畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ナスの植えつけ

2008年04月30日 | ・ナ ス の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスを11株植えつけました。小五郎6株、庄屋大長5株で、接ぎ木苗も5株も入っています。
1月11日の穴掘りから始まり2月1日と10日のタネまき、その後ナス穴に生ゴミ鶏糞・米糠・堆肥などを入れたり耕耘したりと多くの作業をしてきました。
は2列あり、全体の1/3がまだ残っているので、時間差で植えつけるために、次の苗を育苗中です

     小五郎、長ネギ、庄屋大長の苗              挿し接ぎ苗も植える     
   

       割り接ぎ苗も植える                風よけのあんどんを作る
   

       更に網かけもしておく            畝の間にボカシ肥を施してワラを敷く
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

えつけまで3ヶ月半の長い道のりでしたが、収穫を考えての楽しい作業でした。
これからもコンパニオンプランツとしての長ネギに続き、オクラを植えたり、時間差での植えつけたりしていきます。
カテゴリーの「ナス」をクリックすると、これまでの取り組みが表示されますから、ぜひご覧ください。

ナスに長ネギを混植

2008年04月30日 | <コンパニオンプランツ>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスコンパニオンプランツとして長ネギを混植しました。
これまでカボチャ、 キュウリと長ネギを混植しましたが、ナスもほぼ同じように植えつけました。
効果も同じように、連作障害を防ぐことができると共に苗立ち枯れ病などの病原菌を駆除してくれるそうです。 
3回目の混植で、すっかり慣れてしまいました。始めにナスの苗と長ネギを2本ずつ置いておき、穴も3つあけて、次々に植えていきました。

        苗と共に長ネギを準備              植え穴を3つあける
   

         長ネギを植える               長ネギの間にナスを植える
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

この他に、ナスとナスの間にはオクラをコンパニオンプランツとして植えつけることにしています。
オクラをナスと混植すると、ナスの害虫被害が減少することが、徳島の農業研究所の試験栽培で分かったそうなので、試してみることにしたものです。


トウモロコシのタネまき

2008年04月29日 | ・トウモロコシの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの3回目のタネまきをしました。今回は直まきにしました。
トンネル掛けをしていましたが、最初に植えたものは、穴からはみ出しており、ビニールを外すと、トンネル掛けのように丸くなっていました。
一番大きいものは、3月25日に植えつけ次のものは4月1日に発芽の紹介をしたもので4月12日に植えました。
かくなったので、3回目は10ヶ所に直まきにしました。この畝は後1回タネまきしたら終わりです。

      生長して穴からはみ出す              トンネル掛けを外す  
   

       1粒ずつタネまきする              3回目は10ヶ所にタネまき
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

左隣はニンニクと玉ネギですが、収穫し終えたらここにもトウモロコシのタネまきすることにしています。
トウモロコシの間には、枝豆がコンパニオンプランツとして植えてあります。これは今後も続けるつもりです。

ピーマンをインゲンと混植

2008年04月29日 | <コンパニオンプランツ>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンコンパニオンプランツとしてピーマンを混植しました。
混植したのは以前のことなのですが、この記事を掲載するのを忘れていたので、あわてて写真を撮ってきました。
4月27日に、らいおん○さんから「ピーマンとつるありインゲンは、相性が悪いとどこかで見たのですが、如何なものでしょうか?」とコメントをいただき、この記事をUPすることにしました。
インゲンの栽培で最も困ることはアブラムシがたくさん発生することです。
インゲンに発生するアブラムシはピーマンを嫌うそうです。
ピーマンにはハダニが発生しますが、そのハダニが嫌っているのがインゲンだそうです。
背丈の関係なのかつるなしが効果的だそうですが、私はどちらにもピーマンを植えました。

     つるなしの間にピーマンを植える           つるありにも間に植える  
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

めての試みなので、どのくらいの効果があるかわかりませんが、インゲンを時間差で植えるたびに、ピーマンの苗を植えていく予定です。
混植したピーマンが実ったらもちろん収穫するつもりです。

