畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ホウレン草のマルチ栽培、5回目の種まき

2015年11月30日 | ・ほうれん草の栽培


75穴に375粒を播種(写真のクリックを)

ホウレン草の種まきも5回目となりました。 すべてマルチ栽培にして、2畝で栽培しています。
1回目(9月)は収穫が終わり、今は2回目(10/10に播種)を収穫して美味しく食しています。
10月30日に種まきした3回目は本葉も出て生長中、だいぶ寒くなってきたためか生長はゆっくりになっています。
11月12日に種まきした4回目発芽して不織布を持ち上げて生長しており、このまま不織布と網は掛けたままにしておきます。
今回5回目は、4回目に続けて1穴に5粒ずつ375粒を種まきし不織布と網を掛けておきました

1回目は終わり2回目を収穫中、3回目は生長中、4回目はすべて発芽
    
(写真をリックすると拡大してご覧いただけます)


ニンニクは萌芽し生長、1回目の追肥を

2015年11月29日 | <その他の根菜類>


59個が生長中(写真のクリックを)

ニンニクが萌芽し生長しています。 9月19日に植え付けたものです
萌芽しないで腐ってしまった所は、バックアップ用に植え付けたものを移植しておいたので、59ヶ所が生長中です。
種球のうち、もらった9球(ホワイト六片)は大きい鱗片だったので生長はどうなるか見守っていましたが、大株になっており鱗片は大きいものが大きく生長するようです。
1回目の追肥は、マルチの植え穴と株間にも穴あけして化成肥料を施肥しておきました。 2回目の追肥は2月の予定です。

大きく生長した株、追肥は植え穴とマルチに穴あけして化成肥料を
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ソラマメを無事に植え付けました

2015年11月28日 | ・ソラマメの栽培


自家製苗12株を植える(写真のクリックを)

ソラマメを無事に植え付けました。 11月23日に完成した畝に、 種採りした種が発芽したことを11月19日に紹介した苗を植え付けたものです。
昨年は19株も栽培したのですが、家庭菜園では多すぎ、エンドウの収穫期と重なり豆の収穫が続くので、今年は12株と少なくしました。
大株での越冬は耐寒性が弱くなりますが、ちょうどいいくらいの大きさの植え付けになりました。 防寒と鳥害から守るために網かけもしておきました。
これで今年の植え付けは終わりになり、残すはホウレン草の種まきのみになりました。

生長した苗、12個穴あけし植え付ける、網かけしエンドウ3畝と並ぶ
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴ(章姫)をやっと植え付けました

2015年11月27日 | ・イ チ ゴ の栽培


47株を植え付ける(写真のクリックを)

イチゴをやっと植え付けることができました。 苗とりした自家製苗章姫45株です。
ヤマノイモを栽培していたところに、2畝を急いで準備、溝肥にし蒲鉾形の高い畝にしてマルチも張って、1列に植え付けました。
花房が出る側が交互になるように、ポットのまま並べて間違えないように植え付けたので、収穫時には畝の左右にイチゴが垂れ下がることになります。
畑を新たに借りて2年目、苗とりもうまくいって、だんだん以前の状態に近づいており喜んでいます。

苗の枯れ葉を取り除く、中央に1列に花房が交互になるように植える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ナスは最後の収穫をして終了に

2015年11月26日 | ・ナ ス の栽培


小さいながらたくさん収穫(写真のクリックを)

ナスは終了にしました。 11月末まで畑に置いていたことは初めてです。
最後の収穫は、実が割れたもの柔らかくなってきたものを除いて、硬くて美味しそうなものだけにしました。
今年はなかなか本格的な寒さにならなかったこと、畑が広くなって次の野菜の為に急いで片づける必要がなくなったので、ここまで長く栽培できたようです。
来年も長く栽培できるように、すぐに片づけなくてもいい場所を考え、今年同様に植え付け前の準備もしっかりやって栽培するつもりです。
ナス栽培の記事を振り返ってみると、支柱の紹介をしていませんでした。今年の支柱は横一列にして、収穫がし易く、設置も簡単だったので、来年もこの支柱にするつもりです。

