畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ホウレン草のタネまき<その6>

2008年12月31日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ホウレン草の6回目(最後)のタネまきをしました。これで今年のタネまき作業は終了です。
11月2日に1回目11月16日に2回目11月26日に3回目12月7日に4回目12月19日に5回目とタネまきをしてきました。
6回目のタネまきも、これまでと同じように17列85穴に5粒ずつまき、不織布と網を掛けておきました。
覆土は、ふるった土と籾殻燻炭を混ぜたものを使っており、マルチと平らになるくらいかけた後、軽く鎮圧しておきました。

穴に5粒ずつタネまきする              ざるを使って土をふるう
  

籾殻燻炭もふるって混ぜる             1回目(11月2日)の様子
  

2回目(11月16日)の様子            3回目(11月26日)の様子
  

4回目(12月7日)の様子             5回目(12月19日)の様子
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


1回目(11月2日)にタネまきしたものは収穫できそうに大きく生長しており、1月になったら収穫し始めるつもりです。

庭にイチゴを植えました

2008年12月30日 | ・イ チ ゴ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


イチゴを庭に植えました。畑に植えたイチゴの余りの苗を植えたものです。
家族の楽しみになると思い、駐車場横のブロックとプランター2つに植えました。品種は畑と同じ章姫です。
えつけが遅くなったので、苗は小さいものの茎は太く根もたくさん出ていました。堆肥をたくさん混ぜて、ボカシ肥もたくさんやっておきました。

前の土を出し、土を入れ替える           1ブロックに1株ずつ植える
  

苗は根がまいて、実がなっていた           プランター2つにも植える
  

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


のイチゴは、銀マルチをしましたが、庭のものは、土が落ち着いてから籾殻燻炭で覆うことにしており、これでアブラムシも防ぎます。

堆肥づくり<その4>

2008年12月29日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


堆肥づくりの1回目の切り返しをしました。12月12日の仕込み終了から半月、発酵が進んでいました。
切り返しは、水分や発酵むらを均等にし発酵を促進させるするためにおこなうものです。
1回目は、左の枠から右の枠に入れることで切り返しをおこないましたが、今後も何回か切り返しをおこなうことになります。
いているところには水まきをし、発酵が進んでいないところには米糠をまいておきました。
最後に、古いカーペットをかぶせておきました。この状態で2週間くらい置いて、2回目の切り返しをおこないます。

屋根をはずし準備をする            カーペットをはぐ、表面は乾燥
  

温度は35℃くらいで安定していた           左枠から右枠へ入れていく 
  

右枠に入れたら、竹棒で崩す             右枠にすべて入れ終わる
  

乾燥防止に古カーペットを           屋根を取りつけ終了(左は落ち葉)
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウに網かけ

2008年12月28日 | ・エンドウの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


エンドウに網かけをしました。これは風よけ、霜よけ、防寒のためです。
11月18日にタネまきの様子12月13日には発芽の様子を紹介しましたが、下記の写真のように生長しています。
大きくなって冬越しすると寒さの被害を受けやすいので、今年は丁度いいくらいの大きさです。
タネまきは同時でも、品種によって生長に違いがあり、タネまき時期を考える必要があるか、今後の成長を見守りたいとおもっています。

スナップエンドウ(種採りしたもの)         スナックエンドウ(新しく購入)
  

ツタンカーメン(種採りしたもの)         グリーンピース(種採りしたもの)
  

手前が実どりのグリーンピース、奥が莢ごと食べるエンドウ、両方とも網かけを、間は小麦           
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


なら笹を立てたり、北側の土を盛り上げたりしたそうですが、私は毎年網かけして冬越しをしています。
かけをすると、ハモグリバエの被害も軽減できます。

正月の野菜を届けました

2008年12月27日 | <菜園全般>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


正月用の野菜を親しくしている方に届けました。白菜、キャベツ、大根、ニンジン、里芋、一本ネギ、それにキウイフルーツです。
白菜は、よく締まった大きくずっしりと重いものが収穫できました。
キャベツは、しっかり締まった重くて見るからに美味しそうなものが収穫できました。
大根は、よく太ったものを届ける直前に抜いた新鮮なものです。葉もきれいなので切らずに届けました。
ニンジンは、初めてですが、いい色をしたものが収穫できました。
里芋は、23日に保存していたものを掘り出したもので、大きくて美味しそうです。
一本ネギは、長く生長したものを葉もつけたまま届けました。
キウイフルーツは、リンゴを入れて完熟させたもので、柔らかくすぐに食べられるものです。

