畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トウモロコシが間もなく収穫になります

2011年07月31日 | ・トウモロコシの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシが生長し、間もなく収穫になります。 梅雨のように雨が降ったりやんだりして、畑に行ったり戻ったりしていました。
6月5日にタネまきした4回目は、授粉も終わり実がぐんぐん大きくなっており、雨で遅れていますが雄穂を切り取り、実には帽子をかぶせなくてはなりません。
6月18日にタネまきした5回目は、雄穂も出て、雌花の絹糸も目立ってきています。
6月にトウモロコシのタネまきをした、との記事を見てビックリされた方も多かったようですが、順調に生長しており、真夏なのでタネまき後2ヶ月くらいの8月上旬には収穫が始まります。
7月3日の記事では、1株から2本を収穫していることを紹介しましたが、生長中の4回目と5回目の株は、1本目の実を充実させるために、2、3本目の実はかき取っています。

生長している株、左が4回目、2、3本目の実はかき取って1本目を充実させる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


10kgのスイカを収穫しました

2011年07月30日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの収穫が続いています。 10kgもある巨大スイカを収穫しました。
7月20日の初収穫、 27日に2個目、 28日にも2個を収穫したので、これまで計5個を収穫したことになります。
知り合いが結婚して祝う会があるので、持っていくために収穫したもので、大きいのを選んで持ち帰ったら10kgもありました。
栽培している紅まくらは、写真のような枕形が特徴で平均果重が7~8kgとなっているので、平均以上の大きさだったわけです。
6月25日に見つけたときが2cmだったので、21日くらいに授粉しているようなので、約40日での収穫になり、6月から7月にかけての暑さで早く熟したようです。

6月25日2cmとある札のスイカを収穫、10kgを超える果重、 28日にも収穫
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 本日(7/30)は、ゴボウのタネまきも投稿しましたので、下記の記事もご覧ください。


ゴボウのタネまきをしました(夏3)

2011年07月30日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴボウの3回目のタネまきをしました。 ここ数日は晴れ間がなく梅雨に戻ったような天気ですが、タネまきにはいいようです。
7月18日に播いた2回目は6ヶ所とも発芽7月8日に播いた1回目はしっかりした株に生長しています。
今回は4ヶ所に3粒ずつ播きましたが、あと4ヶ所播けるので4回目として8月10日くらいを予定しています。
のニンジンの2回目は、発芽し始めており、猛暑でなく梅雨のような天気が幸いしています。

1回目と2回目はすべて発芽、あと1回タネまきできる、春まきを収穫している
     
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツのタネまきをしました(夏1)

2011年07月29日 | ・キャベツの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツのタネまきをしました。 今後3週間おきにタネまきを続けていきます。
タネは、金系201を購入したので、しばらくはこのタネを播き続けるつもりで、ポットを4つ準備して3粒ずつタネまきしておきました。
これまでは6株ずつ育苗していましたが、収穫しきれずに育ちすぎて割れてしまうなど、無駄にすることが多かったので、今後は4株ずつ植えつけることにしました。
7月21日にタネまきした茎ブロッコリーは、暑い中で発芽を心配していましたが、発芽し始めて安堵しています。
キャベツも茎ブロッコリーも、虫に食べられないように、しっかり育苗するつもりです。

4ポットに3粒ずつ、種はコーティングされていた、茎ブロッコリーは発芽し始める
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


オクラの収穫が本格的になりました

2011年07月28日 | <その他の果菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

オクラの収穫が本格的になってきました。 収穫量が増えて、うっかりすると大きい実になってしまうことがあります。
6月28日に初収穫を、 7月15日にも生長の様子を紹介してきましたが、更に大きく生長し収穫量も多くなっています。
1回目(5/28)に植えた株は、1m近くにもなり、葉も大きく茂り、次々に花を咲かせて収穫が続いています。
2回目(6/17)に植えた株も、ぐんぐん大きくなり、小さいながらも収穫できるようになっています。
さがも本格的になり、害虫の被害も目立ってきており、特に葉巻虫(ワタノメイガの幼虫)が増えてきました。
無農薬栽培なので、毎日見まわって、手でつぶすようにしていますが、うまく葉を丸めているので見つけるのが大変です。

1回目(5/28)の株は大きく生長、2回目(6/17)も続いており、計19株が順調に
    

花が次々に咲く、 葉巻虫が葉を丸めて食べながら生長、見つけるのが大変
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


