畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ピーマン(パプリカ)の収穫が続いています。

2017年11月30日 | ・ピーマンの栽培


収穫したパプリカとピーマン(クリックを)

ピーマンの収穫が続いています。 7月6日にピーマンの初収穫8月10日にパプリカの収穫10月11日にも紹介してきました。
若い実では緑のピーマンとして収穫、色づいたらパプリカとして収穫するようにしており、来年もカラーピーマンを栽培するつもりです。
寒くなってきて葉などが衰えて落ち始めていますが、収穫ができるまで置いておくつもりです。

 
下の方にはきれいに色づいているパプリカが。


上の方には緑のピーマンが。


株は寒さでだいぶ元気がなくなってきている。


株ネギを収穫、2本が50本に分蘖する。

2017年11月29日 | ・ネギ類の栽培


こんな大株に生長(クリックを)

株ネギを収穫が続いており、寒くなり一層美味しくなっています。
分蘖ネギのことで、住んでいる地域で栽培されている葉まで食べられる柔らかくて美味しいネギです。
昨年8月末に植えつけた1株を収穫しましたが、2本植えつけたものが大株に生長していました。
大きな株になっているので、ばらしながら並べてみると50本以上に分蘖していてびっくりです。
真夏は生長が止まりますが、追肥と土寄せをするだけで手もかからず、どんどん生長してくれる栽培し易いネギです。


収穫した株をばらばらにすると50本以上に。
 


分蘖の様子が分かる、小さなネギが分蘖して生長している。


2本から大株に生長し、これだけのネギが収穫できた。


現在の株ネギの様子。


イチゴの花や実を全て摘み取りました

2017年11月28日 | ・イ チ ゴ の栽培


花が咲き実も大きく生長(クリックを)

イチゴの花や実を全て摘み取りました。 10月15日に植え付けた「章姫」です
どの株も根づいたようで、まだ小さい株なのに次々に花が咲き実が大きくなっていました。
この時期の実は、収穫できるわけではなく、霜が降りて寒くなると枯れてしまうので、株の充実を図るためにも摘み取ることが必要です。
惜しいような気もしましたが、30株すべての花と実を摘み取っておきました。 ランナーも何本か切っておきました。
追肥は株の勢いがよいので、様子をみてすることにしました。


実や花を摘み取る、枯れ葉も欠き取る。


摘み取ってすっきりした株になる。


ソラマメの畝が完成、間もなく植え付けへ。

2017年11月27日 | ・ソラマメの栽培


完成した畝(クリックを)

ソラマメの植え付け畝が完成しました。 苗は発芽して大きく生長しており、間もなく植えつけます。
畝の準備は少しずつ進め、中央に溝を掘って元肥を入れ混ぜてから埋め戻し、少し高めに整えて黒マルチを張っておきました。
肥料は、鶏糞と化成肥料にリン酸肥とカリ肥を単肥で多めに施しておきました。
10月26日に種まきした苗は、順調に生長しており、12月始めには植えつける予定です。 (昨年の様子

種まきし発芽して生長している苗。 


耕耘などした後、溝を掘り堆肥や肥料など入れる。


溝の肥料を混ぜてから埋め戻し畝を整えてマルチを張る。


白菜は65日型の収穫になりました。

2017年11月26日 | ・白 菜 の栽培


65日型を2個収穫(クリックを)

白菜の収穫は65日型になりました。 今年はじめて栽培する早生の「ご黄げん65」です。
9月始めに種まきし9月28日に植えつけたもので、収穫した2個は50日型より一回り大きく巻きもしっかりして虫の害もないきれいな白菜でした。
10月30日に初収穫した50日型は6株すべて収穫して美味しくいただき、白菜はこれで8個を収穫したことになります。 
寒さが続いており更に美味しくなるとおもうので、しばらくは65日型の残り10株を収穫して鍋などに使って大いに食べ続けることになります。

白菜は2畝で栽培、網かけしており虫などの害はありません。
 


手前の株が65日型、右側の空いている所は50日型を収穫した所。


右の畝は手前が65日型、奥の8株が90日型。


小麦の1回目の麦踏みをしました。 

2017年11月25日 | ・小 麦 の栽培


地下足袋で踏む(クリックを)

