CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

雀川砂防ダム

2006-12-17 15:15:23 | ROAD練習
今日はいつも通りARAIの練習会参加。10名ほど参加者がいた。今日は「埼玉クリテ」が開催されているので、例年だったら「応援ツアー」となるが、今朝は「少し走りたい」「坂をやりたい」という声が圧倒多数を占る。最近のARAIレーシングはなぜかやる気満々だ。そう言うわけでとりあえずは鳩山→ときがわ方面に向かうことになる。今日の参加者には先週までビギナー練習の方に出ていたSマさんや、久々登場のY田プロの顔もあった。話は飛ぶが昨日の練習はかなりハードだったそうだ。中にはヤマメの里から高篠を登り定峰方面に回った人もいたらしい。そうせいいつもちぎり合いになる坂戸農道では少しまったりと走る。しかしサンクス前ではスプリントがかかり、なんとS水クンが火を噴いた。サンクスでY田プロの提案で小川町がわから雀川砂防ダムへ登り、松郷峠に下りるコースに決定。私は初ルート、どんな道か楽しみだ。しかしながらここから都幾川までの間にブレーキが故障したり、ハンドルが緩んだりとメカトラブルが2件発生する。こんな日も珍しい。



Y田プロの案内で、小川町まで八高線の線路脇を進む道を行く。これも初めて通る道で新鮮だ。川を渡る細い橋から都幾川の渓谷が間近に見えたりして、それほどスピードは出せないけど、ゆっくり走るには良い道だ。八高線の線路を渡り、「雀川砂防ダム公園入口」の標識に従い進んでいく。道はなだらかに登っていく。


少し行くと砂防ダム公園があり、そこから分岐を右側に進むと松郷峠方面(我々が裏松郷と呼んでいる道の途中に出るらしい)に繋がる舗装された林道があり、本格的な登りが始まる。まだ奥武蔵の内側なので標高はそう高くはないが、景色も周りの山しか見えないが、そこそこ走りやすい坂道だ。ビギナーさんのヒルクライム練習には丁度良いかも知れない。Nワさんがコンパクトクルクル回して突き進む。S水クンもガンガンやって行く。途中には少し平坦な所もあったり、軽く下る所もあるが、かえってこういうルートの方が脚に来るのだ。途中ベンチと小屋の有るところにつき、そこが頂上と勘違いしてしまう。どうやら、山頂まであと1キロぐらい有るらしいが先に着いた人たちで休憩をしてしまった。一番急なところはこの先に有るらしいのだ。初めて通る道はわからない。再び走り始めるが、山頂から100メータほど手前から壁のような区間があり大変だった。最高地点につくがここから下るとすぐに、裏松郷の道に出るそうだ。最近まで舗装されてなかった道だ。この区間登り口から山頂まで4キロぐらいかな?本当に練習には丁度良い場所で、登り初体験のSマさんも頑張って着いてきた。なかなかやるじゃん。

工事区間を避けるため、下りはいつも登るルートから続く下山ルートを通る。これも初めて通る。道が狭くなったり広くなったりする。松郷峠本道の西平セブンイレブンの少し上に出る道だった。その後は「丘の上のパン工房ARAI」で小休止。時間は11時頃であったが、ここのパンは少し大振りなので2個食べれば十分お昼ご飯の代わりになる。しかしここのテラスは吹きっさらしで少し寒いな。

明覚駅前で解散。帰宅組の人と、まだ走り足りない人に別れる。私も少し時間が有ったのでもう少し走ることにした。先週から参加している大学生(ゴメンナサイ、名前わかりません)から白石峠へのリクエストがあったが、私は時間的に無理だったので登り口まで行くことにした。Nワさんと3人で西平を経由してそこまで行く。白石入り口までも結構登っているのでここも良い練習だ。しかし二人は速い。私はなんとかアウターで筋トレモードにて登り口についた。その後ここから折り返し、田中の交差点でNワさんと別れ、後の帰りは単独走となる。と頃がその後から脚が回らなくなり速度が急に落ちてしまった。やはり脚に疲れが来たのだろうか?風も順調な追い風でなく、結構苦しかった。都幾川から自宅まで1時間50分ぐらいかかり帰ってきた。脚がパンパンだ。これから東京に用があり出かけるが、駅まで歩いていけるだろうか。

