畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トウモロコシの収穫は、まだまだ続きます。

2017年07月24日 | ・トウモロコシの栽培


6本を収穫(クリックを)

トウモロコシの収穫はちょうど半分まで来ました。 6月15日の初収穫から70本以上を収穫しています。
4畝のうち2畝を収穫し終わり、途切れることなく収穫が続き、飽きるほど食べ続けています。
残りの2畝には、5回目(5/13播種)、6回目(6/4播種)、7回目(6/19播種)の約70株あり、8月半ばまで収穫が続くことになります。
枝豆をコンパニオンプランツとして混植しているためなのか、虫の害がほとんど無いのですが、梅雨も明け暑い日が続いているのでアワノメイガの被害も出てくるのではと警戒しています。

4畝あるうちの2畝を収穫、全体のちょうど半分まで来ました。
 


今年は虫の害もほとんど無く、とてもきれいに収穫できています。


残り2畝があり、8月中旬くらいまで収穫は続きます。


トウモロコシの収穫は途切れず続いています。

2017年07月09日 | ・トウモロコシの栽培


混植している枝豆も収穫(クリックを)

トウモロコシの収穫が続いています。 現在は4月14日に種まきした3回目のものになり、虫の害もありません。
7回目(6/19播種)までずらして種まきしており、今後も収穫は途切れることなく続くでしょう。
枝豆はコンパニオンプランツとして混植しているもので、枝豆がトウモロコシの生長を促すとともにフキノメイガを、トウモロコシは枝豆のカメムシを忌避しあうということを信じてのことで、今のところ成功しており収穫も続くことになります。
真夏のような暑さが続いており、アワノメイガの被害がそろそろ出てくるかもしれないので、雄穂を早めに切るなどしっかり管理して、美味しいトウモロコシを大いに食したいと考えています。


収穫中の3回目(4/14播種)と間もなく収穫する4回目(4/28播種)、手前は収穫済み。


左が5回目の株、右が6回目の株、手前が7回目の株としばらく続きます。


ネットで囲んでいるので今のところ害獣による被害はなく順調。


トウモロコシの収穫が続き、枝豆も収穫。

2017年06月23日 | ・トウモロコシの栽培


収穫したトウモロコシと枝豆

トウモロコシの収穫が続いています。 6月15日に初収穫しましたが、混植している枝豆の収穫も始めました。
枝豆はコンパニオンプランツとして混植しているもので、枝豆がトウモロコシの生長を促すとともに害虫フキノメイガを、トウモロコシは枝豆の害虫カメムシを,それぞれ忌避しあうということを信じてのことで畑を始めた頃から続けています。
収穫しているのは、3月3日にトレー播きして、 3月18日に植え付けたものなので、寒さで枝豆の生長がよくありませんが、これからは生長がよくなるでしょう。
トウモロコシは収穫が間に合わないくらいで、毎日食べ続けており、今後も途切れることなく収穫が続くでしょう。
6月19日に最後の種まきをした7回目は発芽しており、トウモロコシと枝豆は8月始めまで楽しめるでしょう。


右が収穫中、左も大きく生長する。


収穫が始まった混植している枝豆。


手前が発芽し始めた7回目、ずらして種まきしており収穫は途切れないことに。


トウモロコシは虫の害は全くない、枝豆も美味しく食しました。


トウモロコシは最後(7回目)の種まきをしました。

2017年06月19日 | ・トウモロコシの栽培


2ヶ所の計26ヶ所に播種

トウモロコシ7回目の種まきをしました。 6月15日に初収穫しましたが、収穫は続いています。
7回目は、5回目に続けるように13ヶ所、6回目に続けて13ヶ所の計26ヶ所に残りの種を2粒ずつ播いておきました。 ずらして7回も種まきしましたが、1粒まきだったので1袋で足りました。
混植しているエダマメも15ヶ所に2粒ずつ種まきしておきました。(混植はこちらを参照
1回目から7回目まで約150粒を種まきしており、約140本のトウモロコシの収穫は確実でしょう。

