畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キャベツの金系201号も収穫

2014年11月30日 | ・キャベツの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツの収穫が続いています。 11月14日にも収穫の様子を紹介しています
今回は、9月13日に植えつけた「金系201号」が大きく生長したので初収穫しました。
Top写真の左があまうま大玉キャベツ、右が金系201号で、あまうまの方が一回り大きく、色は金系が少し薄く黄緑色です。
は、まだ食べ比べていないので何ともいえません。 このまま畑に置けるといいのですが、裂球するようなら保存のことを考えなくてなりません。
研修で種まきした苗を植えつけたために収穫が重なったので、来年はタネまきを更にずらして、収穫期間を長くし、裂球など心配しなくてもいいように計画的に栽培したいとおもっています。

金系201号は右側、  あまうま大玉キャベツ、   金系201号
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


マルチ栽培のホウレン草が発芽・生長

2014年11月29日 | ・ほうれん草の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

マルチ栽培ホウレンソウが発芽・生長しています。 11月18日にタネまきした4回目は、ほぼ全てが発芽しました。
不織布を持ち上げながら生長、網かけはいらないのですが動物、風などの対策のためで、このままの状態で栽培を続けます。
10月30日にタネまきした3回目は、不織布を持ち上げながら大きく生長しており、見るからにやわらかくて美味しそうになっています。
マルチの穴に5粒ずつタネまきし、ほぼ全部が発芽、 このままにしていても混み合うことなく生長します
ホウレンソウマルチ栽培は2007年から始めており、栽培方法もいろいろ工夫改良して、美味しいホウレンソウを収穫しています。
3月、4月に収穫するために、12月に今年最後5回目のタネまきを予定しています。

4回目(11/18)が発芽、 3回目(10/30)は生長し間もなく収穫へ
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根の収穫つづく

2014年11月28日 | ・大 根 の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

大根の収穫が続いています。 10月26日に収穫を始めた「冬自慢」は2本収穫して残り3本になりました。
初収穫は細かった大根もいい形に生長し、味もなかなかで、知り合いにあげても喜ばれています。
次の収穫は、9月19日にタネまきした美味しいと評判の「冬しぐれ」で、収穫は年末からと考えていましたが、大きく生長しており12月中旬には収穫できそうです。
3回目のタネまきは10月6日に行い、4回目は開墾畑に耐病総太りを9株、生長するか分かりませんが5回目も発芽しています
間もなく12月、寒くなるにしたがい益々美味しくなるので、これからも大いに楽しみにしています。

収穫中の冬自慢、  生長した冬しぐれ、  3回目も生長する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


雨が続いて作業は休みました

2014年11月27日 | <菜園全般>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

神奈川は25、26日と雨が続いて作業はできませんでした。 キウイフルーツを収穫する予定でしたが出来ませんでした。
畑・畑・畑のブログは、実践報告なので、雨などで作業が出来ないと投稿できなくなってしまいます。
いい機会なので、お知らせしておきますが、これからは農閑期となり、時々の作業と収穫のみになってしまい、ブログの更新も時々になります。
今後の作業は、ソラマメの植えつけ、ホウレンソウの今年最後のタネまき、新しい畑に熔リンをまいての耕耘、堆肥づくり等です。
毎日多くの方に閲覧いただき嬉しく思っていますが、これからは作業や収穫など何かあった時のみの更新になりますので、よろしくお願いします。


ソラマメが全て発芽

2014年11月26日 | ・ソラマメの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ソラマメが発芽しました。 11月2日にポット播きしたもので、播いた23個が全て発芽しました。
昨年購入した種なので発芽を心配していましたが次々に発芽、でも2粒だけがなかなか発芽せずパーフェクトはだめかとおもっていると、遅れて無事に発芽しました。
への植えつけは、12月上旬に行う予定ですが、すでに畝づくりも終わり、隣にはバンカープランツの小麦も発芽しています
大苗は耐寒性が落ちるので本葉2~3枚くらいで植えつけたいと考えていたので、ちょうどいい大きさの苗になりそうです。

