畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

葉物野菜が発芽しました

2012年10月31日 | <その他の葉菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

葉物野菜が発芽しました。 1回目の株は、次々に収穫して美味しく食しています。
2回目は10月23日にタネまきしたもので、雨も降ったために、すぐに発芽しました。
べか菜(Top写真)は、1回目を収穫中で、発芽した2回目を間引きしたら、次の3回目のタネまきをするつもりです。
チンゲン菜は、発芽が少し遅かったのですが、ほぼ発芽しており、1回目を収穫中ですが、こちらは3回目のタネまきはおこないません。
シュンギクもタネまきしていますが、なぜかなかなか生長せず、収穫は当分できそうにありません
べか菜を味噌汁の具にするのが好きで栽培しているようなものなので、2日おきくらいに収穫し続けています。

チンゲン菜も発芽する、葉物の畝の様子、収穫して美味しく食している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


茎ブロッコリーの支柱を立てました

2012年10月30日 | ・ブロッコリーの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

茎ブロッコリーの本支柱を立てました。 網を外すと葉が折れ曲がるくらい大きく生長していました。
7月22日にタネまきし9月17日に植えつけたもので、11月始めには収穫できるようで楽しみにしています。
を外すと虫の害が心配なので掛けたままにしておきましたが、網を押し上げて葉が畳まれたように曲がってきたので、仕方なく外したものです。
のところは虫はいないのですが、すぐ卵を産み付けて幼虫が発生するので、今後はよく見張って虫取りに努めるつもりです。
支柱は倒れないように連結し、茎を2ヶ所ずつ支柱にしっかり縛っておきました。 (昨年の様子)

網を持ち上げるくらい生長,葉が畳まれたように, 間もなく収穫に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


11月からは、時々更新することにします

2012年10月29日 | <その他>

いつも閲覧いただきありがとうございます。
畑・畑・畑のブログは、実践報告を毎日することを目標に更新してきましたが、11月からは時々更新することにします。
の周辺開発で、畑の使用が来年3月までとなり、ソラマメ、エンドウなど多くの野菜の栽培を中止した為に栽培野菜が少なくなり、ブログで紹介する内容がなくなっていますし、これからの冬季は農閑期になってしまうためです。
今後は、閲覧が少ない土・日曜は更新なしとし、ウィークデーに収穫や作業があった場合に更新することにします。
これまで多くの方に閲覧いただき感謝しておりますが、如何ともし難い状況なのでご理解ください。
新たな畑は未だ見つかっていませんが、今後も鋭意努力して探すつもりです。見つかった場合は、畑の準備やタネまき、苗づくり等の記事を、これまで通りに投稿するつもりでおります。
、コメントはこれまで通り受け付けておりますので、宜しくお願いいたします。


サツマイモを収穫しました

2012年10月28日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

サツマイモを収穫しました。 6月10日に植えつけたもので、4ヶ月半での収穫になりました。
今年は、「安納芋」「紅はるか」と名前不詳の3品種の苗を、鹿児島から持ち帰って植えつけたので、よくできるか心配していました。
3日間かけて、蔓を取る、マルチをはぐ、掘り出すの作業をおこないましたが、思っていたよりきれいな芋がたくさん収穫できて満足しています。
安納芋は最も多く収穫できましたが、甘くて美味しいことを知られている芋で、甘さと同時に柔らかい食感がより一層の甘さを感じさせます。
紅はるか、九州沖縄農業研究センターで2007年に開発された新品種で、既存品種よりも「はるか」に優れて甘いということから「紅はるか」という名前が付いたのだそうです。
は,持ち帰ってしばらく干してから,室内で保存して健康の為にも毎日食べ続けるつもりでいます。
鹿児島で収穫した芋もあるので、来春まで食べられそうなので喜んでいます。

蔓をすべて取ってからマルチをはずし、ていねいに手堀をしました
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