 種が余っているので2粒ずつ種まきする。


右の6回目はすべて発芽、次の畝は5回目、左端が収穫中の1回目。


収穫は続いており、8月まで途切れることはないでしょう。


トウモロコシを初収穫、とても美味しいです。

2017年06月15日 | ・トウモロコシの栽培


初収穫はきれいな5本でした

トウモロコシを初収穫しました。 3月3日にトレー播きして、 3月18日に植え付けたゴールドラッシュです。
雄穂は切り取り、雌穂も欠き取り、その後は鳥獣から守る為のネットを張ったりして、美味しいトウモロコシのために頑張ってきました。
収穫していいかをちょっと迷いましたが絹糸が茶色になっており、種まきから約100日、植えつけから88日となっており収穫したものです。
朝に収穫、収穫後は味が低下しやすいので急いで持ち帰って電子レンジでチンして食べましたが、とても甘くて美味しくて、これまでの苦労が吹き飛んでしまいました。
ずらして種まきしてあるので、これからは途切れることなく食べ続けることができます。


5本を初収穫、虫の害もなくとてもきれいで満足しています。


雄穂はアワノメイガが侵入しないように授粉後に切り取っている。


すぐに持ち帰り、ラップで包んでチンして食べましたが、甘くて美味しくて。


トウモロコシを守るネットが完成しました。

2017年06月08日 | ・トウモロコシの栽培


ネットで囲んでしまう(クリックを)

トウモロコシを守るネットが完成しました。 今年は4畝がまとまっているので、周囲を囲むだけだったので、例年より苦労なくネットを張り終えることができました。
毎年、ネットで囲んで害獣から守っていますが、今の畑に移ってから2年連続で被害に遭いましたが、昨年はネットで囲んだので被害はありませんでした。
これまで1年目の被害 、2年目の被害、このような被害に遭っており、害獣は何かは分かりませんが、周辺の方々は「猫」だと言っています。
と主張すると、昨年は「そんなことはない」と笑われてしまったので、今年は断定はしないようにしておきます。
初収穫は来週くらいと考えており、待ち遠しくなってきました。


ネットの中の網トンネルは6回目(6/4播種)の畝、背の高いのが1回目。


南側からみると、3回目と4回目も生長している。


1回目は雄穂を切り取り、一番上の雌穂(しずい)だけを残してある、間もなく収穫に。


トウモロコシは6回目の種まきをしました。

2017年06月04日 | ・トウモロコシの栽培


玉ネギの後に28ヶ所1粒ずつ(クリックを)

トウモロコシは6回目の種まきまできました。 5月13日に播種した5回目は全て発芽していました。
5回目は極早生玉ネギを収穫した後に畝を準備したのですが、6回目も6月1日に収穫した玉ネギの後を急いで耕耘準備して畝を作ったものです。
トウモロコシは28所に1粒ずつ、混植しているエダマメは13ヶ所に2粒ずつ種まきしました。(混植はこちらを参照
3月3日にトレー播きして植えつけた1回目は大きく生長し、害虫(アワノメイガ)対策に雄穂は切り取り、収穫を待っています。
収穫を前に害獣から守る為にネットで周りを囲む作業を急がなくてはなりません。 それに、あと1回(7回目)の種まきを予定しています。

 
玉ネギを収穫した畝を急いで耕耘、右はキャベツ、左はトウモロコシ5回目。


1回目は大きく生長、雄穂も切り取る、5回目は全て発芽する。


右が1回目と2回目、左が3回目と4回目の株。


6回目は鳥害を考えて発芽まで網かけしておく。


トウモロコシは5回目の播種まできました。

2017年05月13日 | ・トウモロコシの栽培


25ヶ所に種まき、中央に枝豆も

トウモロコシ5回目の種まきをしました。 4月28日に播種した4回目は、よく発芽していました。
5回目は、隣の極早生玉ネギを収穫した後に畝を準備していたので、トウモロコシは25所に、混植しているエダマメは13ヶ所に2粒ずつ種まきしました。(混植はこちらを参照
1回目(3/3トレー播き)と2回目(3/16播種)の株は大きく生長、中でも1回目は雄穂が見え始めるくらいに成長、風が強いので倒れたりするので支柱を立てたりしています。
あと2回は6回目と7回目として種まきするつもりですが、間もなく実家の鹿児島に出かけるので、帰ってきたら準備するつもりです。

