畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

苗は生長していました

2012年08月31日 | <菜園全般>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

は発芽して生長していました。 旅行中は直射日光の当たらない家の裏に置いて,娘に水やりを頼んでいました。
茎ブロッコリーは,発芽しないので播き直したので,成長が遅れましたが,だいぶ大きくなっていました。
キャベツは,7月27日にタネまきした夏1が大きく成長,8月21日に播いた夏2(top写真)も発芽していました。
白菜(top写真)は,8月20日に播いた1回目が発芽して本葉も出て大きくなっていました。
インゲンは,8月14日にタネまきした一部が発芽,だいぶ大きくなっており,更にタネまきをするつもりです。
キャベツ,茎ブロッコリー,白菜は,植えつけ準備が終わっているので,順に植えつけていくことになりますが,あまりの暑さなので,すぐ植えつけるか迷っています。

キャベツは植えつけられるくらいに,茎ブロッコリーも生長,インゲンも大きく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


畑は砂漠のように乾燥していました

2012年08月30日 | <菜園全般>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

1週間ぶりの畑は,乾燥して砂漠のようになっていました。
に聞くと,関東地方は雨が降らず暑い日が続いていたようで,歩くと土埃が舞い上がるくらい乾燥しきっていました。
野菜たちは,見かけは元気に見えましたが,仔細に見ていくと水が足りない様子で,マルチをしていたために何とか枯れずいるようでした。
ゴボウは,発芽していたのですが,日よけをしていなかったので,日照りと乾燥で全て枯れてしまってしました。
スイカは,枯れ始めており,末生りのスイカが20個ばかり目立っており,明日にでも収穫後に片づけるつもりです。
キュウリ,オクラ,ピーマンは,沢山なっており,大きな実になり,明日にでも穫って捨てなければなりません。
旅行で疲れているので,少しずつ夏野菜を片づけて,秋冬野菜の準備を進めるつもりです。

サツマイモは元気に成長,スイカは枯れ始める,ゴボウは枯れていた
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ブログを明日より再開します

2012年08月29日 | <その他>

今夜帰ってまいりました。 ブログを見てみると、更新していないのに多くの訪問者があり申し訳なく思いました。
明朝、畑に行って1週間ぶりの様子を見てから投稿を始めたいと思っています。
の水やりは,娘に頼んでいたので心配していなかったのですが,発芽し大きく成長していました。
毎日のUPをこれまでと同じように続けたいとおもっていますので,今後とも宜しくお願いします。


旅行のためにブログを休みます

2012年08月22日 | <その他>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

旅行のために,しばらくブログを休みにします。

毎日たくさんの方に訪問していただき,ありがとうございます。 申し訳ありませんが,しばらく休みにします。
写真は,昨日の早朝に収穫した末生りスイカです。大きいのは6kgもありました。


調
べたいことがある場合は

1.右側にある「カテゴリー」内の野菜名をクリックすると、これまでの様子が表示されますので、遡って参考にしてください。

2.カテゴリーにない野菜は、このブログの検索欄(右上)に調べる野菜名を入力し、「ウェブ▼」を押して「このブログ内で」を選択した後、検索ボタンを押すと記事が表示されますので、参考にしてください。(カタカナの方が表示されるとおもいます)

3.バックナンバーの2011年8月を選択すると、昨年の8月の様子が表示されますので,参考にしてください。


秋植えの準備が進んでいます

2012年08月22日 | <菜園全般>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

野菜の植えつけ,タネまきの準備が進んでいます。 旅行で留守になるので,早めにおこなっています。
茎ブロッコリーとキャベツの植えつけ畝を作り,網かけまでおこなったので,何時でも植えつけることができます。
白菜は,タネまきを始めており,植えつける畝づくりを終え,網もかけておいたので,いつでも植えられます。
大根は,9月になったらすぐにタネまきをするので,畝を作り,タネまき穴もあけ,網かけもしておきました。
るのが遅くなっても,これで大丈夫です。

白菜の畝,  茎ブロッコリーとキャベツの畝,  大根のタネまきをする畝
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


末生りスイカが大きくなっています

2012年08月21日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの末生りがぐんぐん大きくなってきました。 8月9日の記事で紹介しましたが,大きくなって収穫も始めています。
末生りは,蔓の先のほうになるので,小形で味も劣ると言われていますが,大きいものもあり,食してみると美味しいものでした。
大小あわせて20個以上あり,もう一度スイカが楽しめるので喜んでいます。

日射しが強くて見にくい写真でスイカが分かりますか,20個以上ある
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

毎日末生りスイカを撮影してきましたので,成長ぶりもご覧ください。


白菜の1回目のタネまきをしました

2012年08月20日 | ・白 菜 の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の1回目のタネまきをしました。 第1回目は60日型です。
今後,85日型の金将二号,85日型の晴黄85,120日型の晩輝と3品種のタネまきをずらして播くことになります。
今年の栽培は,20株くらいを予定しており,各品種を6ポットずつタネまきしていくことにしています。
の準備も少しずつ進めており,9月に植えつけることになります。