小麦の1回目の麦踏みをしました。  スイカ等の栽培に使う「麦ワラ」確保のために小麦の栽培をしています。
今年の栽培は、11月2日に6条に種まきしましたが11月19日のブログ再開の写真の様にきれいに発芽していました
麦踏みは、何とも不思議な行為、やっと発芽して成長し始めているものを、踏みつけるのですから怒られそうな作業です。
踏むことで土が締まり、霜柱によって土が持ち上げられることも少なくなり、茎の分蘖を促し生長させるそうです。
鳥避けのために囲っていたネットは外して、生えてきた草取りもして、きれいにしてからしっかり踏んでおきました。次は12月末に踏むつもりです。

 
囲っていたネットを外して、草取りもする。


6条とも踏み終わる、すべて北向きに倒れるように踏む。


インゲンの収穫は、まだ続いています。

2017年11月24日 | ・インゲンの栽培


大量に収穫(クリックを)

インゲンの収穫が続いています。 午前中は雨でしたが、昼前から急速に晴れてきたので畑に行ってきました。
10月13日に収穫が始まったことを紹介しましたが、収穫は続いており、まだまだ続きそうで12月始めくらいまで収穫できそうです。
昨年に比べて雨が多かったことと日照不足などで株は大きく生長していないのですが、実のつきは良くて美味しいインゲンを食べることができています。
8月に種まきし植えつけた最初の株は衰えてきましたが、ずらして種まきしてきたので長く収穫出来ており、来年は8月の種まきと育苗に力を入れて、9月末くらいからの収穫をめざしたいと考えています。

 
インゲンの様子、右側の始めの株は衰えてきている。


葉をめくると大きく生長した実がたくさん出てくる。


11月19日にもたくさん収穫している。


ほうれん草(マルチ栽培)の4回目の種まき。

2017年11月23日 | ・ほうれん草の栽培


1穴に5粒ずつ450粒を播種(クリックを)

ほうれん草4回目の種まきをしました。 2つ目の畝半分にあたるマルチ90穴に播いておきました。
今年のほうれん草は良くなくて、雨が続き日照不足も影響したためか発芽不良や発芽しても生長が悪くて困っていました。
4回目は、18列90穴に、1穴に5粒ずつ計450粒を種まき、ふるった土を被せ、不織布を掛けてから水やりし、網かけをしておきました。
ほうれん草は冬の野菜なので、仕切り直しのつもりで今回も含めて後4回の種まきを予定しており、たくさん収穫できるようにしたいと考えています。

2つ目の畝の半分に450粒を播種。


覆土した後不織布を掛けて水やりを。


風除けなどに網かけをしておく。左右もほうれん草の畝、左の網かけは白菜。


サツマイモ(紅はるか)2回目の収穫をしました。

2017年11月22日 | ・サツマイモの栽培


3畝から収穫したさつまいも(クリックを)

サツマイモは全て掘り終わりました。 6畝で栽培し、3畝は11月3日に掘りあげていました
収穫したのは、5月27日に植え付けた「紅はるか」で、大豊作とは言えませんが、昨年よりはよい出来で喜んでいます。
土を落として段ボールなどに入れて保存して、健康のために毎日少しずつ焼き芋にして食べますが、本当に甘すぎるくらい甘くて美味しい芋です。
来年苗づくりに挑戦する予定なので、種芋にする芋は冷蔵庫の上で保存することを考えています。
掘り終わった畑は来年まで使わずに放置し、4月になったらサツマイモ畝づくりの準備を始めます。


左の畝からマルチを剥いで掘り出す準備をする。
 


1畝を掘り終わる、芋は土を落として運ぶ。


同じように2畝も芋を掘り出し芋掘りは終わりに。


大根は65日型の収穫を始めました。

2017年11月21日 | ・大 根 の栽培


65日型を初収穫(クリックを)

大根の収穫が続いています。 9月12日に種まきした65日型(2回目)の収穫を始めました。
種まから65日くらいから収穫できる「冬自慢」で、少し曲がっていますがきれいに生長した大根が収穫できて喜んでいます。
9月24に種まきした100日型(3回目)は大きく生長、 10月8日に種まきした130日型(4回目)も間引きをするくらい順調に生長しています。
8月17日に種まきした55日型(1回目)は、4本が残っていましたが芯が硬くなり瑞々しさがなくなってきたので廃棄することに、小さくても早め早めに収穫した方が美味しいです。
寒くなってきたので大根はさらに美味しくなり収穫は途切れることなく来春まで続きます。