トマトの植えつけ

2008年04月28日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトをやっと植えつけました。雨よけを作っていたので、予定より遅れてしまい徒長苗になってしまいました。
雨よけも完成し、畝のマルチもしていたので、ミニトマトの「アイコ」を5株、ミディトマトの「フルティカ」を5株、早速植えつけました。
が徒長しているので、植えつけ時や網かけなどで苗を傷めてしまわないように、植えつけ前に網かけをしておきました。
植え穴も2個分にして斜め植えにし、終わってから網を元に戻しました。あんどんも考えましたが、背が高くてできないので、網かけだけにしました。

       植えつけ前に網かけを                斜め植えにする
   

       苗は北側に倒している             植えつけ後、網を元に戻す
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

えつけた苗は、3月1日にタネまきしたので、約60日での植えつけになりました。
雨よけの中の畝は8mですが、5株では半分以上が残っており、時間差でタネまき植えつけをしていきます。

イチゴの鳥対策

2008年04月28日 | ・イ チ ゴ の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴの鳥対策に糸を張りました。最初に赤くなったイチゴをヒヨドリに食べられてしまいました。
を張る杭は打ち込んでいたのですが、まだ大丈夫と考えていたら食べられてしまいました。
昨年の糸を張る杭は簡単なものでしたが、今年は竹がたくさんあるのでがっちりした杭を作りました。

     やっと赤くなってきたイチゴ(前日)           糸を9本張っている         
   

     アブラムシが大量に発生していて生長が後れていましたが、やっと伸び始める
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

糸は、上に5本、側面に2本ずつの計9本張っているので、ヒヨドリの襲来からイチゴを守れるとおもいます。
アブラムシとの戦いは大変でしたが、イチゴがやっと伸び始めたので喜んでいます。

トマトの雨よけ完成

2008年04月27日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


トマトの雨よけがやっと完成しました。
4月26日25日と紹介してきましたが、これでトマトが植えられます。
は風がないので、大きい洗濯ばさみをあるだけ持って6時半に畑に行き、一人でビニールを張りました。
ビニールは幅270㎝、長さ8mなので広げるだけでも大変でした。(高さは2mでなく、2m20㎝でした)
げると、厚みのあるビニールなのでふあふあせず扱いやすいものでしたが、大きいので端を固定しながら、前後左右などに引っ張ってバランスをとりながら、パッカーで留めていきました。


やっと広げて洗濯ばさみで仮止めを7割方留めた様子
 

横からも見てバランスをとりビニール張りが終了
 

その後銀マルチを張る、植えつけを待つトマト苗
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

よけが完成してから、畝を整えて銀マルチを張りました。8mが2列なのでトマトがたくさん植えられます。
育苗中のトマトは、待ちくたびれたようで、すっかり徒長してしまいました。植えつけは斜め植えにするつもりです。


里いもが発芽し始める

2008年04月27日 | ・イモ類の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

里いもが発芽し始めています。現在、9ヶ所を確認しました。
4月21日に植えつけたのですが芽出しをして植えつけたためか、いつもより早いように感じています。

       マルチが持ち上がったら            穴をあけてやっています
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

トマトの植えつけ準備

2008年04月26日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの植えつけ準備をしています。雨よけの骨組みだけができたので、早速耕耘を始めました。
キャベツをすべて撤去した後、蛎殻石灰をまいて耕耘し、堆肥をたくさんまいて何度も耕耘しました。
トマトに肥料をやり過ぎると、茂りすぎたり花房の先から茎が出たりアブラムシが大発生したりします。
昨年も生長するか心配になり大量に施肥したために、茎が太くなったり茂りすぎるなどの異状が現れたので、追肥中心に行うことにしました。

       全面に堆肥だけまく              堆肥だけなので多めにする
   

       何度も耕耘する                    畝を2列整える
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

この後、雨よけのビニールを張り終えてからマルチをしてトマトの苗を植えつけることになります。

キャベツを収穫してトマトに

2008年04月26日 | ・キャベツの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの準備のためにキャベツを収穫しました。残っていた3個とも採ってしまいました。
11月に植えつけ、4月の16日にも紹介したものです。もう少しおいて収穫してもよかったのですが、トマトの準備が遅れており思い切って採りました。