同じようなセットをいくつも作りました。
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


毎年届けていますが、無農薬・有機栽培の野菜なので、安全で甘くて美味しいと喜ばれています。
年々届ける野菜が多くなってきており、畑の充実ぶりが現れているようです。 

キャベツが美味しい

2008年12月26日 | ・キャベツの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


キャベツを収穫しました。大きくて見るからに美味しそうなものでした。
8月21日にタネまきし9月27日に植えつけたもので、4ヶ月かかって収穫したことになります。
大きくきれいに生長したのは、網かけをして定期的に虫取りをしたためで、網を過信すると虫が侵入して食い荒らされることがあります。
のタネまきが少し遅くなりましたが、すでに発芽して大きくなってきています。しばらくは室内で育てます。 

網をはぐとすくすくと育ったキャベツ達が出てきました。見るからに美味しそうです。
  

収穫したものは重くよく巻いていた          発芽して生長している苗
                        
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


収穫したキャベツは、たくさんあり、長く置いておくと裂果してしまうので、知り合いに差し上げたいと考えています。

麦踏み<その2>

2008年12月25日 | ・小 麦 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


麦踏みの2回目をおこないました。
1回目(11月19日)に比べて、とても大きくなっており折れてしまわないかと心配しながら踏みました。
麦踏みは、分蘖を進め、根を強くし、土と根を密着させて生長をよくするためですが、今年の小麦はその通りになってきています。
が明けたら3回目の麦踏みをしたいと考えています。

踏む前の小麦の様子              右が踏む前、左が踏んだ後
  

踏み終わった様子              ソラマメなどの間の小麦も踏む
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


りかかりの人に「麦踏みは懐かしいですね」などと声をかけられたり、「なぜカメラを首にかけて麦踏みをするのですか」と質問をされて困ってしまいました。

白菜が美味しい

2008年12月24日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


白菜を美味しくいただいています。白菜の記事をUPするのを忘れていました。
に鍋に使っていますが、寒くなって来たので味も一段と美味しくなってきています。
先日は、忘年会がすき焼きだったので、長ネギと一緒に持っていき、みんなに美味しいと喜ばれました。
今回収穫したのは、85日型の金将2号です。重くしっかりした巻きになっており、味もなかなかのものです。

今回収穫した金将2号            たくさんの白菜が収穫を待っている  
  
           
120型の晩輝もしっかりしたものに、収穫は1月末から 
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


わが家の白菜は有機栽培なので美味しいと喜ばれており、知り合いに正月用として届けたいと考えています。

里芋を掘りました

2008年12月23日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


里芋を掘りました。掘ったといっても、貯蔵していた里芋を掘り出したものです。
この里芋は、11月15日に収穫して浅い穴に埋めて置いたもので、掘り出すのも簡単でした。
浅く埋めている里芋は今回掘り出したの3倍以上あり、深く埋めているものと合わせると相当な量になります。
すぐには食べきれないくらいの量なので、知り合いにあげたり、どんどん食べ続けるつもりです。

浅く埋めてあるので簡単に掘り出せる。傷んでいることもなかった。
  

掘り上げた里芋                 親芋は穴に埋めて貯蔵
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落ち葉集め終了

2008年12月22日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


落ち葉集めを終了しました。11月末から始め約130袋に達しました。
1回目の堆肥づくりに、すでに積み込んだ60袋の他に、来年使う分として保存しておくものが70袋を集めました。
に入れたまま保存していたこともありましたが、昨年から囲いに入れて保存しており、風雨にさらされ自然に朽ちてなかなかいい方法です。
いいっぱい入っていますが、雨が降ると少しずつ沈んで2/3くらいなってしまいます。

