畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ゴーヤーは終わりにしました

2012年09月30日 | ・ゴーヤーの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴーヤーは終わりにしました。 台風も近づいており、実を収穫した後片づけました。
最後の収穫は、小ぶりの実ですが、たくさん穫れたので、しばらくはチャンプルーなどを楽しめます。
今年は、7月23日9月2日に紹介したように、余って困るくらい大量に収穫できて喜んでいます。
種採りは、何回もおこない、たくさんの種を確保したので、来年は苗をたくさん育てて差し上げて、日よけなどに栽培してもらおうと考えています。

垣根のように茂った、蔓をぜんぶ取り去る、茎は太く木のようになる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

下に「イチゴの記事」も投稿しています。


イチゴを植えつけました

2012年09月30日 | ・イ チ ゴ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴを植えつけをしました。 迷っていましたが、絶えてしまわないように栽培することにしました。
のある一帯が開発されるので、収穫までは栽培できないかもしれませんが、一応苗とりした23株を植えることにしたものです。
7月19日に苗とりを紹介しましたが、子苗が親株と繋がっていたランナーを3cmくらい尻尾のように残した方を畝の内側になるように植えつけます。
これは、花芽が伸びる方を外側になるようにするためで、実が畝の外側に垂れ下がるようにするためです。

高めの畝をつくり千鳥に穴あけして、外側に実がなるように植える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根のタネまきをしました(3回目)

2012年09月29日 | ・大 根 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

大根の3回目のタネまきをしました。 時々雨の降る一日で、タネまきにとてもいい日でした。
タネまきは、1回目は紹介しましたが、2回目は紹介せず、今回のタネまきが3回目になります。
1.2回目のタネまきは、晴れが続き暑い時期だったので、日よけをしたり水やりをしたり大変でしたが、何とか発芽して生長し始めています。
品種は、青首大根の「耐病総太り」で、毎年この品種を栽培しています。
も多くなったし、だいぶ涼しくなってきたので、すぐに発芽して、どんどん成長することでしょう。

2回目は6ヶ所に、3回目は12ヶ所に、1回目はやっと大根らしくなる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜を植えつけました(その他)

2012年09月28日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜のバックアップ用を植えつけをしました。 白菜は、これまで15株を植えつけています
各品種とも6ポットずつタネまきし、5ポットずつ植えつけているので、3ポットの苗を残していましたが、もったいないので植えつけることにしたものです。
カボチャの棚の下が空いており、多肥の土になっているので、棚を整理して、簡単に耕耘して畝をつくりました。
えつけたのは、9月13日の1回目残りの1ポット9月23日の2回目残りの2ポット、計3ポットの苗です。
120型の晩輝も6ポットにタネまきして育苗中なので、植えつけるときに1ポットは、この畝に植えつけるつもりです。

カボチャの棚の所を片づけて畝をつくる、黒マルチをして網かけもする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツの植えつけをしました(秋2)

2012年09月27日 | ・キャベツの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツの2回目の植えつけをしました。 8月21日にタネまきした苗です。
9月5日に植えつけた秋1は、大きい株に成長しており、良い季節になってきたので、さらに生長すると思います。
今回の4株は、1回目の6株に続けるように植えつけたもので、これで10株になりなりました。
次の苗は、9月24日にタネまきしているので、これからもずらして植えつけていく予定です。

1回目の株は大きく成長、計10株になる、網かけは続ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


レタスの植えつけとタネまきをしました

2012年09月26日 | ・レ タ スの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

レタス10株を植えつけ、10ヶ所にタネまきをしました。 
9月7日にタネまきした苗を9月15日に準備した畝に植えつけたもので、ポット植えでは、なかなか大きくならなかった苗も大きく成長するでしょう。
2回目のタネまきは、苗に続けて直まきしたもので、品種は、これまでと同じリーフレタスレッド、リーフレタスグリーンで、涼しくなり雨も多くなってきており、すぐに発芽するとおもっています。
タネまき後は不織布を掛けて、風雨から守るために網かけもしておきました。 (昨年の様子

ポットまきした苗を植える、2品種をタネまきし不織布を掛け、網も掛ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


聖護院大根のタネまきをしました

2012年09月25日 | ・大 根 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

聖護院大根のタネまきをしました。 タネまきは2回目になります。
1回目のタネまきは、9月10日におこなったので、晴れが続いて発芽するか心配でしたが、日よけをしていたので何とか発芽させることができました。
今回は、続けて6ヶ所に播いたもので、あと1回のタネまきを予定しており、全部で18株になります。
聖護院大根は、おでんなどに利用すると美味しいので、毎年少しだけ栽培しています。(昨年の様子
らしくなり、気温も低くなってきたので、これからはよく発芽し、生長も順調になるでしょう。

発芽しているのは1回目、2回目も6ヶ所に、1回目は日よけをしていた
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツのタネまきをしました(秋1)

2012年09月24日 | ・キャベツの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツのタネまきをしました。 昨日は冷たい雨の一日だったので、タネまきだけして寝て過ごしました。
9月5日に植えつけたことは紹介しましたが、 紹介していない8月21日にタネまきした苗は、だいぶ大きくなっているので間もなく植えつける予定です。
一度に収穫することになっても無駄になってしまうので、ずらしてタネまきして、途切れないように収穫することを目標に栽培しています。
茎ブロッコリーのように、ずらさなくてもいい野菜もあり、白菜のように、60日型、85日型、120日型と品種で収穫がずれるようにしている野菜もあり、いろいろ工夫して栽培することにしています。