大きく生長した1回目(3/3播種)の株、雄穂も出始めている。


5回目は網かけして鳥から守る、右は玉ネギ。


トウモロコシは3畝で栽培、中央が1・2回目、左が3・4回目、右が5回目。

下記にサツマイモの記事がありますので、ぜひご覧ください。


トウモロコシの4回目の種まきをしました。

2017年04月28日 | ・トウモロコシの栽培


19ヶ所に1粒ずつ

トウモロコシ4回目の種まきをしました。 4月14日に播いた3回目は発芽して大きくなっていました。
4回目の種まきは、3回目に続けるように19ヶ所に1粒ずつ、混植する枝豆も畝の中央に2粒ずつ直播きしておきました。(混植の目的は2回目の記述を参照)
3月18日に植えつけた1回目は50㎝くらいまで大きく生長、3月29日の2回目もしっかりした株に生長しています。
1回目、2回目はトレー播きして植えつけましたが、3回目からは直播きで栽培しています。
発芽したら次の5回目の種まきとなりますが、すでに隣の極早生種の玉ネギを収穫した後に畝の準備が完成しています。


1回目の株は大きく生長している。隣のマルチは新しく準備した畝。
 


タネまき後、覆土して不織布を掛ける、奥が3回目で発芽している。


トウモロコシ、中央が1、2回目、左が3、4回目、右は5回目の種まきする畝。


トウモロコシは早くも3回目の種まきを

2017年04月14日 | ・トウモロコシの栽培


3回目からは直播きに、間は枝豆

トウモロコシ3回目の種まきをしました。 雨もやみ気温も高くなり種まきの好機になりました。
3月18日に植えつけた1回目は大きく生長しており、3月29日の2回目もしっかりした株になってきていました。
1回目、2回目はトレー播きして植えつけましたが、3回目からは直播きで栽培します。
1穴に1粒播きにし、枝豆も畝の中央に2粒ずつ直播き、暖かくなってきているので不織布で被い網のトンネル掛けにしておきました。
発芽したら畝の残りに4回目として次の種まきする予定です。 トレーにもバックアップ用に種まきをしておきました。


覆土し籾殻燻炭を被せ水やりをしてトンネルなどの準備をする。
 


不織布を掛ける、右は大きくなってきた1回目と2回目の株。


トンネルがけする、右が1,2回目、左の残りの畝は4回目となる。


トウモロコシ2回目を植えつけました

2017年03月29日 | ・トウモロコシの栽培


苗はトレーで発芽し生長

トウモロコシ2回目を植えつけました。 苗は3月16日にトレー播きしていたものです
昨日までとは違い春らしい気温になってきており、3月18日に植えつけた1回目に続けるように20株を植えつけました。
1回目(3/18播種)の株は、1株が枯れていましたが、だいぶしっかりした株に生長してきていました。
枝豆もトレーに種まきしていましたが、発芽育苗器を使ったりしても発芽がよくなく苗数が少ないので直播きしておきました。
コンパニオンプランツとしての混植ですが、エダマメがトウモロコシの生長を促すとともに害虫フキノメイガを、トウモロコシはエダマメの害虫カメムシを,それぞれ忌避しあうということを信じてのことで、畑を始めた頃から続けています。
寒い日がまだありそうなので、ビニールトンネルにして更に網も掛けておきました。

 
1回目は1株が枯れていたが、しっかりした株に生長。中央は枝豆。
 


畝の最後は苗が足りないので種を播いておく、枝豆も中央に2粒ずつ。


奥が1回目、手前が2回目、中央には枝豆を。


まだ寒い日もあるのでビニールトンネルに網も掛けておく。右隣は玉ネギ。


トウモロコシを早くも植えつけました(1回目)

