畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ブロッコリーを植えつけました

2014年08月31日 | ・ブロッコリーの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ブロッコリー9株を植えつけました。 7月21日にタネまきした苗で、少しひょろひょろです。
8月22日に準備した畝に植えつけたもので、畝の残りには研修でタネまきした苗を植えつけます。
昨年までは、茎ブロッコリーを栽培していましたが、研修の指導者に勧められて、大きな花蕾を収穫するブロッコリーを栽培することにしました。
がすぐに来るので、初めは網かけをして栽培します。

箱入り苗を畝に千鳥に植えつける、網かけして栽培
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウのタネまき準備をしました

2014年08月30日 | ・ほうれん草の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレンソウのタネまき準備をしました。 キュウリを栽培していた畝の半分を使います。
石灰は過日まいて耕耘し雨も降ったので、穴あきマルチをするまでの準備をしました。マルチの穴にタネまきします。
もう少し早く準備したかったのに雨が続いて遅くなりましたが、種の休眠打破を進めており、これでタネまきがいつでもできるので安堵しています。
タネまき準備した所は、ナスとキュウリ、オクラなどに囲まれて日陰になるので、まだまだ暑い中でのタネまき場所としては、とてもいい所です。
は、26日から水に浸け、今は冷蔵庫に入っているので、発芽し始めたら、すぐタネまきするつもりです。

ナス、キュウリ、オクラなどに囲まれた所にタネまき準備をする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根のタネまきをしました(1回目)

2014年08月29日 | ・大 根 の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

大根のタネまきをしました。 8月24日に準備した畝に15ヶ所まきました。
1回目は、65日から85日で収穫できる冬自慢で、11月始めから収穫できる年内どりです。
病気に強く、葉が広がらずコンパクトにまとまり、す入りも遅いとの説明が記されていました。
神奈川は、ここ何日か雨がよく降り、雨のやみ間にタネまきしたもので、発芽もいいのではと期待しています。
タネまきは、もう1回しますが、品種は冬しぐれを考えており、なぜ品種を変えるのかは次のタネまきの時に説明します。

15ヶ所にタネまき後、籾殻を掛けておく
   
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜のタネまきをしました(2回目)

2014年08月28日 | ・白 菜 の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の2回目のタネまきをしました。 90日型の黄ごころを12ポットです。
黄ごころは、中晩生の90日型、黄芯の冬どりで耐寒性と晩抽性に優れているとの説明がありました。
準備していたポットに3粒ずつ播いて、新聞紙を掛けて乾かないようにしておきました。
1回目の60日型は種が古いためか、なかなか発芽せずに、まだまだ小さなままで心配です。

12ポットに3粒ずつ播く、1回目はやっと発芽した
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの収穫が再開しています

2014年08月27日 | ・キュウリの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの収穫が再開しています。 暑い日が続いて収穫も途切れていましたが、だいぶ涼しくなって株も元気になってきました。
の半分は撤去し、ずらしてタネまきをしてきており小さい株から大きい株まで成長中なので、しばらくは収穫が続きそうです。
にもポット播きした苗が生長しており、畝の残りに植えつけるつもりなので、10月始め頃までは収穫したいと考えています。

26日の収穫2本、小さい株や発芽も、残りの畝でも栽培の予定
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


秋冬野菜の準備が進んでいます

2014年08月26日 | <菜園全般>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

秋冬野菜のタネまき植えつけの準備が進んでいます。 立体的だった畑は、少しずつ平面の畑に変わってきました。
インゲンは、あまりの暑さで実ができなくなり、ササゲの支柱は台風で倒れてしまい、すべて取り去りました。
石灰をまいて、耕耘機で何度も耕耘し、葉物野菜の植えつけ準備に入りました。
ナス、キュウリ、オクラなどが残っていますが、順次終わりにして白菜、ホウレン草などのタネまき準備をすることになります。

右からブロッコリー、キャベツ、新たに白菜などの葉物野菜の畝に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ネギが美味しくなってきました

2014年08月25日 | ・ネギ類の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ネギが美味しくなってきました。 4月27日に植えつけた名前不詳の夏ネギを収穫して食しています。
神奈川県のホームファーマーの研修でもらった苗を植えつけ、あの小さかったネギが写真のように大きく生長したものです。
ネギは他に、開墾畑で株ネギと一本ネギを栽培していますが、しばらくは美味しくなってきた、この夏ネギを食すことになります。

大きく生長して美味しくなってきた夏ネギ
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根のタネまき準備をしました

2014年08月24日 | ・大 根 の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

大根のタネまき準備をしました。 15ヶ所のタネまきができるだけですが、間もなく1回目のタネまきをします。
神奈川は、毎日日照りで乾燥しているので、一雨ほしい所ですが、何とかマルチの穴開けまでの準備を終えました。
里いの隣で、早朝作業なので、影ができて見にくい写真になってしまったので、Top写真は午後から撮り直しました。
大根のタネまきは、あと2ヶ所を準備するつもりでおり、トマトなど終わりしだい準備をするつもりです。

マルチ張りまでおこない、自作の穴あけ器で穴あけを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落ち葉堆肥の切り返しをしました