まだ枯れそうにない、収穫し枝を取り除く、支柱は横一列だった
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


今年のヤマノイモは大豊作でした

2015年11月25日 | ・イモ類の栽培


今年の収穫は大量

ヤマノイモの収穫が終わりました。 約40本の自然薯と大和芋を掘り出しました。
11月17日の初収穫、 21日の2回目の紹介をしましたが、今年は大豊作で芋の質も良いもので喜んでいます。
掘り出す時に傷つけたり、先端が折れたものもありましたが、数も多く1m近くも掘りながらの収穫だったので仕方ないでしょう。
1株に2つの芋が付いているものが4個もあり、どの芋も良く生長しており、土作りから追肥、敷き藁などの世話した甲斐がありました。
知り合いにあげるとビックリするのではと楽しみです。

1株に2本やグローブのような大和芋、 芋でサンルームは一杯に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キウイフルーツを収穫、不作でした

2015年11月24日 | <菜園全般>


少ない収穫になる

キウイフルーツを収穫しましたが不作でした。 収穫量はいつもの年の1/3くらいしかありませんでした。
花が咲く5月に、鹿児島の実家に出かけてサツマイモを植えたりしていたので、授粉が出来なかった為ですが、植えてから約30数年すっかり老木になったことも原因です。
今年は、なかなか本格的な寒さにならず、葉も落ちなくて収穫しずらかったのですが、量が少なくて助かりました。
毎年知り合いに差し上げていますが、今年は少量になってしまいます。

落葉が遅くまだ繁っている、バケツをぶら下げて収穫する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ソラマメの植えつけ畝が完成

2015年11月23日 | ・ソラマメの栽培


エンドウの隣に準備する

ソラマメの植えつけ準備が終わりました。 11月19日に発芽したことを紹介しましたが、間もなく植え付けることになります。
畝の中央に溝を掘って元肥として堆肥と肥料を入れ、軽く混ぜてから埋め戻し、少し高く畝を整え黒マルチを張っておきました。
肥料は、窒素肥料を少なめにリン酸肥を多めにすることで、初期生育と耐寒性を高め根粒菌の着生を助けるそうなので、過リン酸石灰も施肥しておきました。
本葉2枚くらいが植え付け適期なので、苗の生育具合を見て植え付けるつもりです。

溝肥にする、 化成肥料と過リン酸石灰を、  畝を整えマルチを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 


ニンジンを収穫、美味しく食べています

2015年11月22日 | ・ニンジンの栽培


形のいいニンジンを収穫

ニンジンを収穫して美味しく食しています。 9月14日に発芽したことを紹介してから、記事にしていませんでした。
65穴に種まきしていますが、1穴に2、3株ずつ発芽して大きく生長しており、収穫したニンジンは美味しいものです。
収穫をこのまま続け、冬になって葉は枯れても地中で自然に保存されるので、このまま置いて必要な時に掘り出すことになります。 (昨年の様子)

大きく生長する、端から抜いて収穫
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ヤマノイモを大量に収穫できました

2015年11月21日 | ・イモ類の栽培


これで半分を掘り上げたことに

ヤマノイモの収穫を続けています。 全体の約半分まで掘り出すことが出来ました。
11月17日に初収穫の様子を紹介、その後も掘り続けていますが、芋が大きく生長して深く掘らなくてならないし数も多いので大変です。
自然薯は、長く伸びて折ると価値がなくなるといわれているので、慎重に掘り進めています。
大和芋は、30㎝ほどで簡単に掘れるのですが、目印を付けていなかったので、深く掘る準備をしながらの掘り出しなので手間取っています。
来年は、どこに浅い大和芋を植え付けたか目印を付けたりして、簡単に掘り出せるようにするつもりでいます。
残りの約20本を掘り上げた後は、イチゴの準備をしなければならず、急いで掘らなくてはなりません。

掘り進めて芋を収穫、 短いのは大和芋、  種芋は小さく萎む
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