モロッコの収穫が続いてはいるが・・・

2011年07月27日 | ・インゲンの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

モロッコインゲンの収穫が続いています。 しかし暑さのせいか実は小さくなり、後でタネまきした株は育ちがよくありません。
最初に植えつけた株は、葉が黄色くなり枯れ始めており、2回目、3回目に播いたものを収穫しています。
6月11日に4回目としてタネまきしたものは、生長していますが収穫できるかは分からず、6月26日の5回目は、発芽しても枯れてしまい収穫は望めません。
タネ袋の説明では、7月末までタネまきできることになっていますが、6月くらいに収穫するのが最もよくて、暑い夏の収穫は無理なようです。
小さいモロッコインゲンになっていますが、収穫できるまでは穫り続けるつもりです。

最初の株(左側)は黄色くなる、長い畝を考えたが失敗だ、4,5回目は生長がよくない
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

本日(7/27)は、スイカの記事も投稿しましたので、下記もご覧ください。


スイカの2個目を収穫しました

2011年07月27日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの2個目を収穫しました。 7月20日の1個目に続き小形ですが、美味しくて満足できるものでした。
台風が通過したり雨が続いたり、その後は涼しい日が続いたためなのか、なかなか熟さないようなので収穫を伸ばしていました。
収穫目安は、開花後50日となっていますが、日数よりも毎日の気温の累積が重要で、快晴が続いたら日数は少なくても熟すそうです。。
積算温度で800~1000度となると成熟するようで、この判断は「巻きひげが半分以上枯れる、肩が張り光沢が出てくる、花落ちのへこみが深くなる、花梗部のうぶ毛がなくなり黄色みをおびる」等です。
1個目は、日数は30日くらいだったのに収穫してみると、ちょうど食べ頃で美味しいものでした。
そこで、まず巻きひげの枯れるのを確認してから、日数、その他の目安を確認して、2個目は収穫したものです。

たくさんのスイカがなっており、間もなく収穫ラッシュになりそうで楽しみです
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ラッキョウの植えつけ準備をしました

2011年07月26日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ラッキョウの植えつけ準備をしました。 植えつけは8月になってからになります。
昨年初めて栽培し、経験もないのにたくさん収穫できたので、ラッキョウ漬けにしましたが、今年は更に沢山の収穫を目指しています。
植えつけ場所は、長ネギ栽培の隣で、長ネギの苗を育てていた所とトウモロコシの3回目があった所です。
耕耘してから、畝幅が約50cmになるように6列をつくり、堆肥とボカシ肥の溝肥を入れる等の植えつけ準備をしました。
1列に25ヶ所ずつ植えて、6列で150ヶ所に植えつけるつもりで、タネ球は6月に収穫したものを使います。

耕耘後、幅が約50cmの6列に溝肥を入れる、雨が降ってから植えつける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 


カボチャの収穫が続いています

2011年07月25日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャ収穫が続いています。 ブログでは2回目の収穫紹介ですが、15日にもほっこり姫を8個を収穫しています。
今回の収穫も全てがほっこり姫で、もう1品種の「ほっこり133」は次回に収穫して、カボチャは全て終わりになります。
7月9日の初収穫の時には、葉が繁っていたのに、どんどん枯れてきて8割くらいの葉はなくなりました。
初収穫の時に紹介したゴーヤーが根づいてきたので、カボチャに替わってゴーヤーの棚になりそうです。

葉が落ちて空が見えて実が目立つ、15日に収穫したほっこり姫
    

ゴーヤーが根づいてくる、次回に収穫するほっこり133など
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


マクワウリが結実しています

2011年07月24日 | ・マクワウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

マクワウリが結実して大きくなっています。 マクワウリの記事は、6月17日以来になりますが、蔓も伸びて実も確認できるようになりました。
毎年、昔懐かしいマクワウリを栽培していますが、今年は晩生種の「なり駒」1品種のみの栽培で、8月始めには収穫できそうです。
よく繁っているので、中に入れずにいましたが、実が大きくなって、よく見えるようになってきています。
は、隣の大根、イチゴのあった所まで伸び、イチゴの苗とりをしている所に迫っており、早くイチゴの苗とりが終わることを願っています。