発芽が遅かった2苗、 早く発芽して大苗に、 畝と小麦の準備
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ヤマノイモを大量に収穫

2014年11月25日 | ・イモ類の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ヤマノイモ2回目の収穫をしました。 全体の約半分を掘ったことになります。
11月22日に収穫を始めて4本を掘りましたが、今回は大きくて立派なヤマノイモを大量に収穫しました。
れてしまわないように掘り出すのは大変で、約3時間もかかってしまいました。
のは短型自然薯、短いのは大和芋、その他の品種もあるが、収穫してその一部を種芋として植えつける、を繰り返してきたので品種は分からなくなってしまいました。
収穫した芋は、家に持ち帰ってから日に干して土を落とし、新聞紙に包んで保存することにしています。
の半分が残っており、早めに掘るつもりでいます。

掘り出すのは大変、 幅80センチで掘り進む、 あと約半分ある
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴを植えつけました

2014年11月24日 | ・イ チ ゴ の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴを開墾畑に植えつけました。 品種は章姫で、畑に植えつけたのは1年ぶりになります。
昨年は、畑の関係でプランターでの栽培だったので苗取りがうまくいかず、わずか17株だけの植えつけですが、畑での再開を喜んでいます。
を借りることができたので、来年からは以前のようにたくさん栽培するつもりです
溝肥にして、蒲鉾形の畝をつくりマルチをして、畝の高いところに植えつけました。
には、花が咲き実もついており、取ってしまうかそのままにするか迷いましたが、おもしろいのでそのままにしておきました。

耕耘してから溝を掘り堆肥と肥料を入れて畝をつくる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


レタスを収穫しています

2014年11月23日 | ・レ タ スの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

リーフレタスを収穫して美味しく食しています。 10月7日に移植などした株が大きく生長しています。
風除けに網かけをしていましたが、大きくなってきたので網も外して栽培、害虫もつかず美味しそうになりました。
グリーンレッドの彩りが良く、畑に遊びに来た知り合いに必ずといっていいほど、きれいで美味しそうだと褒めてもらっています。
次は、春どりの玉レタスの栽培に挑戦します。

グリーンとレッドのリーフレタスが美味しそうに生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ヤマノイモの収穫を始めました

2014年11月22日 | ・イモ類の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ヤマノイモの収穫を始めました。 葉がほぼ枯れたので、何日か掛けて収穫します。
4月17日に植えつけ6月11日にワラを敷き7月19日に様子を紹介してきました。
県の畑で、生長して良い芋が収穫できるか心配していましたが、掘ってみると大きくて立派な芋が収穫できて喜んでいます。
枯れた蔓と支柱、網を取り去り、周りを片づけてすっきりしてから掘り始めました。
簡単に掘れると考えていましたが、良く生長して大きいものは80㎝もあり、折れないように時間を掛けて掘り出すのは大変でした。
今後、4回くらいに分けて少しずつ掘るつもりでいます。

蔓と支柱を片付けてから掘り始める、穴は相当深くなる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ブロッコリーの収穫が続いています

2014年11月21日 | ・ブロッコリーの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ブロッコリーの収穫が続いています。 10月29日に初収穫を紹介しましたが、その後も困るくらいの収穫が続いています。
7月21日にタネまきし8月31日に9株を植えつけ9月10日には2回目の18株を植えつけたので、食べきれないくらいの量になっているわけです。
頂花蕾は、あと3個が残っており、側花蕾もどんどん大きくなっており、収穫を急がないと花が咲いてしまいそうで、嬉しい悲鳴といったところです。
真冬になると、ヒヨドリが葉を狙って来るので、その対策を考えています。

大きい株に生長、頂花蕾もあり、側花蕾は大きくなってきた
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ニンジンを収穫しています

