里いもの収穫が続き美味しく食しています。 今回が3回目の収穫になります。
10月27日に初収穫を紹介しましたが、掘っては食べ掘っては食べしています。
今回は、3株を掘りましたが、1株は大きくて沢山の芋がついていました。
今後も一度に掘らずに、掘っては食べ、掘っては食べしていきますが、残り15株もあるので来春まで楽しめます。
大きな芋は、埋けて保存しておいて、来年の種芋にします。
レタスを収穫し始めて美味しく食しています。
収穫し始めたのは、9月7日にタネまきし、 9月26日に植えつけたもので、「リーフレタスグリーンとリーフレタスレッド」ですが、グリーンの方が生長が少し早いようです。
タネまきはずらしてして4回しており、11月13日にタネまきした最後の「秋4」も発芽しているので、これからは収穫が続くことになります。
畑に遊びに来た友達が、レタスを見てあまりにも美味しそうなので、食べたいというので差し上げましたが、大喜びでした。
ヤマノイモの収穫をしました。 掘っては食べ、掘っては食べしており、3回目になります。
大和芋(イチョウ芋)が多く、時々短形自然薯などが出てきており、たくさん植えているので、どの株が何の品種か分からなくなっています。
畝は、歩道側にあるので、掘りやすいように歩道にイスを持ち出しネットを持ち上げて掘りました。
9m近くある畝の約1/3をこれまで掘ったので、あと2~3回は掘ることができるので、どんな芋が出てくるか楽しみです。
大和芋は、簡単に掘り出せますが、短形自然薯は折れないように40cmくらい掘るのは大変です。
大きい芋は食し、小さい芋は種芋にしますが、次の畑が決まっていないので、種芋を植えることができるか心配しています。
キウイフルーツを収穫しました。 収穫量は昨年より少なくなりました。
駐車場の上に棚をつくり栽培、植えてから約30年間になり、すっかり老木になりましたが、毎年なり続けています。
収穫は、ハサミで1個ずつ切り取っており大変ですが、持ちもよく追熟にもいいようです。
全て我が家だけでは食べきれないので、知人友人に差し上げることにしており、大きいものを50個ずつレジ袋に入れて分けています。
キウイは、木にならしておいても、収穫して置いていても熟さないので、リンゴを入れて発生するエチレンで追熟するようにしています。
イチゴが実っています。 9月30日に植えつけたもので、花が咲き、次々に結実しています。
しばらくは花が咲き実もできますが、霜がおりて寒さが本格的になると実などは枯れてしまいます。
ビニールハウスでの栽培なら、花が咲き結実して、寒い冬でも収穫できることが分かりました。
今年の栽培は、収穫するためのものではなく、畑の使用が3月末までなので、イチゴが絶えてしまわないように育てているものです。
品種は「章姫」で、2005年から栽培して増やしてきたもので、新しい畑が見つかったら、そこでも栽培するつもりでいます。
ホウレンソウの5回目のタネまきをしました。 収穫は来年2月下旬くらいからを考えています。
5回目は、10日前に播いて発芽している4回目(11/12)に続けて、19列95穴に5粒ずつタネまきし、不織布を掛け網も掛けておきました。
収穫中の2回目は、どんどん大きくなっており、 今回も収穫しましたが、早く収穫しないと育ちすぎてしまいそうです。
10月25日にタネまきした3回目は、本葉が出て順調に生長しています。
2回目のタネまきからタネまきをしている3畝には、あと2回タネまきしますが、畑の使用が3月末までなので、それまでに収穫するために12月中に播くことに変更しました。
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます
大根の間引きをしました。 10月22日にタネまきした5回目を間引いたものです。
5回目は、34ヶ所にタネまきし全てが発芽し生長しているので、1株を残して間引いておきました。
10月22日のタネまきは、少し遅いかなとおもいましたが、よく生長しており、来春の収穫に丁度いいようでした。
間引いたほとんどの根は、すっきりと長く伸びていたのですが、中には根が途中で分かれているものもあり、残した1株はすっきり伸びてほしいものだと願っています。
間引き菜は、美味しいのでいろいろな料理に使いたいと思っています。
キャベツの収穫を始めました。 しばらく途切れていましたが、2玉を収穫しました。
収穫し始めたのは、9月5日に植えつけた「秋1」で、大きくはないのですが、虫の害もないきれいな玉でした。
9月27日に植えつけた」秋2」の株も大きく生長しており、今後は途切れることなく収穫できそうで喜んでいます。
