畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

堆肥づくり その1

2007年11月30日 | <堆 肥 づ く り>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

堆肥づくりを始めました。落ち葉を集めと平行して堆肥をつくっていきます。
ち葉堆肥づくりに必要なものは、落ち葉、水、ぬかなどです。堆肥を入れると早くできます。
かすや鶏糞を使う方法もありますが、米糠が簡単で安上がりにできます。
肥場はコンパネで作ってあり、大きさは180㎝×180㎝×90㎝です。切り返し(まぜる)の時に簡単なように、右側に同じ大きさの枠が作ってあります。

       集めた落ち葉を入れる           水をかけて湿らせた後、米糠をかける
   

こで、よく踏みつけるのですが、長靴がなかったので踏みつけていません。次回の紹介記事の時に、くわしく写真を載せます。
の写真の紙袋に米糠が入っています。

        さらに落ち葉を投入              こぼれそうなので上の枠をつける
   

        水をかけて米糠をかける            ここで踏むのですが、踏んでない
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ち葉を入れて、水をかけて湿らせ、米糠をかけて混ぜる、踏みつける、を繰り返していきます。
ち葉を集めながら仕込んでいくのが楽なので、一度につくらず、落ち葉を集めては仕込み、集めては仕込みと、いっぱいになるまで続けます。
の上までいっぱいになったら、2~3週間おきに切り返しを3、4回おこなって完成させます。
り始めた堆肥は、3月くらいから使い始めます。


落ち葉集めを始めました

2007年11月29日 | <堆 肥 づ く り>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

落ち葉集めを始めました。堆肥作りをするためのものです。
写真のような4点セットを準備し、バックにビニール袋をかけ、熊手でかき集めた落ち葉を小さなちりとりですくって入れていきます。
装された道路で集めると、土などと一緒にならないので集めやすいものです。枯れ枝は取り除くようにしています。
の半分くらい入れたらバックから袋を抜いても倒れないので、どんどん押して詰め込むようにしています。

         熊手でかき集める                 集めた袋はその場に   
   

       かき集め袋詰めを繰り返す             車に5~7袋積み込む    
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

1日1回行くようにしており、6袋くらいを目標にしています。1時間半くらいかかっており、すでに14袋を集めました。
の翌日は、落ち葉が湿っているのでかさばらなくて入れやすいものです。それに、堆肥にする時に水を加える手間が省けるので、なるだけ湿った落ち葉を集めるようにしています。
 

チンゲンサイを収穫しています

2007年11月28日 | <その他の葉菜類>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ミニチンゲンサイを収穫して美味しくいただいています。
量に栽培していないのですが、時間差でタネまきしており切れ目なく収穫できています。

           収穫中の株                  次の段階の株も成長         
   

          手前が最小の株               チンゲンサイ全体の様子
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

タネまきは時間差で4回行いました。網かけをして防虫に努め、きれいな株を収穫できています。
1ヶ所に2粒ずつタネまきしていますが、2つとも発芽したものは間引かず2株とも収穫するようにしています。


インゲン、ついに終了

2007年11月27日 | ・インゲンの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンがついに終了しました。長く頑張ってたくさん収穫することができました。
このインゲンは、8月中旬にポットまきして植えつけたもので、始めはなかなか生長せず心配していました。
10月になり、どんどん収穫できるようになり、喜んでいました。11月末まで収穫できるとは想像だにできませんでした。 

     まだ茂っているが、枯葉も目立つ       花も咲いているが、実の生長が遅い
   

         蔓を取り去る                    網、支柱も取り去る
   

         マルチも取って耕す             高いものが無くなり見通しがよく
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

まだ花は咲くし小さいインゲンがたくさんあるのですが、小麦のタネまきもしなければならないので思い切って終了にしたものです。
小麦のタネまきのために急いで片づけて準備をします。

ホウレン草をおいしく

2007年11月26日 | ・ほうれん草の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレン草を美味しくいただいています。この秋2回目にタネまきしたものです。
このホウレン草は、10月30日のブログに10月8日にタネまきしたものと紹介しているものです。
タネまきは、3回目、4回目まで進んでおり、間もなく5回目を、12月に入ったら6回目のタネまきをする予定です。
現在収穫しているホウレン草は、色が薄く黄緑で、えぐみが少なく生食もできそうな感じです。

       おいしそうな色をしている              収穫している畝の様子
   

          3回目のタネまき                  4回目のタネまき     
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます) 

間差で栽培するのは面倒ですが、いっぺんに収穫することになったり、食べきれなくて捨ててしまうこともなくいいものです。
化学肥料をやりすぎたような葉色が黒っぽいホウレン草を見かけることがありますが、硝酸が多くて食べないほうがいいそうです。


麦踏み その1

2007年11月25日 | ・小 麦 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

1回目の麦踏みをしました。Top写真のように横向きになり少しずつ移動しながら踏んでいきました。
ばらくすると起きあがってきて、麦のたくましさに感心しました。これから何回か麦踏みをすることになります。