       雨よけ枠のなかに残る                ビニールをはぐと
   

       美味しそうなキャベツ              撤去後、すぐ耕耘を始める
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

キャベツは、里いものところにも5個が収穫適期になっており、 3月2日に植えた ものもどんどん生長しており、途絶えることなく食べ続けられそうです。

エンドウが待ち遠しい

2008年04月25日 | ・エンドウの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

エンドウに花が咲き、実が生長してきました。
昨日は、雨がぱらついたり、日が射したり、曇って風が強かったりと、作業のやりにくい1日でした。
エンドウも風で傾いてしまいそうで心配していました。花がたくさん咲いており、蔓の誘引をしていると、たくさんの実をみつけました。
まだ収穫はできませんが、背丈も高くなり、花もたくさん咲いて、実もついており、2列約20m植えてあるエンドウに期待しています。

       ツタンカーメンは赤い花             グリーンピースは白い花
   

      スナップエンドウも白い花              実も目立ってきました
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

トマトの雨よけ

2008年04月25日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの雨よけをつくっています。ここ2日くらいかかりっきりです。
以前からつくりたかったのですが、なかなか実行できませんでしたが、竹をたくさんもらったので思いきって作り始めました。
2m、長さ8m、高さ2mの大きさで、この中で2列に約20株のトマトを栽培する予定です。
いで完成しないと、トマトの苗が生長しており、すでに30㎝を超えて40㎝にならんとするものもあります。

枠をつくり穴に立たす             やっと、並んで立ってくれる
   
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

一人での作業なので、枠を立たせたり、縛ったりと大変です。高さや間隔をそろえるのが難しい作業でした。
この後、ビニールをかまぼこ形の屋根に張ること、耕耘して畝をつくり、トマトを植えつける作業が残っており、頑張らないといけません。

ボタンが咲きました

2008年04月25日 | <花 の 栽 培>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください> 

ボタンが今年も咲きました。年々花の数が増えて豪華になっています。
行く人も、思わず見とれてしまうほど大輪です。
チューリップがほぼ咲き終わり、ハナミズキに続いて咲くのがボタンですが、咲いている期間が短く、ちょっと残念におもいます。

           1株ですが、見方によっては何株も植えてあるように見えます。
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

キュウリの植えつけ

2008年04月24日 | ・キュウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください> 
                  

キュウリを3株植えました。
タネまきは3月8日に、 植えつけ準備は4月12日に終えており、少し早いようですが暖かくなってきたし苗の管理が大変なので植えつけたものです。
あんどんを袋でつくって風よけに、寒い夜には更にビニール袋をかけて、洗濯ばさみで留めておきます。

          植えつけた3株                植えつけ後の様子
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

キュウリは時間差で植えつけていきます。すでに次のタネまきも昨日しました。
の準備はしてあるので、時間差でタネまきを繰り返して、キュウリの収穫が途切れないようにしていくつもりです。


長ネギをキュウリと混植

2008年04月24日 | <コンパニオンプランツ>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリを定植する時、長ネギを混植しました。コンパニオンプランツとして植えつけたものです。 
混植すると連作障害のつる割病に効果があり、キュウリの生育を促進するといわれています。また、ウリハムシも寄り付かなくなるそうです。
定植する穴を通常よりやや大きめに掘り、穴の両側に長ネギを置き、中央に育苗ポットからとり出したキュウリ苗を植え付けました。

      穴あけ器で3つあける              まず長ネギを2本植える
   

           キュウリの間になる畝の中央にも、30㎝間隔に植える
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

長ネギは1月にタネまきして育苗してきたもので、約100本あり全てコンパニオンプランツとして植えつけます。
キュウリは3株だけの植えつけですが、今後時間差で植えつけていき、長ネギと必ず混植することになります。
 
<キュウリの記事と長ネギと混植の記事を別にしたのは、カテゴリーを分けて、検索する時に便利にするためですので、ご了承ください>