畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

堆肥の切り返し<1回目>

2011年01月10日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

堆肥の1回目の切り返しをしました。 仕事始めになりましたが、冬晴れの暑いくらいの一日でした。
切り返しが遅くなって気になっていましたが、覆っているシートなどを取ると、8割方堆肥化しており一安心しました。
堆肥づくりの枠を2つ並べて作ってあり、左の枠から右の枠に入れることで切り返しをおこないました。
12月7日に仕込みを終えているので、1ヶ月後の切り返しになりますが、朽ちた葉や腐葉土化したものを集めたので、すぐに使えるのではと思うほど堆肥化が進んでいました。
切り返しで、空気も入り水も加えたので発酵が更に進んで、2月に1回、3月に1回の切り返しで完了と考えています。

屋根を外して、左枠から右枠に入れる、乾いているところには水やりを
 

3時間かけて右枠に入れる、シートなどで覆い屋根をして終了する
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


堆肥づくり<3>

2010年12月07日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

堆肥の仕込みが終わりました。 11月25日から仕込みを始め、55袋の落ち葉を入れて、米糠も60㎏を使いました。
11月21日から落ち葉集めを始め、60袋を目標にしていましたが、朽ちた落ち葉や腐葉土などを集めるようにしたので、55袋で一杯になりました。
乾燥防止に古カーペットを掛け、更にブルーシートで覆いましたが、この状態で1ヶ月くらい置いてから、切り返しをする予定です。
畑仕事が一段落した今の時期は、堆肥づくりに丁度いいもので、切り返しを3月まで続けて、春の植えつけやタネまき準備に間に合わせるつもりです。

最後の落ち葉を入れて、水・米糠をまき、よくかき混ぜて踏む
 

湿度を保つため古カーペット、更にブルーシートを掛ける、屋根も取りつける
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落ち葉集め続く

2010年12月02日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

落ち葉集めが続いています。 11月21日に紹介した後も、頑張り続けています。
集めて、畑に運んでは仕込み、集めて運んでは仕込みと、堆肥づくりと並行して進めており、後3、4日は続けることになります。
から出かけて、6袋くらいを集め、堆肥の仕込みが終わると昼過ぎになっており、畑は収穫が主な仕事になっています。

公園で集め続けているが、農家の方も何人も来ています
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


堆肥づくり<2>

2010年11月30日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

堆肥の仕込みが続いています。 11月25日に始めた堆肥づくりも、おおよそ半分まで積み込みました。
落ち葉を集めて運んできて、堆肥枠に入れ、水をかけて湿らせ、米糠をかけて混ぜ、踏みつける、をほぼ毎日繰り返しています。
積み込んだ落ち葉が半分近くになったので、上の枠を取りつけ更に落ち葉を入れて仕込んだ後、ブルーシートを掛けておきました。
落ち葉集めと堆肥の仕込みは、あと1週間くらい続けることになります。

仕込み続けて、半分近くまでになり、上の枠を取りつける
 

更に積み込んだ後、乾燥しないようにブルーシートを掛ける
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


堆肥づくり<1>

2010年11月25日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

堆肥づくりを始めました。 11月21日に落ち葉集めを紹介しましたが、その落ち葉を仕込んでいます。
堆肥場は、コンパネ作りで180㎝×180㎝×90㎝の大きさで、切り返しが簡単にできるように、同じ大きさの枠を2つ繋いで作ってあります。
一昨年までは、まず落ち葉を集めておいて、一度に仕込んでいましたが、昨年からは落ち葉集めと堆肥づくりを平行しておこなっています。
仕込みには、米糠と水を使いますが、米糠は60㎏を準備、水は堆肥場の屋根で集めた雨水を使いますが、雨水がなくなったら家から運ぶことになります。
以前は、鶏糞を混ぜたり、発酵剤を入れたりしていましたが、今では米糠だけで堆肥を作っています。
堆肥は、4月くらいから使い始めますが、化学肥料を使わないので、ボカシ肥とともに、野菜づくりに欠かせないものになっています。

堆肥場の屋根を外して準備する、落ち葉に水と米糠を掛ける
 

棒でかき混ぜて、落ち葉に米糠を塗すようにした後、よく踏みつける
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落ち葉集めを始める

2010年11月21日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

落ち葉集めを始めました。 落ち葉は堆肥をつくるためのものです。
毎年、畑が暇になってきた、この時期におこなっているもので、1回目は2時間ちょっとで6袋を集めました。
熊手でかき集めた落ち葉をチリトリですくって袋に入れていきますが、新しい落ち葉よりも1、2年前の朽ちた落ち葉を集めるようにしています。
1日に6袋くらい、10日間で60袋を目標にがんばりますが、置いておく場所がないので、堆肥づくりと平行して集めるつもりです。