里いもを初収穫しました

2012年10月27日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

里いもを初収穫しました。 2株を掘ってみました。
6月10日に植えつけたもので、鹿児島に行っていたので遅い植えつけになり、4ヶ月ちょっとでも沢山収穫できて安堵しました。
種芋の芽が20cmくらいになってからの植えつけで、マルチなしでの栽培になりましたが、根元にはトウモロコシの茎葉や枯葉などを敷きつめのがよかったようです
食すのは、周りについている小さな芋で、中心にある大きい芋は保存しておき、次年の種芋に使います
は、たくさんあるので、しばらくは掘っては食べ掘っては食べして、12月になったら残り全部を掘り上げて埋けておくつもりです。

茎葉を切って掘る準備をする,掘り上げた2株をばらばらにしていく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


レタスのタネまきをしました(秋3)

2012年10月26日 | ・レ タ スの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

レタスの3回目のタネまきをしました。 9月26日に植えつけた株は大きく生長していました
タネまきした10ヶ所は、すべて発芽しており、これに続けて新たに10ヶ所のタネまきをしたものです。
品種は、これまでと同じ「リーフレタスレッド」、「リーフレタスグリーン」で、タネまき後は不織布を掛けて網もかけておきました。
がもう少し余っているので、発芽したらタネまきをしたいのですが、寒さを考えて播種するか考えるつもりです。

10ヶ所にタネまきする、不織布を掛けて水やり、網も掛けておく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

下記に「大根の間引き」の簡単な記事を投稿していますので、ご覧ください。


大根の間引きをしました

2012年10月26日 | ・大 根 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

大根の間引きをしました。 4回目までの大根は大きく生長しており、中には間引きが遅くなったものもありました。
1回目は直径3~4cmくらいに生長し、10月4日に播いた4回目も順調に生長していました
間引き菜は、すべて持ち帰って食していますが、なかなか美味しいものです。

掛けていた網は取り去る、4回目(10/4)も大きく生長、間引き後の様子
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウのタネまきをしました(3回目)

2012年10月25日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウの3回目のタネまきをしました。 1回目(9/16)は早すぎてだめだったので、実質2回目のタネまきになります。
10月2日の2回目は、ほぼ全部が発芽しており、生長のばらつきはあるものの、なかなか順調です。
今回は、5穴20列の100穴に、5粒ずつ播いたので、500粒のタネを播いたことになります。
タネまきは、まず穴を1cm弱の深さの底が平らになるようにしますが、この平らな穴はペットボトルを逆さまにしてフタでつくるようにしています
5粒ずつ播いていきますが、始めから穴にまくのでなく、まずマルチの上に5粒ずつ数えておいていくようにしています
は、十字になるように、ていねいに並べていきますが、2008年から続けているので、最近では慣れて簡単に並べられるようになっています。
覆土は、穴を埋めるようにしていますが、篩でふるった土を使うと簡単にきれいに覆土することが出来ています
不織布は、真冬には防寒になり掛けたままにしており、ゆったりと掛けることが必要で、近くの農家は、真冬も不織布だけで栽培しています。
ホウレンソウのタネまきは、ずらして1月まで続けるつもりです。

2回目(10/2)はよく発芽、100穴に5粒ずつ、不織布に網も掛ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツのタネまきをしました(秋2)

2012年10月24日 | ・キャベツの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツのタネまきをしました。 雨の一日だったので、畑には行かずにタネまきだけしました。
品種は、このところ播種している「四季まきキャベツ」で、4ポットに2粒ずつ播いておきました。
9月24日にタネまきしたものは、ぜんぶ発芽して、6ポットに株分けして、大きくなってきたので間もなく植えつけることになります。
9月5日、9月27日に植えつけた株は、大きく生長しており、今回タネまきしたものは、その畝に続けて植えることになります。
収穫は、来春になる予定で、畑の都合でキャベツのタネまきは今回が最後になります。

4ポットに2粒ずつ、9/24にまいた苗は大きく生長、畑では10株が生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


葉物野菜のタネまきをしました(2回目)

2012年10月23日 | <その他の葉菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

葉物野菜の2回目のタネまきをしました。 2回目はチンゲン菜とべか菜を播きました。
9月21日に播いた1回目は、網を押し広げるように大きく生長しており、べか菜は収穫もしました
チンゲン菜は、1回目に続けるように、41ヶ所の穴をあけて5粒ほどずつタネまきしておきました
べか菜も1回目に続けるように、穴あけして40ヶ所にタネまきしておきました。発芽したらもう1回タネまきします。
タネまき後は、いつものように不織布を掛けてから水やりをして、更に網かけもしておきました。
シュンギクは、やっと発芽しただけで、生長はこれからです。