昨年のタネなので多めに播いておく,畑の準備も進めている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


オクラをやっと収穫し始めています

2012年08月19日 | <その他の果菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

オクラの収穫をしています。 今年は2回も植え替えることになり,成長が遅れていました。
6月14日に植えつけたのですが,その後はアブラムシが発生して,更に成長が遅れて,今年はだめかなとあきらめていました。
8月になり,株も大きくなり,次々に花も咲き始めて,収穫できるようになり喜んでいるところです。
丸オクラなので,少々大きくなっても軟らかく,穫り遅れても大丈夫なので,美味しく食すことができています。

やっと株も大きくなる,花も咲き,次々に収穫できるようになる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシ,最後の収穫をしました

2012年08月18日 | ・トウモロコシの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの最後の収穫をしました。 これで今年のトウモロコシは終わりますが,3,4日かけて美味しく食したいとおもっています。
6月16日にタネまきしたもので,8月末の収穫を予想していましたが,2ヶ月と短く,真夏の気温の高さによるようです。
8月16日にも収穫しており,残るは混植していたエダマメだけになり,間もなく収穫できるでしょう。
今年のトウモロコシは,6月27日の初収穫から大量に食べ続けることができ,とても満足しています。

すぐに調理する,エダマメも間もなく収穫に,16日にも収穫した
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ニンジンが発芽しています

2012年08月17日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ニンジンが発芽し始めています。 7月30日に播き直したもので,何とか分かるくらいの大きさになってきました。
毎日日ざしが強いので,日よけをしていますが,夕方か早朝に水やりをしながら発芽を確認するようにしています。
3粒ずつ播いたので,1~3本が発芽しており,これからは芽を日ざしから守らなくてはなりません。
スダレを掛けていましたが,あまりにも日射しが強い時には,その上に黒の寒冷紗を掛けることにしています。
隣のゴボウは,日よけをしなくても枯れることなく生長しています。

朝か夕方に水やりを,小さいので見えにくい,日よけをしている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


マクワウリを収穫しています

2012年08月16日 | ・マクワウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

マクワウリを収穫しています。 1個,2個と収穫していましたが,昨日は4個収穫できました。
収穫しているのは,4月5日にタネまきした「なり駒」で,6月11日, 7月29日と紹介してきました
今年も1品種だけの栽培で,写真のマクワは,雨で汚れましたが,甘くてとても美味しいです。
なり駒の収穫は,自然に茎から離れた時が収穫時期なので,早穫りしないので安心です。
昔懐かしいマクワを,これからも栽培するために,食した後には種採りをすることにしています。

3日前に収穫,  若い実がまだあるので,しばらくは収穫が続きそう
      
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの収穫が本格的になっています

2012年08月15日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリがどんどん収穫できるようになりました。 昨日は雨が久しぶりに降り,キュウリもホッとしているようです。
6月19日
にタネまきした株で8月7日に収穫が始まったことを紹介しましたが,本格的に収穫できるようになったものです。
毎日収穫しないと太く大きなキュウリになってしまうので大変ですが,大量の収穫を喜んでいます。
や知り合いに,どんどん届けて喜んでもらうつもりでいます。

株は大きく成長,次々に結実しており収穫が間に合わないくらい
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


インゲンのタネまきをしました

2012年08月14日 | ・インゲンの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンのタネまきをしました。 秋の収穫を考えてのことです。
現在は,モロッコインゲンを収穫していますが,次のことを考えて取り組まないとなりません。
の植えつけ場所がまだ決まっていないので,とりあえずポットまきにしておいて,準備ができしだい植えつけるつもりです。
品種は,春にタネまきしたケンタッキーワンダーで,残りのタネを2粒ずつ12ポットに播いておきました。
いので発芽するか心配なので,日陰に置いて管理することにしました。

12ポットに2粒ずつタネまきする,日陰において発芽させる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ゴーヤーの種採りをしました

2012年08月13日 | ・ゴーヤーの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴーヤーの種採りをしました。 収穫が続いていますが,穫り遅れて黄色くなった実から採りました。
最近の種は,ほとんどがF1種ですが,ゴーヤーは固定種なので,種は来年の栽培に使えます。
毎年種採りをして栽培しており,友達にもあげて喜ばれているので,更に熟した実から種採りを続けるつもりです。
収穫の様子は,7月23日8月5日と紹介しましたが,依然として収穫が続いており,知り合いに届けるのも大変です。

黄色くなった実をしばらく置いておき,種を水洗いして乾かす
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


アイコの収穫が続いています

2012年08月12日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

アイコ(ミニトマト)が順調で,8月も中旬になっても収穫が続いています。
茎おろしを1回しましたが,茎は伸び続けており,アイコは上の方まで鈴生りになっています。
もう1回は茎おろしをするつもりでしたが,間もなく衰えると考えて茎おろしをしていないので,支柱の上の方に縛り付けています。
中玉のフルティカも頑張っているのですが,イエローアイコの勢いが少しなくなってきています。
8月いっぱいは収穫できるとおもうので,美味しく食し続けたいと思っています。

アイコは鈴生りに,次々に色づいて収穫が続く
         
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)