畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

カボチャの植えつけ

2010年04月30日 | ・カボチャの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャを植えつけました。 4月26日に植えつけ準備をしたばかりですが、苗が大きくなり、気温も高くなっているので植えつけました。
3月22日にタネまきし、 4月5日にポット植えにしたもので、「ほっこり133」3株、「ほっこり姫」3株をビニール袋のあんどんにして植えつけました。
カボチャ栽培は、地這い栽培が多いと思いますが、私は畑を始めた時から棚での栽培にしています。
棚づくりでは、実が腐ったりせずにきれいに栽培できるので、毎年続けています。 (昨年の様子)
昨日は、寒冷前線の通過で風の強い一日だったので、風よけの「あんどん」を立てた後に植えつけるようにしました。

3個分の大きい穴をあけ、植える前にあんどんをして、長ネギなども準備
 

6株を植えつける、カボチャは棚づくりにする、生長すると日よけにも
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


コンパニオンプランツとして長ネギを混植しています。3個分の植える穴をあけ、穴の両側に長ネギを植えて中央にカボチャ苗を植え付けました。
長ネギとの混植で根腐病や立枯病に効果があり、カボチャの生育を促進することも期待しています。(4月27日のマクワとの混植の記事も参考に)

キュウリの植えつけ準備

2010年04月30日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの植えつけ準備が終わりました。苗は大きくなり晴れて暖かくなってきたので、間もなく植えることになります。
4月26日に堆肥やボカシ肥を施して準備をし、2日間雨が降ったので、約5mの畝を整えて黒マルチを張ったものです。
キュウリの根は比較的浅く広がるので、元肥も浅層に、全面に混合するように施すのがよい、とされています。
以前は、堆肥とボカシ肥は全面にまいて耕耘していましたが、ボカシ肥では収穫量が少ないので、昨年から浅くて広い溝肥にして栽培しています。

浅くて広い溝を掘り、堆肥とボカシ肥、籾殻燻炭を入れて混ぜる(26日に)
 

雨が降ったので、約5mの畝を整え黒マルチを張る(右はトウモロコシ)
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ジャガイモが生長し始める

2010年04月29日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ジャガイモが発芽して生長し始めています。一昨日から、1日半も雨が降り続いたので、畑の見回りのついでにジャガイモの様子を写してきました。
3月2日に植えつけたもので、昨年7月に収穫した「十勝こがね」と「ノーザンルビー」の自家製の種芋で、足りないところには、インカのひとみを植えてあります。
6列植えていますが、2列の発芽がよくなく心配なので、過日掘って調べてみたら芽が出かかっていたので、間もなく出てくるようです。
今年は、暖かくなったと思ったら、急に寒くなるなど天候が安定せずに、ジャガイモの生長にもよくなかったようです。これからは、どんどん生長してほしいものです。
今日からは、今日より明日、明日より明後日と気温も高くなるようなので、カボチャ、トマトの植えつけ、ゴーヤー、キュウリの準備などをどんどん進めるつもりです。

十勝こがねは、発芽が遅く貯蔵性にすぐれた芋ですが、よく発芽している
  

ノーザンルビーは、アントシアニンを含み、赤色で美しく栽培がしやすい
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ピーマンをインゲンに混植

2010年04月28日 | <コンパニオンプランツ>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ピーマンをインゲンのコンパニオンプランツとして混植しました。
インゲンの栽培で最も困ることはアブラムシがたくさん発生することですが、そのアブラムシはピーマンを嫌い、ピーマンに発生するハダニが嫌うのがインゲンです。
インゲンは、4月19日に植えつけましたが、蔓ありインゲンよりも、蔓なしインゲンの方が効果があるそうなので、蔓なし種の方に植えつけました。
混植したピーマンは、もちろん収穫するつもりでいますし、インゲンを撤去してもピーマンは栽培を続けます。
時々寒い日もあったのですが、インゲンの株はどれも枯れることなくしっかりしていました。蔓ありインゲンのために、間もなくネットを張らなくてはなりません。

2月13日にタネまきし育苗してきた、インゲンの間に穴をあけて準備する
 

インゲンの間にコンパニオンプランツとして混植、二重のトンネル掛けに
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ボタンがきれいです

2010年04月28日 | <花 の 栽 培>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ボタンが今年も咲きました。昨年が21日に紹介しており、1週間近く遅くなっています。
年々花の数が増えて豪華になっており、道行く人にも、きれいね、と声をよくかけられます。
昼前から雨になり、このボタンもすぐだめになりそうで、花の命は短いものです。

