は重かった。大芦橋を渡り、吹上側のCRを走る。先週画像を撮り損なった「コスモス祭」の会場前へ。ゆっくり鑑賞出来なかったが、一応画像をパチリ。満開でピンク色が一面に広がり素晴らしかった。でもここで1時55分。

長木屋さん到着は2時15分頃。もう空いていていました。まだ注文も大丈夫でした。例によって川幅御三家うどん大盛りを注文。今期2度目です。会計時には若旦那、平日さんも出てきてくれて少しおしゃべり。「定峰山頂から2時間15分ぐらいかかったよ」と言ったら「早いねえ、凄い」と。全然速くないんですが、流石客商売。今日うどん食べて良かったという気持ちになる(笑)。その他、ちむしもさんご一行の来店が有ったとかの話しも…。画像は私のRHM9号と平日さんのコルナゴ…、いやスイマセン画像間違えました。
帰りは荒川CR。追い風だったかここも快調に走れ、長木屋さんから自宅まで1時間13分で着きましたが、昨日今日距離の割に、脚を使ったみたいで、脚がパンパンです。
走行距離 158.9キロ
走行時間 6時間42分
平均速度 24.0キロ/h