網をはぐと大きく生長している、タネまき後は不織布を掛け、網も掛ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根のタネまきをしました(5回目)

2012年10月22日 | ・大 根 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

大根の5回目のタネまきをしました。 4回で終わるつもりでしたが、畑が余っているので栽培することにしたものです。
の準備は、出かける前に済ませていたので、34ヶ所に3粒ずつタネまきをしました。
品種は、これまでと同じ青首大根の「耐病総太り」で、大根のタネまきは今回で終わりになります。
4回目までの「耐病総太り、聖護院大根」は、発芽して大きく生長しており、後日間引きをするときに様子を紹介します。

タネまき後ふるった土で覆土、更に籾殻を掛ける、4回目までは生長する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


野菜は生長していました

2012年10月21日 | <菜園全般>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

2週間ぶりの畑は、特に荒れることもなく、野菜たちは元気に生長しており安心しました。
葉物野菜は、9月21日にタネまきしたものが大きく生長、べか菜とチンゲン菜は掛けてある網いっぱいに大きくなっていました。
オクラは、一日おきくらいに収穫が続いているとのこと、10月いっぱいは収穫できそうな勢いでした。
白菜は、枯れることもなく大きく生長、9月13日に植えつけた60日型は巻き始めており、10月末には収穫できそうでした。
イモ類は、サツマイモが農道にはみ出すくらいに蔓を伸ばし、里いもは生き生きとしており、ヤマノイモは葉がだいぶ落ち、どの芋も収穫が楽しみになっています。
明日からは、遅れているタネまきの様子、イモ類の収穫の様子などを投稿していきたいと考えています。

オクラは元気、白菜は成長、サツマイモ里いもヤマノイモが収穫を待つ
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


明日(21日)よりブログを再開します

2012年10月20日 | <その他>

昨夜帰ってまいりました。 早速ブログを見てみると、更新していないのに毎日600名前後の方に訪問者していただきありがたく思いました。
鹿児島県志布志市の実家に帰郷していたもので、サツマイモを掘ったり草取りをしたりしてきました。
に行って、約2週間ぶりの様子を見てから投稿を始めます。 これまで通り宜しくお願いします。


ブログをしばらく休みます

2012年10月04日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

旅行のために,しばらくブログを休みにします。

毎日たくさんの方に訪問していただき,ありがとうございます。 申し訳ありませんが,半月ほど休みにします。
写真は,昨日(10/3)の様子です。茎ブロッコリー、白菜は、しっかりしてきており、帰ってきたらどれくらい大きくなっているか楽しみです。
サツマイモ、里いも、ヤマノイモは、帰ってきたら収穫になります。べか菜も、どんどん大きく成長しています。 9月14日に植えつけたニンニクは、早くも発芽し始めました。

帰ってきたら収穫になる、どれくらい大きくなっているか楽しみである
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


調
べたいことがある場合は

1.右側にある「カテゴリー」内の野菜名をクリックすると、これまでの様子が表示されますので、遡って参考にしてください。

2.カテゴリーにない野菜は、このブログの検索欄(右上)に調べる野菜名を入力し、「ウェブ▼」を押して「このブログ内で」を選択した後、検索ボタンを押すと記事が表示されますので、参考にしてください。(カタカナの方が表示されるとおもいます)

3.バックナンバーの2011年10月を選択すると、昨年の10月の様子が表示されますので,参考にしてください。


大根のタネまきをしました(4回目)

2012年10月04日 | ・大 根 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

大根の4回目のタネまきをしました。 9月29日に播いた3回目は、すべて発芽していました。
タネは、ずらして播いていますが、出かける都合で、あまりずれないタネまきになってしまいました。
聖護院大根も6ヶ所にタネまきし、1回目から3回目の間引きもしておきました。
10月になり、大根の成長に良い気候になってきており、これからどんどん生長するとおもっています。

2回目までは、順調に発芽生長、聖護院もタネまき、すべて間引きをする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)