畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ソラマメのタネまき

2007年10月31日 | ・ソラマメの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ソラマメのタネまきをしました。畝ができていないので、ポットまきにしました。
ラマメを植えるところは決まっているのですが、玉ネギの苗を育てていて作業ができません。ポットで育ててから植えつけます。
行してポットまきしていた(Top写真)種が発芽したので、安心してポットに2粒ずつていねいにまきました。
葉2~3枚になったら畑に植えつけます。それまでに畝の準備をしなくてはなりません。


   オハグロを下に向け2/3押し込む            24ポットに2粒ずつ
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

を読むと、プロの方は移植栽培を基本とされているそうです。直接畑にタネまきすると発芽までに時間がかったり腐敗することも多いのだそうです。
は、昨年種採りしたものを使用しました。ソラマメの左右には小麦を栽培してアブラムシ対策をします。

ホウレン草、収穫を始める

2007年10月30日 | ・ほうれん草の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレン草の収穫を始めました。時間差で栽培を続けており、これから長く収穫できそうです。
収穫しているものは、9月30日にタネまきし、10月8日に紹介したものです
以下、ホウレン草を時間差で栽培している様子です。

        現在、収穫中のもの              10月9日にタネきましたもの
   

         10月24日にタネまきした様子、目立ちませんが発芽し始めました。
   

         ナスの後を片づけて準備を、ここに時間差で2、3回タネまきします。
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ウレン草が生長して美味しくなるのは、これからの季節です。時間差で育てて、長く収穫したいと考えています。

ボカシ肥づくり その2

2007年10月29日 | <ボカシ肥づくり>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ボカシ肥が完成しました。20日にスタートしましたが、台風のために8日間かかってしまいました。
日切り返しをしてきました。いつもは1週間くらいですが、雨が2日間降り続き、完成が遅くなってしまいました。以下、完成までの様子です。

      発酵して白っぽくなってくる         始めは55度くらい、徐々に下がる
   

     切り返し後は必ず温度計を          ハエが来るので必ず網をかけておく        
    

   温度が下がり、サラサラしてきたら完成          袋詰めして保存する
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

今回完成したボカシ肥は、小麦の栽培に使います。サツマイモの後を耕耘したあと堆肥と共に施します。
小麦は肥料食いなので、1回分では足りないので2回目をすぐスタートしました。
密閉して作るEMボカシと違い、好気性のボカシ肥はすぐできるので便利です。


エンドウの準備 その3

2007年10月28日 | ・エンドウの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

エンドウのマルチをしました。これでエンドウの準備は終了し、後はタネまきだけです。
回はシルバーマルチにしましたが、これはイチゴやソラマメのために新たに購入したもので、エンドウにも使ったものです。 
の準備は、前回までに終わっていましたので簡単にマルチをすることができました。

             実取りエンドウ(グリーンピース)の畝のマルチが完成             
   

              莢ごと食べるスナップエンドウの畝のマルチも完成
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ルバーマルチは、とても輝いており、アザミウマ類やアブラムシ等への防虫効果を発揮するそうで期待しています。
ンドウの間と左右には小麦を植えて、アブラムシなどが来ないようにするバンカープランツの役目にしたいと考えています。
ンドウのタネまきは、11月の上旬におこないます。畝は昨年より長くなっています。

キャベツを美味しく

2007年10月27日 | ・キャベツの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツを収穫して、美味しくいただいています。
このキャベツは、7月末にタネまきし8月末に植えつけたもので、秋になりとても生長がいいように感じます。
を持ち上げるくらい大きくなっていますが、網をはずすと青虫などの被害が大変なのではずせません。
々、網をめくりあげて虫取りをしています。糞が見つかったら虫がいることなので、徹底的に探しています。

       急いで収穫しなければ               時間差で生長している
   

         25日収穫した球                10月中旬に植えつけた苗     
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

が家では、キャベツをよく食べるので、時間差で栽培しています。 10月中旬に植えつけた苗も写真のようにしっかりしてきています。
の植えつけのために20日にまいたタネも発芽しており、春まで食べ続けられるように栽培していく予定です。

