
今日のメンバーの内、3名は昨日も早朝練を行い、裏定峰方面をガンガン走って来て、少々暑さでやられ気味。今日はいつもとルートを変えて見ないかと私が提案、黒山三滝から笹郷林道を走り、奥武蔵グリーンライン→顔振峠方面に走る「筋ブル」コースの案を出した。この名称は昨年五月のBANANAの走行会で使われた名前ですが、私がブログにUPした関係からか、なぜかこの名称が一部のARAIメンバーの間で定着しています。
その案は一応認可され、道案内がてら私が先頭を引き越生の町堺まで行く。メンバーがメンバーだけにあまりタラタラ走っていられない。35キロ位を目標に走り続けます。大変だった。越生に入ってからはN村選手やYB選手に替わってもらいましたが、越生の町から三滝に向かう県道でいきなり誰かがアタック。上り坂にもかかわらず加速され、着いて行くのに必死だった。集団の後ろにくっついたがそれが精一杯で、前に出られず。本当にゲロ吐きそうでした。三滝到着、ここでY沢選手帰路へ(おい!)。集団はそのまま止まらず笹郷林道の激坂突入。さすがにここで脚終了です。(笹郷林道=一部では「一本杉峠」と呼ばれているようです。)

グリーンライン、路面は濡れていて鉄蓋の所でスリップしそうだったがお構いなく進む。UPダウンが断続的に来るが、顔振峠を過ぎて高山不動尊あたりまで登り基調だ。曇りなのであまり景色も良くなく、とにかく走ることに専念。気温は涼しいのだけれど、汗はダクダクで、それなりに激しい運動しているのだと実感する。高山不動を過ぎた辺りで登りはやや緩やかになる。回復したのか脚も回るようになり少し速度を上げることが出来た。刈場坂峠のりんどう茶屋到着。まだ9時前で開店してませんでした。ボトルの飲み物が尽きてしまい、店が開くまでみんなで待つことになった。

西平から周回コースまでは15分ぐらい下り基調なので難なく進みますが、暑い!。そして高野倉公園の所から周回練スタート。皆速い!45キロ超えてる。最初の坂で完全に撃沈。集団から少し離れてしまいました。色々アクシデントもあり周回練は1周で終了。アクシデントが無ければ私は皆さんより半周ぐらいラップがついていたかも…。
そして鳩山町内→サンクス→高坂橋ぐらいまでは元気よく走れましたが。サンクスでアンカーS籐さん発見。炎天下の農道では完全に干物になり、脚も一杯。身体の大きいOK田さんとアンカーS籐さんの後ろについて風よけになってもらう。灼熱の川越市内では、あまりの暑さにジャージのジッパを開き、胸に風を受けて走りました。それでも身体は火照った感じで、余計に疲れを感じます。特に土日二日間ハードな練習を続けた方、ご苦労様でした。
走行距離 113キロ
走行時間 4時間33分
平均速度 25.0キロ/h
平均心拍 122(もっと有るような気がする)
最大心拍 155( 同上 )
平均回転 75(顔振峠以後、計測不能)
消費カロリー 2112キロカロリー
登った標高は1235mでした。
本日はメータ類が何故か不具合連続で、正式データが出ていません。
BANANAの皆さん、登録商標「筋ブル」無断使用させていただいております。お許しを…。