使用バイク TREK
走行距離 108.3キロ
走行時間 4時間20分
平均速度 25.1キロ/h
平均心拍 139
最大心拍 190
平均回転 70
消費カロリー 2568キロカロリー




東松山パン屋ツアー

2006-12-16 18:16:58 | ROAD練習
今日は久々リクレーショナルなライドに徹する事にしていた。over-doが毎週土曜日(不定期)に開催している東松山のパン屋ブーランジュ・リュネットまで行くサイクリングに参加しました。8時にover-doのお店前集合。参加者はkoga-Mクン、アンセム@マスダさん、K子Pさん、ユミコさん、センミョ、梅と私の8名。自転車はROAD、MTB混合の車種や形式にとらわれない、文字通りのサイクリング。速度ものんびり行こうとの企画。たまにはゆっくり走るのもいいでしょう。さて出発。こはいえどルートは高坂橋手前までARAIの練習ーコースと同じなんだよね。



時速20キロぐらいのペースで川越市内巡航。パイオニアの先でOB方さんが待っていたけど「ARAIは後から来ますよ」と、今日は挨拶だけで過ぎます。そしていつもの坂戸農道へ、ここも時速25キロ未満のスローペース。さすがに心拍も上がらずにまったりしてしまったので、ギヤを前39、後ろを23ぐらいにして110回転を目指して走る。これをしばらく続け心拍は150、速度は28キロぐらいで走る。後ろはついて来ないけど、少し行ったところで待とう。と、思った矢先…。後ろから轟音を立て、追い抜いて来た集団がいる。そうARAIの練習会一行が追いついて来たのだ。E籐さん、オカさん、流星高校生O西クン、さっき挨拶したOB方さんたち。こうなったらお付き合いしないと。以下省略。

梅が迷子になったり、わずか20キロぐらいの道中に色々有りましたが、無事にパン屋ブーランジュ・リュネットに到着。koga-Mクン所用のため個々で離脱。このパン屋、パン屋という寄りカフェですね。中は6席ほどテーブルがあり、頼めばドリンクも運んでくれる。きちんと座って休めます。私はあんこパンとチョコットというパンを食す。味よりも、高級感に打ち震えてしまうかな。画像はアンセム@マスダさんが頼んだメニュー、です。

店前で皆さんと記念撮影。久々奥様方達と楽しい語らいのひとときを終え、私は皆と別れ、ここのすぐ近く住む友人S本宅へ。自転車とは全く関係ない話しに花を咲かせ約30分。時間は11時を過ぎた。時間が有れば物見山でも回ろうかと思ったが、事情で12時には帰宅したかったので、これにて帰ることに。やや予定より時間押し気味なので、単独一人で脚を回す。二日酔いの先週とは違い、今日はガンガン脚が回る。単独でも40キロぐらいスピードが出て気持ちよく坂戸農道を戻り、川越市内、川越街道と良いペース走る。今日は久々に乗ったANCHOR号。アルミバイクではあるが軽く、回せば良く進みますな~。

走行距離 62.9キロ
走行時間 2時間32分
平均速度 24.7キロ/h
消費カロリー 1542キロカロリー





二日酔い回復特殊ルート

2006-12-10 17:27:21 | ROAD練習
二日酔いで、少しフラフラする足取りで市役所に向かう。昨日の雨は止み、路面は完全には乾かず、霧も凄かった。予想されたほど寒くは無かった様だ。心拍計をセットするが心拍がやたら高い。立っているだけで100をカウントしている。寝不足や深酒が影響か?しかしこんな悪条件で走って大丈夫なのだろうか?市役所にはMMさん他、10数名集まる。昨夜忘年会に参加した人たちは事後談に花を咲かせるが、参加しなかった人はバリバリ練習やる気、テンションが少し違ったりする。どうにもこうにも頭痛や目眩の二日酔いの症状が回復しない私は、判断力にかなり不安が残り、集団走行は辞退して一人で先に出発する。どこかで後から来る人たちと合流する腹でいた。同時にオカさんとN村さんも出発。乗っけからガンガン行くが、後は追わなかった、と言うか追えなかった。(画像はビギナー&キッズ練習会の模様。旧玉川周回コースにて)