何株も植えてあるように見えますが、1株です
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


マクワウリを植える<1>

2010年04月27日 | ・マクワウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

マクワウリを植えつけました。昔懐かしいマクワを毎年栽培しています。
早く植えたかったのですが、天候が安定しないし、苗はなかなか生長せずに、すっかり遅くなってしまいました。
2品種を栽培しますが、今回植えつけたのは、2月27日にタネまきした極早生の金太郎を6株です。
4月3日にタネまきした晩生種の「なり駒」は、育苗中なので5月下旬頃に植えつける予定です。
の準備は、4月8日におこなっており、植えつけるだけで簡単に終わりましたが、苗を傷めないために植えつける前に網かけをしてからおこないました。

始めに網かけをし、穴あけなどの植えつけ準備をする
 

今回は金太郎を6株で、残りの畝になり駒6株を植える予定
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


の立ち枯れ病や生育障害などを防ぐために、長ネギをコンパニオンプランツとして混植しましたが、別の記事にしていますのでご覧ください。

長ネギをマクワに混植

2010年04月27日 | <コンパニオンプランツ>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

コンパニオンプランツとして、長ネギをマクワウリと混植をしました。(マクワウリの記事と同じ写真を使っています。)
マクワウリの植え穴を大きくあけて、2本の長ネギで挟むように植えつけ、根が絡み合うようにします。
最近は、いろんな雑誌や書籍にコンパニオンプランツが紹介されていますが、始めた頃には参考にするものがなくて、試行錯誤でおこなっていました。
長ネギとの混植で「苗立ち枯れ病」「生育障害・連作障害」を防ぐといわれており、ネギの仲間にはアリシンという抗菌物質が含まれてネギの周辺は病気を防ぐことができるようです。
今年は、長ネギの生長が良くなくて、先日植えたメロンにも混植したかったのですが、今後、長ネギを混植する野菜は、カボチャ、スイカ、キュウリ、ゴーヤー、ナスなどです。

植えつけ穴は3つ分をあける、長ネギ2本と苗を準備
 

6ヶ所に準備してから、長ネギで挟むようにして植えつける
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャの植えつけ準備

2010年04月26日 | ・カボチャの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャの植えつけ準備をしました。苗が生長しており間もなく植えつけたいので、急いで準備をしました。
えつける苗は、「ほっこり133」と「ほっこり姫」で、3月22日にタネまきし 4月5日にポットに植えかえて育苗してきたものです。
栽培は、地這いではなく棚づくりにしており、棚は昨年までのものをそのまま使うため、支柱やネットがあって、耕耘したりマルチを張るのは大変でした。
は、昨年より幅広にして6株を栽培しますが、4月末までには植えつけたいと考えています。

堆肥をまいて耕耘した後、大きな溝を掘って堆肥・ボカシ肥などを施す
 

棚は昨年のものをそのまま使う、  生長して植えつけを待っている苗
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ナスの植えつけ準備<3>

2010年04月25日 | ・ナ ス の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスの植えつけ準備が終わりました。間もなく苗を植えつけることになります。
3月24日の準備に続くもので、深い穴を掘ったのですが約1ヶ月もおいていて土も少し沈んだので、畝をつくることにしたものです。
は、4月17日に紹介したように大きくなっていますが、このところの低温が気がかりなので、良く判断して植えつけたいと思っています。
ナスは、「みんなが植えつけてから植えるのがよい」と言われるように、植えつけを急がずに暖かくなってから植える方がいいものです。
店頭に苗がならぶと、すぐ購入して植えつける方もいますが、早すぎると遅霜にやられたり、寒さで風邪を引いてしまうなど良いことはありません。
ナスの栽培のポイントは、地温を上げることですが、その為に透明マルチを使っています。

再度、堆肥をまいて耕耘し畝を整え雨を待つ(ここまでは4/21におこなう)
 

2日間も雨が降り続いたので、畝をしっかり整えて透明マルチを張りました
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


