CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

5500+700

2006-06-03 15:14:30 | ROAD練習
今日はコンパクトドライブFC-R700のシェイクダウン。とりあえずホローテックⅡ対応のBBが組み込まれているTREK5500にセットして見た。5500には通常53Tのクランクが付いているので、見た感じかなり小さなクランクがついたなという印象だ。しかしあまりに合わない。ただカラーリングがFSAのカーボン製の黒ではなく金属製なので、言わなければコンパクトとだと分からないかも知れない。



今日の練習会参加者は画像の人たちのみ。私を含め4人だ。今日は7時集合のサマータイム、あるいはどんよりとした空模様のせいか集まり悪し。コースは鳩山経由の裏松郷。その後白石峠か定峰を狙うが坂戸付近からポツリポツリと弱雨。鳩山から先は霧雨状態で気温も低く、裏松郷を西平に下りた後は物見山→ヤジマとコースを変え撤収。天気予報では昨日まで雨の予報では無かったので大変残念だ。

さて今日は道中記よりこのクランクのインプレを中心に話をしましょう。まずFASとの違いとしてはかなりガッチリ出来ています。FASは踏み込むとたわむような印象を受けましたが、このFC-R700は私のような踏み系ペダリングでも通常のシマノ製クランク同様ガンガン行けます。また平地では回すのが楽です。当たり前ですが53Tと比べて軽く回せます。信号待ちなどから走り出すとき53Tでは「どっこいしょ!」という感じで踏んでいきますが、これはスッと加速出来ました。リヤも普段は使わない13Tや12Tを使って行けばかなり速度にも乗れます。ただスプリントには向いていないようです。平地巡航の時は11T*23Tなどのスプロケを使えばそこそこ走れそうです。ただ意識的に回していないと速度低下に繋がってしまいます。サンクススプリントの後、軽く流しますが今日は23キロぐらいまで速度が落ちました。

登りでは(裏松しか登っていないので何とも言えませんが)まず途中までは50Tの25Tぐらいで登って行けます。後半34Tに落としリヤを少し重めにして踏んでいきます。16T、17Tぐらいかな。これでもフロント39Tよりかは回るし進んでいきます。本来なら34T*25Tとかでクルクル回していくのが本来のコンパクトドライブの使い方なのでしょうが、私の場合前を小さくすることにより、リヤのギヤの選択肢を増やすと言う使い方になりそうです。

今日は先日電池交換をして久々に復活したポラールの心拍計M22を使用しました。ただ途中で操作を誤って一度停めてしまい正確な数値が消費カロリーが出ませんでした。またフライトデッキの左ボタンも何処かで誤って押してしまったみたいで途中停止。生憎正確な数値が出ませんでした。
下記のデータは参考程度で

走行距離 93キロぐらい




最新の画像もっと見る

コメントを投稿