速度は30から25キロぐらい。脚が重いと言うよりは頭が重い。いつもなら集団に引かれ30キロ以上は出して通過する道も、単独走だとなかなか速度も上がらない。坂戸農道のコースを通るとサンクスまでかなり時間がかかりそうだったので、以前通っていた街中を走るコースを通る。みんなは農道を走ったのかな?結局高坂橋まで単独走。ここでトラックマンK山さんに拾ってもらい、サンクスまで先頭交代しながら走る。サンクスではすでに先発の2名他、何名かがすでに到着していた。我々の後ろからも何人かパラパラと到着した。どうも後発の集団もばらけてしまったらしい。また今日もビギナー練習が同時開催されK部さんとママが新人2名を引っ張って約5分後ぐらいに到着。これと同時に先発隊何名が裏松方面に向けて出発。私もその列車に乗るつもりだったが
、どうも二日酔いの影響かやることが1テンポ遅い。グローブをはめたりしている内にすぐ前の信号につかまり、早速その集団にも離される。結局、玉川の周回コースにビギナー練習参加のキッズを待たせてあるママと共に、そこへ向かうことになった。

いずれにしても、速度が上がらない私とママ。私も裏松行きはあきらめ、ビギナーと共に周回コースを走ることにした。周回コースでは明日のアスリートを目指す小学生二人が既に練習を開始している。後を追う形で私も周回開始。さすがに小学生には、負けない。1周終えると後発隊のオガAさん、MMさん、K部さん、K山さん達も到着していた。順々に周回を走り始める。私はMMさんと新人のSマさんと走る。1周回したところで連続したアップダウンが続くこのコースにSマさん、少し疲れた模様。もう1周はギヤを軽くさせてゆっくりと回ることにして、私は合計3周回。天気も回復して青空に奥武蔵の山々が生え始め、また私の二日酔いの症状もだいぶ回復。この後、新人2名含む後発隊はシロクマパンで休憩、私も付き合うことにした。しかしあまり食欲無くここではアンドーナツ1個(シロクマアンパン売り切れ)とコーヒーで終わる。

ようやく頭痛などもおさまり正常な状態に戻った私は、少し登りの練習もやりたく、皆と別れ裏松郷へ向かう事にした。「龍勢ヒルクライム」久々の登りであり、しかも先週からはTREKに乗っていたので、本当に久しぶりにフロント39Tでの登り練習である。単独だったので登り口まではゆっくり行けたのでそれは良かった。登り始めると出来るだけ回して行けるようにサドルに腰を踏ん張って上半身の力を抜き、ケイデンスを少しでも上げられるようにやってみた。登ってる最中は50から85とばらつきはあった。後からS720のデータを見るとこの区間は平均57回転であった。やはりフロント39T、リア25Tだとこれぐらいのケイデンスなのだろうか?さて道が荒れていた裏松郷の下り区間だが、どうやら整備されるようだ。すでに工事が始まっていた。それはありがたいのだが、いきなり舗装が削られ半ダート状態になっていたため、スリップしそうになった。危ない!間一髪助かった。「段差注意」ぐらいの看板出しておけよ!