2014年11月20日 | ・ニンジンの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ニンジンを収穫して美味しく食しています。 8月にタネまきを繰り返して、やっと発芽させたものです
最初のタネまきは、7月14日でしたが発芽しなくて播き直し、発芽して喜んでいると暑さで枯れてしまい、また播き直すの繰り返しでした
品種ベーターリッチで約50株が成長しており、このまま置いて必要な時に収穫するようにするつもりです。

マルチ栽培の株、 すっと伸びたものと又根になったものも
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウのタネまき(3回目)

2014年11月19日 | ・エンドウの栽培


3回目はスナックエンドウの播種

エンドウ3回目のタネまきをしました。 これでエンドウのタネまきは終わりになります。
1回目は実エンドウ(グリーンピース)を、2回目も実エンドウ(ツタンカーメン)をタネまきしており、3品種のエンドウを栽培して、飽きるほど食べたいとおもっています。
3回目は、莢ごと食べる「スナック753」で、耐寒性、越冬性が強く、甘みと香りがあり肉厚の大莢ということで選びました。
本葉2~3枚くらいが最も耐寒性があるとのことなので、少し遅まきにしています。
花芽をつけるには一定の低温にあわすことも必要ですが、霜に直接あたると痛みやすくなるので網かけもしておきましたが、鳥対策も兼ねています。
1回目、2回目にタネまきした畝にも網かけしておいたので、このまま越冬して3月になったら支柱を立てネットを張る予定にしています。

右の畝25ヶ所に3粒ずつタネまき、エンドウは3品種を3畝で栽培
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウのマルチ栽培(タネまき)

2014年11月18日 | ・ほうれん草の栽培


1穴に5粒ずつ播く

ホウレンソウ4回目のタネまきをしました。 来春2月に収穫するものです。
前日(11/17)に準備した畝の195の穴に5粒ずつ計975粒を播いたので、順調に発芽し成長すると相当な収穫量になります。
3回目のタネまき(10/30)もマルチ栽培でしたが、 ほぼ全てが発芽しており、マルチ栽培の効果が現れています
マルチに加えて、不織布を掛け、網かけまでしているので、真冬でも不織布を持ち上げながら成長します。 (2013年2月の様子
県の畑での最後のタネまきになり、このホウレンソウを収穫し終える2月に畑を返却することになります。 

195穴に5粒ずつタネまき、不織布を掛け、網も掛けての栽培
    
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ホウレンソウのマルチ準備

2014年11月17日 | ・ほうれん草の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウマルチ栽培の準備をしました。 ここにホウレンソウ4回目のタネまきをします。
畝づくりの準備は、里いもを掘りあげたあと、すぐに石灰をまいて何度も耕耘しておいたので、少し早いのですがマルチがけまで行いました。
植え穴は、39列195穴となり、来春のホウレンソウには十分すぎるタネまきができるので、多くの方にに差し上げることができそうです。
3回目のタネまき(10/30)もマルチ栽培でしたが全てが発芽して すくすく成長しており、マルチが効果的であることが分かります
畝づくりで留意することは、発芽をそろえて収穫し易くするために畝を平らにすることです。
タネまきは、明日にでも行うつもりでおり、その様子は投稿しますので、ご覧ください。

5日前に石灰をまいて耕耘、 施肥後再度耕耘して畝を整える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大きな白菜を収穫

2014年11月16日 | ・白 菜 の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

90日型白菜を収穫しました。 8月28日にタネまきした「黄ごころ90」です
11月3日に初収穫を紹介しましたが、今回の白菜は虫の害もなく、植えつけと同時に網かけして虫取りを頑張ったことがよかったとおもっています。
黄ごころは、中晩生の90日型ですが、80日弱で収穫でき、しかも約5㎏もある巻きもしっかりした大きい白菜で喜んでいます。
白菜の収穫はまだ5個目だけですが、寒くなるこれからはいっそう美味しくなるので、鍋などして大いに楽しむつもりです。

大きな株に成長、 90日型の大きい白菜を収穫、 残りは19個
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)