最後に集めた落ち葉の袋            袋は、90×100㎝のもの
  

袋から出すと固まりのままに           固まりを崩すと囲いいっぱいに
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


この70袋の落ち葉は、来年3月末になって2回目の堆肥づくりに使うもので、それまで保存しておきます。
最近は、堆肥をつくる方が増えたようで、落ち葉集めをする方が多くなったように感じました。終了してホッとしています。

玉ネギは順調に

2008年12月21日 | ・ネギ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


玉ネギは順調に生長しています。
11月14日に植えつけてから1ヶ月近く、よく根づいたようでしっかりした株に育ってきています。
えかえるために余った苗を仮植えしておきましたが、これまで発育がよくない1株を植えかえただけです。
品種は、昨年に続きネオアース(タキイ)で、色ツヤが美しく、食味にすぐれ、長期貯蔵できるものです。
今年6月に収穫した玉ネギは家で吊して保存していますが、萌芽することもなく美味しくいただけています。

しっかりしてきた玉ネギ             生長がよくないので、植えかえる
  

仮植えしている余った苗も元気に         貯蔵しているものは萌芽もせず
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根がおいしい

2008年12月20日 | ・大 根 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


大根を次々収穫しておいしくいただいています。
現在収穫しているものは、9月末~10月始めにタネまきしたもので、時間差でまいたものもよく生長して、前のものに追いついてきています。
10月16日の5回目 、 10月24日の6回目にタネまきしたものも、順調に生長しており、2月くらいから収穫できるようです。

現在収穫しているもの               マルチの穴より大きく生長 
  

トマトの後にまいた5、6回目の様子         網の中で順調に生長している
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


寒い時期の大根は美味しいので、家族にも喜ばれ収穫することが多くなりました。
は、風よけと寒さ対策に掛けており、春までこのままで栽培します。

ホウレン草のタネまき<その5>

2008年12月19日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ホウレン草の5回目のタネまきをしました。ナスの後にタネまきした5回目です。
11月2日に1回目11月16日に2回目11月26日に3回目12月7日に4回目とタネまきをしてきました。
5回目のタネまきも、これまでと同じように17列85穴に5粒ずつまき、不織布と網を掛けておきました。
昨日は雨だったので、またタネまきに好条件になりました。これまでのホウレン草はとても順調に生長しています。

4回目の発芽の様子            1~3回目の様子、時間差が分かる
  

3回目は本葉が出始める           2回目の本葉が大きくなっていた
  

1回目は間もなく収穫できそうに        網かけする。4と5回目には不織布も
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


あと1回タネまきをしますが、年内を考えており30日前後を予定しています。

防風ネットを設置

2008年12月18日 | <菜園全般>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


防風ネットを設置しました。昨日は雨で畑は休み、この写真は16日の様子です。
設置した防風ネットは、畑の北側は180㎝の高さ、東側は100㎝の高さです。 
の西側半分は、隣のお茶の木があってとても暖かいのですが、東側の半分は北風がまともに当たります。
昨年も北側だけの小麦は生長が遅れたり、北側のソラマメが枯れたりしていました。
メッシュ4㎜のネットなのでどれくらい防げるものか分かりませんが、冷たい北風が吹きまくる前に設置できて一安心です。

北側を見た様子、エンドウ・小麦・玉ネギなどが、 北側と東側の様子、白菜・インゲンが    
  

高さは180㎝、支柱は簡単に作る          北側の農道から見た様子
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ユリネの植えつけ

2008年12月17日 | <その他の根菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ユリネ(食用ユリ)を植えつけました。収穫したのは11月13日でした。
防風ネットを設置していたので、植えるのがすっかり遅くなってしまいました。
球根は、タマネギなどと同じく鱗片が重なり合ったもので、タマネギなどには全体を包む皮(鱗皮)がありますが、ユリネにはありません。
友達にもらったもので、栽培2年目になります。堆肥をたっぷり混ぜた土にていねいに植えつけました。

堆肥をたっぷり施す                  ていねいに耕す
  

小さい球根も植えつける                青いものが防風ネット
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


防風ネットは完成したので、明日のブログで紹介する予定です。