まだ2月なのに、今日は20°Cぐらい、4月下旬から5月の陽気になるらしい。暖かいのはありがたいけど、異常だ。何より着る物が追いつかない。5月なら半袖ジャージでもいいが、少し不安だ。アンダーに春秋の半袖、ジャージは長袖の晩秋用の少し厚手の物。下はレーパンにレッグウォーマーを着用した。走り出しこそ少し寒く、ウインドブレーカーを羽織ったが、すぐに暑くなった。そんなこんなで服装選びに手間取った。
さて、昨日は所用で走れなかったので、今日はガッツリはしるつもり。白石峠に行く事にした。昨年はコロナ騒動や、悪天候、また夏の猛暑に見舞われて、行くタイミングがなく、1年数ヶ月ぶりの白石登坂となる。定峰方面から下った事は何度かあるが、登るのは久しぶり。南風に押され、行きは農道を通り鳩山→明覚駅→白石入口と走った。登り口にはまだ、白石から先の通行止め案内がある。これは一昨年の台風によるもの。
さて久々の白石、どうなるか?。まだ季節的に山練はあまりしてないので、ゆっくりと行く事にした。水場までぐらいは割と順調に、28Tをゆっくり回して行けた。しかしそこから先、タレてしまった。ここでギヤを少し変速してみた。25Tや23Tにしたりと。何故か23Tにしたまま2キロぐらい走ってしまったようだ。どうりで重いと思った。勝負平橋あたりで気がつき、28Tに戻したが既に時遅し、脚も心臓も終わってました。
かなりの時間をかけて峠終点に到着。脚にも来ましたが、首や肩にも負担が来たみたいです。まあ大失敗でしたが、筋トレが出来たと前向きに考えよう。下りは冷えるのでウインドブレーカーを羽織る。白石を降りた後は、田中交差点から越生方面に向かった。越生梅林の様子を見に行ってみた。越生のコンビニに立ち寄って、昼飯補給の後に梅林に向かった。
越生梅林では梅まつりが開催されてました。先週も掲載した通り、今年は園内の散策だけだそうです。梅の花は5部咲から7部咲ぐらいです。かなり人はでていますね。帰りは鳩山から県道を走って帰りました。微妙な向かい風でしたが、意外と脚がよくまわりました。久々の白石ヒルクライムで身体中筋肉痛ですが、帰宅後はここちよい疲労感に包まれました。
走行距離 102キロ
さて、昨日は所用で走れなかったので、今日はガッツリはしるつもり。白石峠に行く事にした。昨年はコロナ騒動や、悪天候、また夏の猛暑に見舞われて、行くタイミングがなく、1年数ヶ月ぶりの白石登坂となる。定峰方面から下った事は何度かあるが、登るのは久しぶり。南風に押され、行きは農道を通り鳩山→明覚駅→白石入口と走った。登り口にはまだ、白石から先の通行止め案内がある。これは一昨年の台風によるもの。
さて久々の白石、どうなるか?。まだ季節的に山練はあまりしてないので、ゆっくりと行く事にした。水場までぐらいは割と順調に、28Tをゆっくり回して行けた。しかしそこから先、タレてしまった。ここでギヤを少し変速してみた。25Tや23Tにしたりと。何故か23Tにしたまま2キロぐらい走ってしまったようだ。どうりで重いと思った。勝負平橋あたりで気がつき、28Tに戻したが既に時遅し、脚も心臓も終わってました。
かなりの時間をかけて峠終点に到着。脚にも来ましたが、首や肩にも負担が来たみたいです。まあ大失敗でしたが、筋トレが出来たと前向きに考えよう。下りは冷えるのでウインドブレーカーを羽織る。白石を降りた後は、田中交差点から越生方面に向かった。越生梅林の様子を見に行ってみた。越生のコンビニに立ち寄って、昼飯補給の後に梅林に向かった。
越生梅林では梅まつりが開催されてました。先週も掲載した通り、今年は園内の散策だけだそうです。梅の花は5部咲から7部咲ぐらいです。かなり人はでていますね。帰りは鳩山から県道を走って帰りました。微妙な向かい風でしたが、意外と脚がよくまわりました。久々の白石ヒルクライムで身体中筋肉痛ですが、帰宅後はここちよい疲労感に包まれました。
走行距離 102キロ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます