ピーマンの収穫は続いていますが、パプリカの収穫はまだです。
ピーマン2株、カラーピーマン(黄パプリカ)2株を、種から育て5月3日に植え付けて栽培しています。
6月11日にネット支柱を紹介しましたが、ピーマンは2段目のネットより高く生長していますが、パプリカはやっと1段目のネットを超えたところで背丈が伸びません。
パプリカは鈴なりに着果しており、摘果しないので伸びがよくないのか、もともと伸びが遅いものなのか分かりませんが、緑のピーマンとして摘果を兼ねて収穫すべきだったかなとも考えています。
1個だけ黄色になってきており間もなく収穫しますが、追肥など定期的におこないながら様子をみるつもりです。
ピーマンが生長し実をつけています。 今年の支柱はネットを張りました。
5月3日に4株を植え付けたもので、ピーマンが2株、黄色のパプリカが2株ですが、ビックリするくらい大きくなりました。
1番花の下のわき芽はナスのように すべて摘み取って整枝しておきました。
ソラマメで使ったネットを4株の上に3段に張り、伸びた枝はネットのマス目に入れて倒れないようにするものです。
ピーマンの枝は、伸びてくると裂けてしまうので何かの対策をする必要がありますが、ネットの支柱が よい結果なら来年以降も使うつもりです。
花も咲いて、何個か実もついて順調に生長しており、4株ですが よい実を収穫したいと考えています。 (昨年の支柱は枝吊り)
ピーマン4株を植え付けました。 ジャンボピーマン2株、カラーピーマン2株です。
2月18日に種まきし、 4月2日にポット上げ、 4月26日に畝の準備が完成していました。
植え付け予定は、連休後を考えていましたが、春がなくて夏が来たような暑さで、苗がどんどん生長しているので急いで植え付けたものです。
間隔は50㎝ちょっとして、同じ畝の隣にはオクラを6株植え付けることになります。
風除けに網かけをしておきました。支柱はせず、5月末に網を外す時に本支柱にすることになります。
ピーマンとオクラの植え付け準備をしました。 この畝にピーマン4株とオクラ6株を植え付けます。
昨年も同じ畝に植え付けましたが、特に問題もなかったので今年も一緒に植え付けることにしました。
多肥にするので溝肥にしましたが、化成肥料だけではリン酸肥が不足なので、過リン酸石灰も堆肥と一緒に施肥しておきました。
ピーマンの苗は大きく生長していますが、 オクラはやっと本葉が出はじめた所なので、先にピーマンを植え付け、オクラは連休後に植え付けることになります。
網かけまでしましたが、5月は風が強くて苗が傷むので、風除けのためです。
ピーマンのポット上げをしました。 2月18日に種まきしたものです。
ジャンボピーマンを3株、カラーピーマン(イエロー)3株を育苗中、今年は、この2品種を栽培します。
発芽してからは、発芽器(愛菜花)から すぐ出して育苗してきたので、あまり徒長することもなく生長しています。
植え付けは5月の連休を予定していますが、種まきから植え付けまで約80日が必要なので、これからも1ヶ月ちょっと育苗します。
植え付け畝の準備を急がないとなりませんが、4月中旬までには出来るでしょう。 (昨年の様子)
ピーマンのタネまきをしました。 ジャンボピーマンとカラーピーマン(イエロー)です。
ジャンボピーマンは昨年の残りの種で、カラーピーマンはイエローのパプリカを購入しました。
タネまきから植えつけまで約80日が必要なので、5月の連休に植え付けるためには、逆算して2月中旬となります。
2月6日にタネまきしたナスと同じく、発芽温度が25℃~30℃と高温なので発芽育苗器を使います。
ピーマンは大量に食べる野菜ではないので、知り合いにあげる分も含めても4~5株ほどで十分なので、バックアップも含めて3個ずつタネまきしました。 (昨年のジャンボピーマンの様子)