麦踏みは、日本独特の作業だそうです。よく考えてみれば何とも不思議な行為です。やっと芽吹いて成長し始め、大切に育てようとするのが常識なのに、本当に踏みつけていいものか迷ってしまうものです。

     左が踏んだ畝、右が踏んでない             同じ方向に踏んでいく
   

      踏んでもすぐに起きあがる              踏み終わった後の様子 
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

っと芽吹いて成長し始めた苗を踏みつけるとは! と見ていた人に言われそうです。
かし、麦を踏むことによって土が締まり、霜柱によって土が持ち上げられることが無くなり根の傷みが防げるそうです。
むことによって根が強くなり、茎の分蘖も促進させるなど、麦の健全な育成のために重要な作業なのだそうです。

イチゴの株間にニンニクを

2007年11月24日 | ・イ チ ゴ の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴのそばにニンニクを植えつけました。ニンニクを混植すると、イチゴの病気と害虫を防ぐことができるそうです。
っていたニンニクの鱗片を一畝だけに写真のように植えてみました。
のように、植物どうしを組み合わせて病害虫や雑草の被害をなくしたり減らすことをコンパニオンプランツといいます。 

         間隔は30㎝くらいに                穴を掘って植える
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

が今最も興味を持っていることは、コンパニオンプランツ、それにバンカープランツです。
一緒に育てることで、お互いに影響を与え合う組み合わせで、成長を促進したり、病害虫を最小限にすることが可能だそうです。
農薬・無化学肥料での野菜づくりを続けるには、どうしても試みてみたいことです。
の作業も一段落してきたので、少しずつ準備をしていきたいと考えており、その第一弾としてイチゴにニンニクを植えたものです。いい効果が得られるといいのですが。  

性のよい植物を組み合わせることをコンパニオンプランツ(共栄作物)、バンカープランツは小麦をソラマメやエンドウの近くに植えたこともその一つで、おとり植物と呼んだり、天敵をふやしたり温存する作物・植物のことです。バンカーは「銀行」の意味です。
 

生姜を収穫・保存

2007年11月23日 | <その他の根菜類>


ショウガを全部収穫して、一部を来年の種ショウガにするために埋めました。
れまで新生姜として少しずつ収穫して食べていましたが、たくさんあるので仮植えしていたものです。
年は里いもと一緒に本格的な穴に埋けておきましたが、今年は穴を掘らないので里いもの横に小さな穴を掘って埋めておきました。

    全部を引き抜く                  里いもの横に穴を
   

      網の袋に入れてひもで縛る           80cmの深さに入れる   
   

        目印に籾殻をかける                土を埋め戻し盛り上げる
   
   


昨年は深さ1mくらいの所に埋めておいたら、傷んだりすることもなく種ショウガに使えました。
今年は深さ80cmくらいですが、土を50cm以上盛り上げているので、たぶん大丈夫だと思っています。

りのショウガは、焼酎漬、蜂蜜漬、酢漬などにして保存して、少しずつ食べていこうと考えています。


ご注意
この記事を紹介している方がいるようで、最近になって参考にされている方が多くいらっしゃるようです。記事は2007年に投稿した内容で、生姜の保存には深さなどで成功しないことがあります。現在(2012年)では、いろいろ試行錯誤しましたが、保存することはあきらめています。どうしても保存される場合は、深さや保存温度で成功しない場合があることをご承知ください。

せっかくですから、タイトルの「畑・畑・畑」をクリックして、最近のブログもご覧ください。


ジャガイモを移植?

2007年11月22日 | ・イモ類の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ジャガイモが発芽していたので、別の所に植えてみました。育つでしょうか。
前に収穫したジャガイモが多すぎたので、埋けていたところ発芽してしまったものです。
日の小麦のタネまき準備で掘り上げたのですが、捨てるのはかわいそうなので、空いているところに植えつけました。
ャガイモの品種は、シンシア、ベニアカリ、キタムラサキで、白菜の収穫後の所と里いもを掘り上げた後に植えました。

           シンシア                       ベニアカリ
   

          キタムラサキ                   白菜を収穫した後 
   

       溝にキタムラサキをならべ              植えつけて土を盛り上げ               
   

        里いもの後を耕す              シンシアとベニアカリを植えつける
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

は枯れなくても芋が大きく育つものかわかりませんが、植えた畑は春まで使う予定がないので、しばら見守りたいとおもいます。
月末に植えつけた「インカのめざめ」は葉も茂って順調に生長しています。

小麦のタネまき その2

2007年11月21日 | ・小 麦 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>
                  
小麦の3回目のタネまきをしました。1回目はエンドウ、ソラマメの間、2回目はサツマイモの後、3回目はインゲンがまだ収穫中なので一部だけです。
ンドウの右側には小麦がまいてなかったので、急いで1列とちょっとタネまきしたものです。
を置かないですぐタネまきするので、ボカシ肥は土に混ぜるのではなく、溝を掘って埋める方法で準備しました。 