玉ネギを収穫

2010年04月25日 | ・ネギ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

玉ネギを収穫してみました。ナスの植えつけ準備をしていて、玉ネギが大きくなっているので食べたくなり、2個だけ収穫しました。
2品種を栽培していますが、3月15日の追肥時の様子2月22日の様子と比べると、ビックリするくらい大きく生長しました。
極早生のチャージは4月下旬~5月上旬に収穫できるものですが、寒さのためか倒状はまだ始まっていません。
中晩生のネオアースは、6月上旬が収穫であるためか球の肥大は見られないのですが、葉はとても大きくなってきており、収穫が期待できます。
早めに収穫すると、葉も料理に使えると聞きましたが、妻が試してみるそうなので楽しみにしているところです。

2品種で315本を栽培中、   中晩生のネオアースの様子
 

2個だけ収穫した極早生のチャージは、球がよく見えるようになってきている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツを収穫しました

2010年04月24日 | ・キャベツの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツを収穫しました。雨が降ったりやんだりしている寒い一日でしたが、畑を見回って収穫してきたものです。
収穫したのは、1月28日に植えつけたもので、少し小さめですが、しっかり巻いて見かけより重いものでした。
3段階の時間差で栽培していますが、3月16日に植えつけた株も、ぐんぐん大きくなっており、途切れていた収穫もしばらく続くことになります。
ビニールのトンネルで栽培していましたが、強い風で飛ばされてしまい、4月になってからは網かけで栽培しています。

3段階で栽培しているキャベツの畝、 収穫し始めた株
 

次に大きい株も球がはっきりしてくる、 3月16に植えつけた株も大きくなる
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ゴーヤーの植え替え

2010年04月23日 | ・ゴーヤーの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴーヤーの苗が生長しています。 昨日は冷たい雨で一日中降り続きましたので、植え替えの様子を紹介します。。
Top写真は、昨日とても寒いので、室内に置いてある様子ですが、植え替えの様子は一昨日おこなったものです。
4月8日にタネまきしたもので、すぐに発芽して2週間で植え替えるまでに生長したことになります。
には、4、5株を植えることになりますが、残りは知り合いにあげるつもりです。
冷たい雨がやんだら畑の準備を急がなくてはならないので、早く晴れてほしいものです。

発芽して生長してきたゴーヤーの苗、ポットと土を準備
 

トレーから抜いてポットに植えかえていく、植え替えた株に水やりを
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


メロンの植えつけ

2010年04月22日 | <その他の果菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

メロンを植えつけました。もっと早く植えたかったのですが、天候が安定せず、苗も成長が良くなくて遅くなってしまいました。
品種はレノンで、昨年も挑戦して収穫しましたが、植えつけが遅くて味は今一だったので、今年も挑戦しています。
えつけた畝は、スイカを植えるために4月7日に準備していたところで、端を少し借りたような形で植えました。
植える前に網の支柱を立て網をかけた後、マルチの穴あけをして植えつけましたが、これは苗を植えつけてから網かけなどすると苗を傷めるからです。
今日からは、一転寒くなるとのことですが、低温期でも蔓が伸びる、と説明されているので大丈夫でしょう。

網かけを一度おこなってから穴あけ等の作業を始める
 

メロン(レノン)の苗6株を植えつける
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


里いもの植えつけ

2010年04月22日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

里いもを植えつけました。 4月19日に準備したところに植えたものです。
種芋は、ほとんどが親芋だったもので、浅く埋けて透明マルチをして発芽させました。
一昨年から親芋を植えつけることにしており、大きな株に育ってたくさん収穫できているので、今年も親芋を種芋としました。
低い位置に植えたいので、約45㎝の間隔に穴を掘って埋めた後、土を5㎝ほどかけてからマルチをしておきました。
マルチは、芽が伸びてきたら破って顔を出させ、生長したら取り除き、土寄せをします。

芽の出た種芋を掘り出して、2列、約45㎝間隔に並べる
 

穴を掘って埋めた後、土を少し盛り上げてから保温のためにマルチを
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシの植えつけ<2>

2010年04月21日 | ・トウモロコシの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの2回目の植えつけをおこないました。1回目に植えつけた株は大きく生長していました。 
は、3月27日にタネまきしたもので、少し小さいのですが、暖かくなってきているので植えつけました。
1回目に植えつけた株の様子を考えると、畑に植えた方が地温も上がり生長するようです。
コンパニオンプランツとして混植するつもりだったエダマメは、まだ小さいので後日植えつける予定です。

1回目(4/4)に植えつけた株は、ビックリするくらい大きく生長
 

1回目の株に続けて穴をあけて植えつける、後日エダマメを混植する予定
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)