大根の2畝、右は1回目と2回目、左が3回目と4回目(網かけ)
 


55日型の1回目の残り4本は廃棄に、左の3回目はぐんぐん生長。


右(上)が収穫を始めた2回目、網かけが4回目の株。


茎ブロッコリーを大量に収穫しました。

2017年11月20日 | ・ブロッコリーの栽培


大量に収穫する(クリックを)

茎ブロッコリーを大量に収穫しました。 7月20日に種まきし8月22日に植えつけた、9株からの収穫です。
10月17日に初収穫してから収穫が続いていましたが、10日ほど実家に行って帰ってくると大きな花蕾がたくさんついていました。
花蕾が咲いてしまうといけないので急いで収穫しましたが、食べきれないくらいの量に、小さな側花蕾はたくさんついており、まだまだ収穫は続きます。

 茎ブロッコリーの9株の様子、支柱に縛って倒れないようにしている。


大きな側花蕾がたくさん、花が咲いてしまいそうなものもある。


ブログを再開します。野菜は生長していました。

2017年11月19日 | <その他>


小麦は発芽していました(クリックを)

ブログを再開します。 更新しないのに、閲覧いただきありがとうございました。

畑に行ってみると、どの野菜も大きく生長しており、特に問題になるようなことはありませんでした。
小麦は写真の様に無事に発芽、周りを囲っていたので、昨年のように鳥などに荒らされることもなく安堵しています。
サツマイモは残りの3畝を掘らなくてはならないし、ヤマノイモも落葉しており掘り出さなくてはならないので大変です。
明日から生長の様子、収穫・種まきの様子などを紹介していきます。

レタス、春菊、べか菜は大きく生長していました。


蔓を被せていたサツマイモの3畝を急いで掘らなくてはなりません。


ヤマノイモは落葉しており掘り出さなくてはなりません。


鹿児島から無事に帰ってきました。

2017年11月18日 | <その他>


霧島の山なみ、新燃岳は右から三つ目(クリックを)

無事に帰ってきました。 11月6日から実家の鹿児島に帰って墓参り、家や畑の管理などしてきました。

行きは大変でした。羽田空港まで横浜駅YCATからバスに乗ったのですが、事故で通行止めになり、いつもの2倍以上の時間がかかり、予約していた飛行機には間に合わなくなり次の便に乗ることになりました。
帰りは、鹿児島空港から羽田に、その後のバス、電車も順調で、無事に自宅に帰り着きました。

実家では、雨が一日降ったものの予定していた作業なども順調にこなせました。
明日から少しずつブログを再開していくつもりです。


紀伊半島の潮岬を上空から撮影


富士山は曇ってよく見えませんでしたが、高いので目立ちました。


房総半島です、この辺りから飛行機は降下を始めました。


10日間ほどブログは休みにします。

2017年11月06日 | <その他>


直播き玉ネギは順調(クリックを)

帰郷の為に10日間ほど休みにします。

閲覧ありがとうございます。 恒例になっていますが実家の鹿児島に帰って墓参り、家や庭の管理などするのでブログは休みにします。
写真は、昨日(11/5)の様子です。 写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。


株ネギ、茎ブロッコリーは大きく生長、キャベツとブロッコリーは順調。
        

ゴーヤーは終わり、ヤマノイモは収穫に、サツマイモの3畝、レタスなどの葉物。
        
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)  


玉レタスの収穫を始めました。

2017年11月05日 | ・レ タ スの栽培


小さいが柔らかい(クリックを)

玉レタスを初収穫しました。 9月2日にトレー播きした苗を9月23日に植えつけたものです。
小さいのですが、34株もあり食べ切れそうにないので、小さくても柔らかくて美味しいので収穫を始めたものです。
10月22日にも紹介しましたが、リーフレタスも栽培しており、生長が今一なので追肥をしておきました。

 
玉レタスは大きく生長、巻きもだんだん固くなってきている。


玉レタスは34株あり全部を収穫できるか心配でもある。


隣のリーフレタスもだいぶ大きくなったが成長が遅いので追肥をしておいた。