茎ブロッコリーが順調です

2007年10月26日 | ・ブロッコリーの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

茎ブロッコリーの収穫が続いています。タネから育てた株も収穫できるようになっています。
タネから育てた苗の背が高くなり網を持ち上げて葉が折れ曲がってきったので網をはずしました。
がないので毎日見回って虫取りをしていますが、今のところ虫の大量発生はしていません。
穫量も徐々に増えてきて満足していますが、茎の部分の長さがもう少しあれば最高だとおもっています。

          収穫した後の写真ですが、まだ小さい花蕾がたくさんあります 
   

     株の様子、手前がタネからの株           背の低い3株は採取した苗 
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

スパラガスのような食感で甘みもあり、とても美味しく食べており、わが家になくてはならない野菜になっています。
れからも新鮮な茎ブロッコリーを楽しんでいきたいとおもっています。


ナスは終了しました

2007年10月25日 | ・ナ ス の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスは終了して、全部を撤去しました。
く収穫を楽しんできましたが、だんだん元気がなくなり葉も落ちてきていました。
を全て穫ってから蔓を切り取りました。根元の太い茎だけになると、ナスがいかに頑張って多くの実をつけたかがわかりました。

        葉の数が少なくなる                 実が目立ってきました
   

         太い切り株が残る                 根まで撤去しました
   

      耕してホウレン草を栽培する             畑が見通せるようになる
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ナスは、とても長い間育ててきました。種まきしたのは2月、3月に準備をして、定植は4月下旬、そして撤去、実に8ヶ月以上育ててきたことになります。
ナスを撤去すると、高いものが無くなり、畑の端から端まで見通せるようになり、秋の畑の様子になってきました。
作は小麦と考えていましたが、ホウレン草を栽培することにしました。すぐに準備を始めます。

サツマイモ、掘り終わりました

2007年10月24日 | ・イモ類の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

サツマイモを全部掘り終わりました。今年は豊作でした。
し掘りの後、1畝だけ掘っていましたが、きのう全部掘り終わりました。大きい芋がたくさんありました。

     伸びた蔓を取り除くのが大変          1株から4、5本の芋がつぎつぎに  
   

        大きくおいしそうなイモ               始めに1畝掘ったもの
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

った芋は、しばらく置いてから食べた方が、甘みが出て美味しいそうです。すぐに食べずに、しばらく待ちたいとおもいます。
がたくさんあり、処理するのが大変です。穴を掘って埋めてしまうのが一番簡単かなと考えています。
ツマイモの後は小麦の栽培をするので、すぐ片づけてタネまきの準備をします。

山の芋を収穫

2007年10月23日 | <その他の根菜類>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

山の芋を始めて収穫しました。大きいのが4個、小さいのが4個の計8個です。
の芋は、5月始めに植えつけて6月中旬に発芽し始め、約半年で収穫することができました。 
速とろろにしましたが、非常に美味しくいただきました。一番大きいの芋の半分で1回分のとろろができました。

      蔓を取り去って掘る前の様子           浅いところに大きい芋がある
   

        横の小さいのが親芋             どれも根がたくさん生えている        
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

きい芋は全部食べて、小さい芋は来年の種芋にするつもりです。しっかり保存しておこうと思っています。
まり手もかからずに素人の私にも収穫できたので、来年も栽培したいとおもっています。冬の間から土作りが大切だそうなので、別の場所で間もなく始めます。


1本ネギを収穫

2007年10月22日 | ・ネギ類の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

1本ネギ(根深ネギ)を収穫しました。すき焼きパーティがあるので持って行きました。
の1本ネギは、7月始めに植えつけたもので、収穫には早いので少し細めでした。
だ3ヶ月しか栽培していないのだから仕方ありませんが、味はなかなかでみんなにほめられました。 

          1本ネギの様子                  15本くらい収穫
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

月末に追肥、土寄せをしていますが、この時の様子と比べると秋になっての生長が早くなっていることがわかります。
れからネギの季節になるので、さらに生長してほしいと願っています。