葉をかき分けると大きくなった実が、蔓はイチゴの苗とりの所まで伸びる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ニンジンのタネまきをしました(夏2)

2011年07月23日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ニンジンの2回目のタネまきをしました。 台風の雨もやみ晴れましたが、とても涼しい一日でした。
7月13日に播いた1回目は、発芽しないのは2ヶ所だけ、18ヶ所も発芽する好成績でした。
2回目もベーターリッチを、15ヶ所に3粒ずつタネまきし、日よけもしておきました。
今後も、発芽したらタネまきを3回ほど繰り返すつもりです。
昨年は、発芽してからも日射しが強くて枯れたりしたので、日よけや黒の寒冷紗を使って育てていきたいと考えています。

1回目は18ヶ所が発芽、2回目は15ヶ所にタネまき、日よけも続ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


秋からの作付計画を立てました

2011年07月22日 | <菜園全般>

<写真は作付計画とは関係ありません。拡大は、ここをクリックしてください>

作付計画を立てました。 台風の影響で雨が続き、作業などは出来ないので、秋からの栽培を考えていました。
トウモロコシが終了した後に長ネギを植えつけたように、今後はキュウリ、モロッコインゲンなどが次々に終了になるので、その後の栽培は何にするかを考えたものです。
下記画像の青色の文字は栽培中の野菜、赤い文字は秋から冬に栽培する野菜をあらわしています。(長ネギは植えつけ済みです)

計画した作付の予定、細長い畑で、上が北
  
(画像をクリックして拡大させてご覧ください)

計画を立てていると、終了したらすぐに耕耘など準備に取り組めるし、安心して苗のタネまきなどもおこなえます。
計画
は、連作にならないように、科も出来るだけ重ならないように、終了時期と栽培数量なども考慮してあり、多少の修正はありますが、ほぼ計画通りに進むと思います。
top写真は、台風の被害はなかった雨の畑の様子です。

 


茎ブロッコリーのタネまきをしました

2011年07月21日 | ・ブロッコリーの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

茎ブロッコリーのタネまきをしました。 台風の被害はなく雨が降り続いて、野菜たちも一息つけたようです。
毎年7月20日頃にタネまきをして、8月末くらいに植えつけることにしています。
写真のようにスティックセニョールを栽培しており、昨年の残りのタネを使いポット播きにしました。
2006年から栽培し始め、我が家の定番野菜として冬にはなくてはならない緑黄色野菜として、来年3月まで収穫し続けることになります。
昨年植えつけたのは8株だったので、一応9個のポットにタネまきしておきました。

9個のポットを準備して、3粒ずつタネまきし、ふるった土で覆土する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカを初収穫しました

2011年07月20日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカをついに収穫しました。 台風の影響で雨の一日でしたが、やみ間に収穫してきました。
7月末を考えていたのですが、2、3日前からスイカが黄色っぽくなっているのに気づき、前後の巻きひげを調べると全て枯れていたので収穫することにしたものです。
収穫したスイカは、7月11日に紹介したもので、名札には6/21 2cmとあり、授粉は6月19日前後だとおもうので、ちょうど1ヶ月での収穫となりました。
紅まくらの説明書には、開花後50日程度で収穫となっていますが、毎日の気温の積算が重要で、快晴が続くと日数は少なくても成熟するとのことです。
小ぶりですが、重さは6.5kgもありました。早速冷やして食しましたが、甘くて美味しいものでした。

収穫前の様子、  果梗部を切って立たす、  麦ワラの上において
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エダマメを収穫しました

2011年07月19日 | <その他の果菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

エダマメを収穫しました。 これまでも何回か収穫しましたが、今回はまとめての収穫です。
トウモロコシの畝の中央に混植していたもので、4月21日にトウモロコシの3回目と一緒に播いたものです。 
6月22日の初収穫の記事にも記しましたが、コンパニオンプランツとして混植しているもので、エダマメはトウモロコシのフキノメイガを、トウモロコシはエダマメのカメムシを忌避します。
トウモロコシと同じ畝で栽培でき、狭い畑でも効率的に栽培できるので、トウモロコシの4回目、5回目にも混植してあります。
実入りもよくて、とても美味しく食しています。

トウモロコシの3回目(4/21)と一緒に収穫する、同じ畝でも充実した実が
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

本日(7/19)は、ナスの追肥の記事も投稿しましたので、ご覧ください。