2017年03月18日 | ・トウモロコシの栽培


1回目は18株を植えつけました

トウモロコシ1回目の植えつけをしました。 苗は3月3日にトレー播きしていたものです
春らしい気温になってきており、3月6日に完成した畝に約30㎝間隔に18株を植えつけ、混植するつもりの枝豆は発芽生長がよくないので後日植えるつもりです。
品種はゴールドラッシュで、畑を始めた時から栽培している甘くて美味しいトウモロコシです
寒い日がまだありそうなので、穴あきのビニールトンネル掛けにして、その上に網も掛けておきましたが、霜の予報があったら更に不織布などを掛けるつもりです。
3月16日に2回目の種まきをしましたが、次の3回目の種まきからは直播きにするつもりで、今年は8回ずらして播種する予定です。

18苗を家から運ぶ、植えつける前に穴あけしトンネルがけもしておく。
 


植えつけた後、18株に ていねいに水やりをしておく。


準備した2畝に4回ずらして植えつけ種まきする予定、1回目は1畝の半分に植える。
右隣は収穫を始めた極早生種の玉ネギ、更にその右はリーフレタスです。


トウモロコシの2回目の種まきをしました。

2017年03月16日 | ・トウモロコシの栽培


2回目まではトレー播きに

トウモロコシの2回目の種まきをしました。 昨日は冬のような寒い一日で畑には行かなくて種まきに切り替えました。
3月3日の1回目の種まきに続いてのトレーまきで、3回目以降は直播きにします。 品種は1回目と同じゴールドラッシュです。
種まきは、いつものように種のヘソを下にして差し込むように押し込み、発芽温度が25~30℃と高いので発芽育苗器を使います。
今年の栽培は、3月6日の2畝の他に新畑に2畝を準備し、計4畝に5月末まで種まきをずらしておこない150本以上の収穫を目指すつもりです。 (昨年の収穫


種のヘソを下にして押し込み、覆土してから水やりをしました。
 


発芽温度が25~30℃と高いので発芽育苗器を使います。


3月3日に種まきした1回目の苗は大きく生長、間もなく植えつけます。


トウモロコシの植え付け準備が終わりました。

2017年03月06日 | ・トウモロコシの栽培


早くも2畝が完成、右隣は玉ネギ

トウモロコシの植えつけ畝が完成しました。 白菜を収穫した後を耕耘や石灰施肥をして準備を始めていました。
完成した1畝には、3月3日に種まきし既に発芽し始めている苗を、更に育苗し3月中旬すぎに植えつける予定です。
今年は、この2畝の他にも新畑の方に2畝を準備し、合計4畝での栽培をして飽きるほど食べたいとおもっています。 
マルチは穴なしの黒マルチを使っており、30㎝間隔くらいに穴をあけて植えつけや種まきをすることになります。

過日 石灰をまいているので、まず牛糞堆肥を畝全体にばらまく。
 


以前は溝肥にしていたが、塾畑になってきており化成肥料を全面施肥する。


よく耕耘した後、センターにヒモを張って畝を整え、マルチを張る。


トウモロコシ早くも1回目の種まきをしました。

2017年03月03日 | ・トウモロコシの栽培


家でトレー播きに

トウモロコシの1回目の種まきをしました。 1回目は昨年に続いてのトレー播きです。
昨年の1回目は3月5日の播種で十分に栽培できたので、今年も早まきして6月中旬の初収穫を目指します。
畝づくりは、既に始めており間もなく完成するので、3月中旬すぎには植え付けられるのではと考えています。
種まきは、いつもの通りに種のヘソを下にして差し込むように、発芽地温が25~30℃と高いので発芽育苗器を使います。
コンパニオンプランツとしてエダマメを毎年混植していますが、別トレーに黒エダマメを2粒ずつ種まきしておきました。
今年の栽培は、4畝を準備して5月末まで種まきをずらしておこない150本以上の収穫を目指すつもりです。 (昨年の初収穫


トレーに1粒ずつヘソを下に押し込むように播く。


発芽育苗器に入れて発芽させる。


混植する枝豆も2粒ずつ播種する。