里いもを収穫し美味しく食べています

2015年11月20日 | ・里いもの栽培


美味しそうな里いもが

里いもの収穫を続けており、とても美味しく食べています。
4月29日に32個の種芋を、右の畝には孫芋を種芋に、左の畝には親芋を種芋にして植え付け、どちらの収穫量が多いか調べてみることにしていました。
10月7日の試し堀の初収穫は親芋の方で、その後は孫芋を種芋にした右畝を7株ほどを掘ってきました。
種芋は、どっちにした方が収穫量が多いかは、まだ結論は出ていませんが、今のところ親芋を種芋にした方が良いようなので、来年のために収穫した親芋は保存しておきます
間もなく、全部の里いもを掘りあげ穴に埋けて保存しますが、それまでには種芋はどちらにした方が収穫量が多いか分かるでしょう。

2畝32株を栽培、   株の周りを掘る、   掘り上げた4株
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ソラマメは無事に発芽しました

2015年11月19日 | ・ソラマメの栽培


無事に発芽

ソラマメが発芽しました。 11月2日に種まきしたもので、一安心です。
鳥などの被害を受けないために、ホウレン草を収穫した後の網の中に置いておきました。
1個だけがまだ顔を出していませんが、種を引っ張るとぬけないので間もなく芽が出てくるでしょう。
植え付ける畝の準備も始めており、11月下旬くらいには、発芽した中から12株くらいを植えつける予定です。

ホウレン草の網の中で発芽、 植え付ける畝の準備も始める
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ピーマンは終わりに、満足できる収穫でした

2015年11月18日 | ・ピーマンの栽培


最後の収穫は大量

ピーマンを終わりにしました。 約5ヶ月にわたり収穫できました。
2月18日に種まきし5月3日に4株を植え付けたもので、育苗期間が長く大変でしたが大量の収穫が続きました。
パプリカは、種から栽培したのは始めてで、黄色く色づくのが不思議だったし、味も良くて満足できるものでした。
説明書きに、青いうちにピーマンとしても収穫できるとあるので、来年はパプリカのみを4株くらい栽培するつもりです。
ネットを張って倒れないようにしましたが、枝をしばったりすることもなく楽でしたが、奥の方の収穫が大変だったので、来年は別の支柱(ナスのような)を考えています。
トマト、キュウリ、オクラなど立体的な畑は、残すところナスのみになり、すっかり平面的な畑に変わってきています。

元気がなくなってきた株、枝を切り取りネットなども取り外す
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ヤマノイモ1回目の収穫、豊作です

2015年11月17日 | ・イモ類の栽培


約90㎝の大きい芋、短いのは大和芋

ヤマノイモの収穫を始めました。 支柱は爆弾低気圧で倒れてから、強風ですぐに倒れるので、立てずに倒れたままにしておきました。
4月1日に40個の自家製種芋を植え付け7月24日には繁った様子も紹介しました
枯れた蔓、支柱などを片づけてから掘り始めましたが、深くて1個目を掘るのは大変でしたが、2個目からは掘りやすくなりました。
太く長い立派なヤマノイモが収穫でき、土作りや敷き藁、追肥などの取り組みが、いい結果になって喜んでいます。
今後、何日かかけて掘り出すことになりますが、とろろご飯などにして飽きるほど食べるつもりです。

蔓や支柱を片づける、深い穴を掘るのは大変、最初の1本目を収穫
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カリフラワーの脇芽からも収穫できそう

2015年11月16日 | ・ブロッコリーの栽培


2回目の収穫はビッグに

カリフラワーの2回目の収穫をしました。 10月30日の1回目に続いての収穫になります。
ブロッコリーは頂花蕾を収穫した後も側花蕾が収穫できますが、カリフラワーは1株で1個の花蕾だけの収穫になります。
1回目の収穫の後、根元に脇芽が伸びており、残していたら大きく生長、花蕾も生長中です。
今回収穫した株にも脇芽が何本もあり、大きいものを残しておきましたが、2個目の花蕾が収穫できるようなので見守っています。
脇芽から収穫できたら、記事にして投稿するつもりです。

残した脇芽が生長、 脇芽の花蕾が生長中、 全て脇芽が伸びた株
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)