畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ソラマメの摘果(摘花)

2009年05月06日 | ・ソラマメの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ソラマメの摘果(摘花)をおこないました。 今年もきれいなソラマメに育てることができています。
4月28日の摘芯作業に続き、小さい実と花を摘みとり1枝に5個くらいにして、実を充実させるのが目的です。
のついていない枝や後で伸びた枝も取り除いて、株全体をさっぱりとしました。風通しをよくし光を当てて、実が充実するようにしておきました。
アブラムシは、摘芯作業で枝の先端に集まったものを取り除いたし、バンカープランツとして植えてある小麦が、役目をしっかり果たしてくれているようで、とても少なくなりました。
2週間くらいしたら収穫できるとおもいます。

小さい実や花を取り去る        実は下の方にたくさんつく
 

アブラムシを食べてくれる        株全体がすっきりとなる    
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
 
 
閲覧いただきありがとうございます。 6年前の投稿記事を多くの方に観ていただいて嬉しく思っていますが、リンクが切れて見にくいので、
2015年5月9日の記事か、 16年のソラマメの様子もご覧いただければ幸いです。 

又せっかくですので、現在のブログも是非ご覧ください。


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そら豆摘花は初めて (西川 淳)
2020-04-13 19:29:11
そら豆の摘心は毎年実施していますが、摘花は初めて知りました。いただいた貴重な情報を参考にし、今年は実行してみたい思います。
返信する

コメントを投稿