CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

2H朝練、彩湖へ。

2022-08-13 08:48:26 | ROAD練習
8月11日水曜日、山の日で休日ですが、今日からお盆休みです。我が家は旧家ではないですが、形式的にお盆をやりますので、お盆休みは自転車三昧とはいかず、乗れるのは午前中や朝のうちですが、もっとも暑くて長時間は乗れないですね。
 
そんなわけで、今朝は近場の彩湖に行きました。254の側道から荒川右岸を経て秋ヶ瀬橋まで行き、彩湖に入りました。台風が発生するらしく、そのせいか南風が少し強目です。
 
久々の彩湖です。まずは志木側のストレート。こちらは向かい風で全然スピード出ません。そのあと土手上へ。こちらは追風になるため、ガンガン走れます。瞬間的には40キロ以上にも。このローテを3回やりました。
 
ラストは彩湖の湖畔を軽く一周して終わりました。空はなんとなく秋ぽくなってますが、お盆過ぎてもまだ暑い日は続きそうです。
 
帰りは荒川左岸で羽根倉橋→治水橋→南畑地区を走る。荒川土手から富士山が見えました。夏場、あまり見える事はないですが、夏の富士山はこんな感じなんですね。
 
走行距離 50キロ

港屋食堂から越生方面へ

2022-08-10 05:48:43 | ROAD練習
今日はじっくり平地を走りたいと思っていました。陽気も猛暑日にならない様なので、少し距離や時間数を走れそうです。東武東上線霞ヶ関駅近くにある港屋食堂に用があって朝イチで、まずそこに立ち寄りました。ただ霞ヶ関の場所を勘違いして、川越線の笠幡付近まで行ってしまいました。おー、マイ、ゴット!。
 
港屋食堂さんで、集まっていた面々にご挨拶。アイスコーヒーとピザを一切れいただき。ちと早足でしたが滞在時間20分ほどで立ち去りました。そのあと、越生方面に向かう。ただ道がよくわからない。たまたま東洋大学から毛呂山駅の方へ繋がる県道にでたので、そこをひた走った。
 
何度か越生からの帰りに走った道だった。のちに県道飯能小川線に突き当たり、そこを右折すれば越生に出る。風景がなかなか新鮮。今まできが付かなかったけど、越生駅の近くに、渋沢栄一が泊まったらしい宿(古民家)があった。
 
黒山三滝方面への分岐を左折すれば、じわじわっとした緩い登りを経て黒山三滝につく。もうお馴染みになった場所である。追風だったのかな、わりとサクサクっと走れたよ。
帰りは越生のコンビニでパンを食べて、毛呂山→鳩山→高坂橋→農道の順路で帰った。あちこちでピンク色のサルスベリの花が印象的でした。
 
走行距離 88.5キロ
 

まえばし

2022-08-08 20:10:27 | ROAD練習
まえばし赤城山ヒルクライム2022、エントリーしました。まあなかなか以前の様なタイムは出せないけど、やはり目標を持ってね。そんなわけでその練習に前橋に乗り込みました。実は先週も来たのですが、猛暑により途中でやめました。そして今日8月6日土曜日。気温は24℃ぐらいで涼しく、登り練をするにはいい感じですが、山はほとんど雲に覆われて見えません。先はどうなっているか?。不安です。いつも通り試走者用駐車場に車を停めて。
 
スタートの上細井から走り出しました。先週は暑すぎで、この時点でリミットがかかった様に脚が回りませんでしたが、今日はまあまあ走れました。ここから大河原橋までは勾配5%程のダラダラした坂です。畜産試験場の先ほどからフロントギヤをインナーにしたりアウターにしたりとガチャガチャやりながら、大河原橋まで約38分。
 
しかし畜産試験場の少し先からは、雲の中に突入。霧雨、小雨の状態でした。無理すれば走れなく無い状態。路面は濡れていて、身体も濡れるけど、寒くは無いし。しばらく停車して悩みました。後からの試走者は果敢に先に行くものもいれば、引き返す人もいました。私は安全を考え、ここで引き返し。
 
でも、なんかつまらないので、上細井まで降りたあと、畜産試験場まで2往復して帰りました。ストラバによると上細井から畜産試験場信号までの距離は5.6キロ、勾配は4%との事。定峰なみのルートだね。ここもレース当日は重要なコースになる。タイムは25分から23分だった。以前は17分台でいけたのになぁ(泣)。
 
そんなわけで、ソフトクリームはまたお預け。いつになればフルコースで練習出来るのかな?。
 
走行距離 42キロ