帰路はだいぶ風が強くなっていた。でも幸い追い風。この風に助けられ行きの絶不調がウソのようにスイスイと走ることができた。思えば練習会に参加したが殆ど単独走の練習になっていた。

走行距離 110キロ
走行時間 4時間34分
平均速度 24.9キロ/h
平均心拍 139
最大心拍 183
平均回転 68
消費カロリー 2699キロカロリー




団子と白鳥の湖

2006-12-03 18:14:44 | ROAD練習
今日は通常ROAD練習と、ARAI初のビギナーロードサイクリングが同時開催され、市役所にもベテランからビギナーの方々15名ぐらいが集まって賑やかな朝だった。ビギナーサイクリングはクラゴンK部さんとE籐さんが店のスタッフとして引率、
ベテラン陣は通常ROAD練だ!。と、思った矢先、ベテラン陣数名がビギナー練に行くと言う。そんなことでいいのかぁ!でも、まあ今朝は寒いし、シーズンオフだし、楽しく走ることも悪くないので許しました(偉そうに!俺は何様のつもりだ!)。
そんなわけで通常練習班は私、オカさん、I籐さん、N村さん、元祖ARAI三重からはるばる久々参加のK出さんの5名で出発。淋しい限り…。しかし川越でOB方さん、サンクスで川越Y田さんとサンケンS田クンが合流してくれて、なんとか練習会らしくなりました。



今日はLSDのつもりで良かったのですが、やはり坂戸農道では火がつく。私、龍勢ヒルクライム以降なぜか脚が重く、最初は元気だった物のスプリントでガンガン行くオカさん、N村さんに遠く離され、終了宣言。向かい風だし、なぜか心拍も上がり放しでダメでした。サンクスでオカさんリヤのシフトワイヤが切れてしまい、ギヤがTOPに入ったまま。ここからは無理かなと思ったのですが、無理矢理連れ出し、この後の走行にも付き合わせる。(画像は紅葉の大平山・嵐山)

今日は山は避け、平地中心のライドに終始、玉川周回コース、大平山を経由して嵐山へ、毎度おなじみの美好屋のお団子で小休止。サンクスからここまではややまったりペースで行く。文字通りLSDとなった。美好屋ではいつも2本団子を食べるが、補給食摂りすぎ、やや体重増気味の私はずんだ団子1本でガマン。ガマン、ガマン…。



前回11月23日のライドでは90回転を目標に走ったが、今日は100回転を目標に走ってみた。そんなわけでギヤはいつも以上に軽めだ。それでもなんとか30キロ以上をキープできたが、心拍は割と高いままである140以下にならない。団子屋の後は深谷(旧川本町)の荒川の白鳥飛来地へ行く。嵐山から寄居を抜ける県道を北上、少しアップダウンがある道だ。花園方面に繋がる県道と合流してそこを右折すると白鳥飛来地がある。昨シーズンもそうだったが冬場の定番コースである。いつもは通過してしまうが今回はリクエストがあり、見物をすることになった。時期的にはまだ早いがお客さんもだいぶいた。白鳥のいる河川敷までは少しダートを走ることになる。白鳥はまだ50羽ほどしか来ていなかったが、これからもっと寒くなるとどんどん増えてくる。次回来るときが楽しみだ。

見物が終わった後、再び県道を熊谷方面へ。車も少なく広い県道でいつしかちぎり合いが始まる(始める?)。熊谷大橋を渡り一度熊谷方面の荒川土手を走り始めるが、なぜか途中で工事中のためフェンスが張られ、先に行けない。土手の途中なので迂回路も無く強引にフェンスを乗り越え先を行く。休日なので工事もやって無く、係員もいなかったので助かった。その後最近できた新しい橋を東松山方面に渡り、広域農道みどりの道へ。ここから追い風基調の風に押され、少しスピードアップ。重いギヤを回したりする。45キロぐらいで集団走行したりして結構脚に来た。以後、川島町役場前から上尾方面に進み荒川CRへ。この辺も道は広く車も少ないのでスピードライドにはもってこいだが、かなり疲れた、今日一番の練習ポイントだった。平地中心だったけど、消費カロリー2789キロカロリーとは、結構きつくて頑張ったんだんだなぁ。


走行距離 108キロ
走行時間 4時間20分
平均速度 28キロ/h
平均心拍 146
最大心拍 189
平均回転 84
消費カロリー 2789キロカロリー