    発芽したエンドウの右側を耕す            堆肥をまいて更に耕耘する    
   

         耕耘後、溝を掘る                  溝に堆肥を入れる
   

        更にボカシ肥を施す              埋めた後、溝を切ってタネをまく                
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます) 

のところ寒さが厳しくなり、発芽、生長は大丈夫なのか考えながらの作業でした。
ンゲンを間もなく撤去することになり、もう1回タネまきするつもりですが、11月末にタネまきしても大丈夫なのか心配しています。
ンゲンがここまで頑張るとは思わなかったので、計画がずれ込んできています。野菜が相手なのでなかなかうまくいきません。

里いもを貯蔵

2007年11月20日 | ・イモ類の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

里いもを掘って貯蔵しました。貯蔵といっても埋けておくだけです。
回掘った里いもは、年を越してから食べるために貯蔵しておくものです。
年までは深い穴を掘って貯蔵しましたが、大変なので今年は土を厚めにかけて貯蔵します。

         最後の1畝全部を               葉を全部刈り取って始める
   

      1株ずつていねいに掘っていく          掘り上げた後をさらに深くする
   

      親芋をつけたまま逆に置く               土を多めにかぶせる 
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

芋をはずすと、そこから腐りやすいので、はずれたものは埋けないようにする。逆に置くのは、芽を出にくくするためです。
はなるべくたくさん盛り上げた方がいいので、横のネギを収穫した後、更に盛り上げるつもりです。
り上げた端に棒を立てておき、どこから掘っていけばいいか目印にしています。


キャベツ、最後の植えつけ

2007年11月19日 | ・キャベツの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツを5株植えつけました。今年最後になります。
10株を育てていましたが、5株は別の所に植えました。収穫は、4月くらいになるものです。
ウレン草を植えていたところが空いたので、簡単に準備をして植えましたが、準備の写真はデジカメが壊れて使えなかったのでありません。

      前日までに準備していた畝               育てていた苗、5株   
   

      植え穴を5つ、千鳥に空ける               ていねいに植える    
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

えつけ後、いつものように網かけしておきました。寒さに負けず、しっかり育ってほしいものです。
在は8月末に植えつけたキャベツを収穫しており10月中旬に植えたものも順調に生長しています。

エンドウが発芽しました

2007年11月18日 | ・エンドウの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

デジカメを購入したので、ブログを再開します。
エンドウが発芽しました。タネまきして1週間くらいで発芽し始めたものもありましたが、全部発芽が確認でき、なかには伸び始めたものもあります。
越しするのには、あまり伸びない方がいいので、このところの寒さはちょうどいいように感じています。

        グリーンピースの畝                スナップエンドウの畝
   

         ほぼ2つずつ発芽                小麦もソラマメも順調    
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ナップエンドウの方がよく発芽し伸び始めているものもありますが、グリーンピースはまだ1ヶ所しか発芽していないものもあります。
本か2本立てにするつもりでおり、どうしても発芽しそうにないところには、残りのタネをまきたいと思っています。
寒対策は、何回か寒さに会わせてからしたほうがいいそうです。
ササ竹などを立てておきたいのですが、手に入らないので、もう少ししたら網かけをするつもりです。

使い慣れていないデジカメなので、写真がよくありません。だんだん慣れてくるとおもいます。
ログをしばらく休みますと記載したら、閲覧数が半分に減ってしまいました。


18日には再開できそうです

2007年11月16日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

デジカメを壊してしまい、昨日のブログで「新しいデジカメを購入するまで、しばらく休むことにいたします」と記載しました。
いでデジカメを購入することにしました。17日(土)には手にすることができそうなので、18日(日)にはブログを再開できるとおもいます。
昨日は、畑で作業をしているときは必ず写真を撮っていただけに、デジカメがないと何か足りないような、つまらないような気持ちでした。

本日の写真は、12日に撮ったものです。確かベニアカリ(ジャガイモ)の花だとおもいます。昨日もきれいに咲き続けていました。




インゲンの収穫つづく

2007年11月15日 | ・インゲンの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンの収穫が続いています。3日おきぐらいに写真の量くらい収穫できています。
昨年は11月7日に片づけており、今年の方が暖かいためではないかと、考えたりしています。

                
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ブロッコリーも順調で、茎も長くなりたくさん収穫できています。 
今日の写真は、この2枚だけになりました。写真をたくさん掲載するのが特徴のブログだったのですが申し訳ありません。


デジカメを壊してしまいました。 
ってデジカメを落としてしまい壊してしまいました。文だけのブログも考えましたが、写真を掲載しないブログはつまらないものです。
残念ですが新しいデジカメを購入するまで、しばらく休むことにいたします。