11月5日に植えつけた「秋3」の6株も順調に生長していました。
玉ネギを植えつけをしました。 畑の使用が3月末までなので収穫できそうにないのですが、工事が始まった時点で収穫するつもりです。
9月18日にタネまきしたもので、 トレーの苗は家で管理していました。
準備は、ナスを栽培していた所i、枯れたナスの株などを燃やして灰をまいて耕耘などをした後、穴あきマルチを敷いておきました。
植え穴をあけて、トレーから出した苗を差し込んで植えつける方法で、簡単に約130本を植えつけることができました。
オクラの種採りをしました。 最後の収穫をしてから株はすべて切り倒して終わりにしました。
今年のオクラは、5月に実家に行っていて植えつけが遅れ、8月になってから収穫し始めてたので、種採りもすっかり遅くなってしまいました。
固定種の丸オクラなので、毎年種採りをして受け継いでおり、莢のまま保存して来年のタネまきに使います。
日に日に寒くなっており、オクラが終わりになったので、茎ブロッコリーと里いもの他は平面になり、すっかり冬の畑の様子になりました。
大根を収穫して美味しく食しています。 秋が深まるにつれて大根は大きく生長しています。
収穫しているのは、9月4日にタネまきした1回目のもので、9月10月は暑い日が続いて管理が大変でしたが、収穫できてホッとしています。
2回目、3回目にタネまきしたものも順調に生長しており、聖護院大根も2回のタネまきをしましたが、大きくなってきており、間もなく収穫できそうです。
開発のために畑が空いているのでタネまきした5回目(10/22)は、すべて発芽して順調に生長しており、今後は途切れることなく収穫できそうで喜んでいます。
大根と聖護院の畝の様子、4回目(10/4)も順調、5回目(10/22)も発芽
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
茎ブロッコリーを初収穫しました。 写真は茎ブロッコリーらしくありませんが、これは頂花蕾で収穫が遅くなって普通のブロッコリーのように大きくなってしまったものです。
9月17日に植えつけたのは7株ですが、収穫したのは5株の頂花蕾で、2株はまだ小さいので収穫しませんでした。
カタログ等の説明では、頂花蕾が500円硬貨くらいの大きさになったら収穫するとありますが、だいぶ収穫が遅くなってしまったことになります。
頂花蕾を切り取ると側枝花蕾が伸びて、茎ブロッコリーが次々に収穫できるので、今後の成長を期待しています。
10月30日に網を外し支柱を立てましたが、アオムシなどはまだいないようで一安心です。
レタスの4回目のタネまきをしました。 レタスのタネまきは、今回で終わりになります。
10月26日にタネまきした3回目は、何とか発芽して少しずつ大きくなっています。
1回目(9/7)や2回目(9/26)の株は、どんどん大きくなっており、間もなく収穫できそうです。
今回は、畝の残りに9ヶ所の穴あけをして、これまでと同じ「リーフレタスレッド」、「リーフレタスグリーン」を播き、 不織布を掛けて網もかけておきました。
3回目までの30株、今回が発芽すると39株になるので、たくさん収穫できそうです。
ホウレンソウの4回目のタネまきをしました。 1回目(9/16)は別の所で播き直しており、実質3回目のタネまきになります。
10月2日に播いた2回目は、大きく生長していたので初収穫をしましたが軟らかくて美味しいものです。
10月25日に播いた3回目は、よく発芽して本葉も出て、不織布を持ち上げるくらい生長し順調です。
今回の4回目は、真ん中の畝の半分に20列100穴に5粒ずつタネまきして、不織布を掛け網も掛けておきましたが、不織布と網は収穫まで掛けたままにしておきます。
今後のタネまきは、12月上旬、12月下旬、1月の3回を予定、途切れずに収穫できるようにします。
白菜を初収穫しました。 さっそく夕食は鍋にして美味しく食しました。
9月13日に植えつけた早生種の60日型で、小ぶりでしたが、娘にあげる分と2個を収穫しました。
4品種を6株ずつ計24株を栽培していますが、どの株も順調で虫もいなくて網からはみ出すくらい大きく生長しています。
85日型の「金将二号と晴黄85」は、巻き始めており11月末には収穫できそうです。
120型の「晩輝」は、10月3日に植えつけ、 まだ1ヶ月ちょっとしか経ちませんが、外葉など大きく生長しています。
バックアップ用の株をまとめて4株植えつけましたが、 こちらもぐんぐん大きく生長しており、これからが楽しみです。
防虫のために網かけをしているので、虫取りなどの管理がやりにくいのですが、もう少し寒くなるまでは網かけを続けるつものです。