昨年11月に種まきをしたムギを刈り取りました。今日はとてもいい天気でした。
家庭菜園でなぜムギなのかと思われるかもしれませんが、「ムギわら」を採るためです。すいか・マクワウリのマルチ用に使います。すいかもマクワウリもだいぶ伸びてきたので、干したあとに使います。
ムギのさらにいいことは、バランスのよい土づくりのためによいのです。
すいか・マクワウリの報告もしますので、ご期待ください。
家庭菜園でなぜムギなのかと思われるかもしれませんが、「ムギわら」を採るためです。すいか・マクワウリのマルチ用に使います。すいかもマクワウリもだいぶ伸びてきたので、干したあとに使います。
ムギのさらにいいことは、バランスのよい土づくりのためによいのです。
すいか・マクワウリの報告もしますので、ご期待ください。
ニンニクは好きですか。
強い殺菌力を持ち、免疫力をアップさせる効果を持つニンニク。体によいだけでなく、生で食べるなどさまざまな食べ方で楽しめます。
収穫した数は100個以上ありました。少し早かったのですが、さび病が広がりそうだったのでほりあげました。
栽培のポイント
・乾燥に弱いので、有機質に富み、保水力の高い土地を選ぶ。
・9月植え付け(2週間前に畑の準備をしておく)、間隔は10㎝~15㎝くらい。
・10㎝くらいになった頃、わき芽が伸びたらかき取る。
・春になり、とう立ちして茎が伸びてきたら蕾は摘み取る。
・6月くらいになり、葉や茎が枯れてきたら収穫する。
・根を切って、日陰に干して乾燥させる。日光には当てない。
強い殺菌力を持ち、免疫力をアップさせる効果を持つニンニク。体によいだけでなく、生で食べるなどさまざまな食べ方で楽しめます。
収穫した数は100個以上ありました。少し早かったのですが、さび病が広がりそうだったのでほりあげました。
栽培のポイント
・乾燥に弱いので、有機質に富み、保水力の高い土地を選ぶ。
・9月植え付け(2週間前に畑の準備をしておく)、間隔は10㎝~15㎝くらい。
・10㎝くらいになった頃、わき芽が伸びたらかき取る。
・春になり、とう立ちして茎が伸びてきたら蕾は摘み取る。
・6月くらいになり、葉や茎が枯れてきたら収穫する。
・根を切って、日陰に干して乾燥させる。日光には当てない。
4月末に種まきして育てていた朝顔を、畑の東側の道沿いに20本植えました。朝顔の垣根になります。花が咲き始めたら記事にします。
下記の写真は昨年の様子です。
下記の写真は昨年の様子です。
定年退職。毎日 家庭菜園を楽しんでいます。トマト・キュウリになどに始まり、今では約30種類の野菜を育てています。無農薬・無化学肥料で、安全でおいしい野菜づくりに挑戦しています。
ささやかなブログですが、野菜づくりの断面を綴りたいと思っています。
ささやかなブログですが、野菜づくりの断面を綴りたいと思っています。