2014年08月23日 | <堆 肥 づ く り>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

開墾畑の落ち葉を利用して堆肥を作っており、切り返しをおこないました。
開墾の時に、樹木を切り倒して枝を細かく切って燃やしていましたが、落ち葉がたくさん出てきました。
落ち葉をまとめて開墾畑の隅に積んで堆肥にすることにしていたものです。(8/14の記事に写っています
堆肥づくりは、以前の畑で毎年やっていましたが、ただ積んでいるだけでも十分できることが分かりましたし、フォークもしばらくぶりに使いました。
切り返してみると、よく発酵し白っぽくなって暖かく、半分くらいは堆肥ができていました。
あと1回くらい切り返しをすると、十分堆肥として使えるようなので、9月、10月の秋冬野菜の準備から使い始めるつもりです。

切り返しをしながら水をまいて踏みつける、シートを被せておく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ブロッコリーの植えつけ準備をしました

2014年08月22日 | ・ブロッコリーの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ブロッコリーの植えつけ準備をしました。 秋冬野菜のタネまきや植えつけ準備が続いています。
7月21日にタネまきした苗は、間もなく植えつけるくらいに生長、研修でもらった苗もだいぶ大きくなってきています。
栽培する所は、石灰を過日まいて耕耘していたので、肥料をまいて耕耘した後、畝を整えマルチを張っておきました。
写真の右側は、奥よりニンジン、キャベツの畝となっており、夏畑の様子から少しずつ秋冬の畑に変わってきています。

県の畑に植えつけ準備をする、苗もだいぶ生長した
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


レタスのタネまきをしました

2014年08月21日 | ・レ タ スの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

レタスのタネまきをしました。 4月にもタネまきしたリーフ、サラダ菜系のレタスです
石灰は過日まいて耕耘していたので、肥料をまいて耕耘してタネまきまでを、暑いなか一気におこないました。
レッドはサニーレタスを、グリーンはちりめんちしゃという品種をタネまきしたもので、玉レタスに比べてすぐ大きくなり収穫できるので最近はこの2つを栽培しています。
発芽して苗が大きくなったら、別の畝に植えかえて栽培することになります。
暑い日が続いているので発芽が心配なので、籾殻を掛けておきましたし、夕立などの雨にたたかれないように網も掛けておきました。

耕耘後、播き溝をつれて種をまく、グリーンは黒種で目立たない
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ニンジンがやっと発芽しました

2014年08月20日 | ・ニンジンの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ニンジンがやっと発芽しました。 パーフェクトではないのですが、8割以上の発芽で喜んでいます。
8月10日に播き直したもので、雨が何回か降る曇り空が続き、気温も低めだったことが発芽につながったようです。
籾殻を掛け、更に日よけに麦わらを掛けていましたが、発芽苗が徒長ぎみなので、麦わらを取り除いて網だけにしました。
日差しが強くなると、今度は枯れてしまわないかと心配になり、ブルーの網を掛けておきました。

麦わらを取ると、見えにくいが8割以上発芽していた、日よけに掛ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ラッキョウを植えつけました

2014年08月19日 | <その他の根菜類>


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ラッキョウを植えつけました。 一昨年まで栽培していましたが、畑を再開しての久しぶりの植えつけになりました。
以前は、収穫したものを保存しておいて種球として植えつけていましたが、今回は購入しての植えつけです。
種球は群馬県産のもので、購入後にばらばらにすると、大小120個あり、1列に60個ずつ植えつけることにしました。
開墾畑に準備しておいた畝に、2列に植えつけましたが、間隔がちょっと狭い7㎝くらいになりました。 

1列ずつ並べてから、指で穴をあけて植えつける、早朝で少し暗い
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜のタネまきをしました(1回目)

2014年08月18日 | ・白 菜 の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜のタネまきをしました。 1回目は60日型の早生種です。
栽培は、県の畑で24株くらいを考えており、1回目は6ポット、2回目は90日型を12ポット、3回目は120型6ポットのタネまきをします。
ポットは24個を準備しており、1回目は左から6ポットにタネまきしましたが、古い種なので、多めに6粒くらいを播いておきました。
品種を間違わないように、60日、90日、120日の札を立て外で管理します。

ポット24個を準備、5、6粒を播いて薄く覆土する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


「新しい畑」の2回目の耕耘をしました

2014年08月17日 | <菜園全般>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

新しい畑の2回目の耕耘をしました。 8月1日に紹介したように、開墾畑の隣の隣に「新しい畑(草地=耕作放置)」を借りて開墾を始めています。
8月6日に1回目の耕耘を紹介しましたが、約10日経って雨も降り草などもだいぶ枯れたり腐ったりしてきています。
早朝5時半から始めて、準備から片付けまで約2時間30分以上かかって大変でしたが、だいぶ畑らしくなってきました。
今回も大型耕耘機を借りて、縦に1回、横に1回の2回耕耘しましたが、枯れた雑草などを細切れにしてすき込むようにできたので、更に開墾が進んだ感じになりました。
大型の耕耘機は馬力もありいいのですが、使いこなすのは大変で、ホームファーマーの研修で、県農業アカデミーで機械研修をしたことが役立っています。
この畑は、使い始めを来年3月からと考えており、周りの整備も含めてじっくりと進めるつもりです。
草地を畑に戻すやり方を知っておられる方は、アドバイスをお願いします。

早朝、開墾畑から見る、 1回目は縦に耕耘、 2回耕耘して畑らしく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)