白菜を植えつけました(2回目)

2012年09月23日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の2回目の植えつけをしました。 今回は85日型で、曇りで植えつけにはよい日になりました。
9月3日にタネまきしたもので、金将二号と晴黄85の2品種を5株ずつ植えたものです。
1回目(9/13)の60日型は、1株を除いて大きく成長しており、全部で15株になりました。
風雨と害虫から守るために、網はもうしばらくは掛けたままにしておくつもりです。
120型の晩輝の苗(9/10タネまき)は、順調に生長しているので、10月始めに植えつける予定です。

晴黄85を5株、  金将二号を5株、  1回目の60日型は大きく成長 
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレンソウのタネまき準備をしました

2012年09月22日 | ・ほうれん草の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレン草のタネまき準備をしました。 ここに10月、11月、12月にタネを播く予定です。
トマトを栽培していた所に、トマトやカボチャの蔓などを燃やした灰をまいて耕耘しました。
ホウレン草はアルカリ性の土壌でよく生長するので、石灰だけでなく木草灰をまくことも有効です。
は3列にして、整えてから、黒の穴あきマルチを張りました。1畝は40列200穴になり、3畝で600穴になります。
1穴に5粒ずつタネまきするので、3000粒のタネを播くことになり、8割が発芽すると、3畝で2400株を収穫できることになります。
捕らぬ狸の皮算用のような話しですが、昨年までの様子を見ても、実際にはこれ以上の収穫をすることが出来ます。
マルチで栽培する方法は、ブログや雑誌などでよく見かけるようになりましたが、私は2007年から始めており、参考にされた方も多いと思いますが、まだの方は、ぜひやってみる価値はあります。
1回目のタネまき(9/16)したものは、雨が続いたこともあり発芽し始めているので、何かの機会に紹介したいと思います。

準備は、何日もかけておこなったものです、畝は順にマルチを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


葉物野菜のタネまきをしました

2012年09月21日 | <その他の葉菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

葉物野菜のタネまきをしました。 畝の準備は、一週間前に終えていました。
シュンギク、チンゲン菜、べか菜の3品種で、毎年タネまきして、秋から冬に収穫しています。
シュンギクは、側枝が次々と発生し、摘み取り栽培ができて、葉肉は厚くやわらかで、香りもよい品種です。
チンゲン菜は、小さい株から大きな株まで利用できるもので、「緑陽」という品種です。(昨年の様子
べか菜は、「みやこべか菜」で、生育が早く病気にもならず、葉は淡い黄緑色でやわらかい菜っ葉です。(昨年の様子
発芽して成長したら、1,2本に間引いて育てますが、チンゲン菜とべか菜はずらしてタネまきを2回くらいおこなうつもりです。
タネまき後、不織布を掛けて水やりし、強い雨と害虫から守るために網かけもしておきました。

3品種とも穴あけをしてからタネを播く、不織布を掛け、網も掛ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカは最後になりました

2012年09月20日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカを食べ続けています。 最後のスイカは、9月6日に収穫した末生りスイカです
し熟しすぎて、包丁を入れると割れるくらいですが、甘くてな美味しさもなかなかのものです。
今年のスイカは、7月20日の初収穫から2ヶ月、飽きることもなく毎日食べ続けることができました。
沢山の方に、末生りも含めて、美味しいスイカを差し上げることができたことにも満足しています。

最後の末生りスイカ、熟れすぎているが美味しい、畑に残りの小さい玉が
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


オクラの収穫が続いています

2012年09月19日 | <その他の果菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

オクラの収穫が続いています。 ほぼ毎日、写真くらいの量が穫れています。
9月1日に投稿したように、今年は2回も植え替えてしまったし、植えるのも遅くなり、9月中半になり絶好調になってきました。
は次々に咲き、背丈も1.5mくらいになり、困ってしまうほどの収穫量を喜んでいます。
丸オクラなので、少々大きくなっても固くならないのですが、なるべく小さいうちの収穫を心がけています。

花は次々に咲いている、背丈も1.5mくらいになり、毎日収穫している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


玉ネギのタネまきをしました

2012年09月18日 | ・ネギ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

玉ネギのタネまきをしました。 少し播くのが遅くなってしまいました。
収穫できるかは、畑の開発が始まる期日が不明で分かりませんが、一応栽培するものです。
は、早生種で貯蔵性もあるとの説明書きをみて、「貝塚早生」を購入しました。
ではなく、セルトレーに播くやり方で、これまでも何回となくやってきました
セルトレーに土を詰めてから、1ヶ所に2粒ずつ播いた後、ふるった土を覆土するやり方です。

種を1ヶ所に2粒ずつ播く、ふるった土を覆土、管理は家でおこなう
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


茎ブロッコリーを植えつけました

2012年09月17日 | ・ブロッコリーの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

茎ブロッコリー7株を植えつけました。 猛暑が続いていたので遅くなってしまいましたが、やっと植えることができました。
今年は7株としましたが、これは昨年12株も植えて多すぎたので、その反省から少なくしたものです。
7月22日にタネまきしましたが、発芽しないために播き直したので、成長が遅くなっていました。
の準備は、8月22日に終わっていたので、長い畝の北側から植えつけましたが、隣はキャベツを植えています。
虫の害を防ぐために、網かけはなるべく長くかけておくことになります。
昨年の様子

7株を丁寧に植えつける、網かけは虫の害と強い雨から守るため
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)