エンドウの準備 その2

2007年10月21日 | ・エンドウの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

エンドウの準備がほぼ終わりました。後はマルチをしてタネまきです。
エンドウの間には、小麦を栽培します。小麦、スナックエンドウ、小麦、グリーンピース、小麦となります。
前回紹介した耕耘の後、堆肥をまいて耕し、ボカシ肥と籾殻燻炭をまいてまた耕して畝をつくりました。以下その様子です。

   

   

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ンドウは、莢ごと食べる「スナックエンドウ」と実取りする「グリーンピース」の2つを栽培します。
の作業は、図面でわかるように間に栽培する小麦のタネまきとソラマメの準備です。


ボカシ肥づくり その1

2007年10月20日 | <ボカシ肥づくり>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ボカシ肥を作り始めています。このボカシ肥は密閉せずにつくるものです。
閉して作る嫌気性のボカシ肥と違い約1週間で完成しますが、臭いがするので畑などでしか作れません。以下仕込みの様子です。

op写真のように、ぬか3、油かす2、鶏糞1、籾殻燻炭1の割合で入れよく混ぜる。    
   

でもいいが、EM・糖蜜の混合稀釈液を入れる。前に作ったボカシ肥も入れてよく混ぜる。水分調整は、にぎると固まり、つつくとほぐれるくらいにする。
   

ハエが飛んできてウジがわいたりするのを防ぐために網をかけ、むしろ等をかけてふたをしておく。置き場所は雨で濡れないように堆肥場に入れておく。
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

1日から2日すると発酵が進み発熱するので、毎日切り返しをします。切り返しを続けて1週間くらいして熱が下がれば完成です。 
成肥料は一切使っていないので、ボカシ肥は堆肥と共にとても大事な肥料になってます。密閉して作るEMボカシ肥は時間がかかるので、今回紹介した好気性のボカシ肥もたくさん作っています。


インゲンが好調です

2007年10月19日 | ・インゲンの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンが好調で、どんどん収穫できています。
ここ何日かはTop写真のようにたくさん収穫できるようになりました。花も次々とさいており、しばらくは収穫が続きそうで喜んでいます。

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

このつるありインゲンは、8月半ばにポットまきして植えつけたもので、始めはなかなか生長せず心配していました。
10月になりやっと元気になってきて、この様子だと11月上旬までは収穫できるのではと期待しています。
ブラムシが発生して困っていますが、最近は株の勢いの方が勝っているようで、忌避のための木酢液もやめています。

エンドウの準備 その1

2007年10月18日 | ・エンドウの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

エンドウなどの準備を始めました。ピーマンや生姜などを片付けながら耕耘していきました。
耕耘した畑には、スナックエンドウ、グリーンピース、ソラマメ、その間には小麦を栽培する予定です。

        籾殻燻炭の跡も耕す                小鳥が近づいてくる 
   

         耕すと広々となる                  2ヶ所が取り残される
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

の計画、見通しがよくないものだから、育苗中の玉ネギと間もなく収穫の大根が取り残されてしまいました。
した所に畝をつくりエンドウなどのタネまきをすることになりますが、玉ネギ、大根の所だけは少し遅くなることになります。
日から堆肥をまいて耕耘した後、ボカシ肥などを施して畝をづくりを進めます。

サツマイモの試し掘り

2007年10月17日 | ・イモ類の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

サツマイモの試し堀りをしました。とても大きいイモが出てきてびっくりしました。
がとても伸びて葉も異常に大きいので、イモは太っていないのではと心配していました。
株だけ掘ったのですが、大きなイモが5本も出てきました。ベニアズマは太いものの方がおいしいそうなので大喜びです。

       堆肥場まで蔓が伸びる              端の蔓を持ち上げて掘る
   

       掘り進めると大きいイモが               1株から5本収穫
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

イモは太っていたので、来週初めまでには全部の芋掘りをしたいとおもっています。
サツマイモの後は、小麦の栽培をすることにしているので、準備もしなくてはいけないし忙しくなります。