毎年、森林公園に行っていますが、まだ早いのか私一人でした
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


堆肥の切り返し<2>

2010年02月25日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

堆肥の切り返しをおこないました。やっと2回目ですが、今年は朽ちた落ち葉を集めてきたので、下の約半分は堆肥化が進んでいました。
1回目は左の枠から右の枠に入れて切り返したので、今回は右の枠から左の枠に入れましたが、約3時間もかかってしまいました。
上半分は、朽ちた落ち葉でなかったので、まだ5割くらいの堆肥化でしたが、下半分は朽ちた落ち葉だったので、発酵が順調で9割くらい堆肥化し間もなく使えるようになっていました。
時々湯気がでてきましたが、気温が高かったので写真は撮れませんでした。乾いているところには水をかけながら切り返しをおこないました。

右枠から左の枠に入れて切り返しをおこなう(上の方は堆肥化が5割くらい)
 

下の方になるに従い堆肥化して黒っぽくなっていた、葉の形もはっきりしない
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


堆肥の切り返し<1>

2010年01月21日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

堆肥の切り返しをしました。延び延びになっていましたが、暖かさに誘われてやっとおこないました。
本当なら、3回目の切り返しになる頃ですが、旅行をしたり、体調が悪かったりして遅れてしまいました。
今年の落ち葉は、なるべく朽ちた葉を集めてきたので、堆肥化が進んでおり、上の方は間もなく使えるのでは、と思うほど堆肥化していました。
堆肥場は、2つ並んで作ってあり、最初に左の枠に入れたので、今回は右の枠に入れることで切り返しをおこないました。
切り返しで、空気も入り水も加えておいたので、一層発酵が進んでくれるとおもいます。2月になったら、また切り返しをするつもりです。

シートを取ると堆肥化した落ち葉が、右枠に入れていく
 

約3時間かけて、左枠から右枠へ、カーペット、ブルーシートを掛けて終了
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


堆肥づくり<その4>

2009年12月09日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

堆肥の仕込みが終わりました。60袋の落ち葉を入れ、米糠も15㎏入りを6袋も使いました。
11月末より始めた堆肥づくりの仕込みは、 その1(11/25)、 その2(11/29)、 その3(12/3) と紹介してきましたが、今回で終了しました。
落ち葉を集めては入れ、集めては入れしてきましたが、湿った落ち葉や朽ちた落ち葉を集めるようにしていたので、60袋だけでいっぱいになりました。
乾燥防止に古カーペットかけた後にブルーシートで覆いましたが、この状態で3週間くらい置いておき、第2段階の切り返しをすることになります。
畑作業が一段落した今の時期は、堆肥づくりに丁度いいもので、切り返しなどを3月まで取り組むことになります。

枠一杯だが残りの袋があり、踏んだ後に最後の落ち葉を入れる
 

古カーペットで覆ってからブルーシートを掛ける、屋根もかぶせて終了
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落ち葉集めは終了

2009年12月07日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

落ち葉集めは終わりになりました。 11月20日から始めた落ち葉は、60袋を集めることができました。
最後に集めたところは中央公園で、誰でも自由に出入りでき、農家の方から家庭菜園の方までいろんな人が集めに来ています。
12月1日にも朽ちた落ち葉集めを紹介しましたが、中央公園では新しく積もった落ち葉をかき分けて、下の方に積もっている昨年の落ち葉を集めました。
下に積もった落ち葉は、朽ちて腐葉土になっているものもあり、袋に入れて運ぶのも楽で、堆肥にするのも早いものです。
堆肥の仕込みも、間もなく終わりになりますが、60袋をすべて使うつもりです。

落ち葉がたくさん積もっている中央公園
  


下の方の朽ちて腐葉土になっているものを袋詰めしていく
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


堆肥づくり<その3>

2009年12月03日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

堆肥づくりが進んでいます。 11月29日にも紹介しましたが、落ち葉集めと堆肥の仕込みを続けています。
の作業があまりないので、落ち葉集めと仕込みに取り組んでおり、間もなく終了になります。
堆肥は、4月くらいから使い始めるので、仕込みが終わると切り返しの作業に取り組むことになります。

落ち葉を1袋ずつ入れ、水をかけ米糠をふりかけた後、棒でかき混ぜる
 

これまでに3/4くらいを詰め込む、ブルーシートを掛けて終了
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落ち葉集めは続く

2009年12月01日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

落ち葉集めを続けています。 11月20日に紹介した後も、せっせと続けています。
めてきては仕込み、集めてきては仕込みとしており、落ち葉集めをもう少し続けることになります。
堆肥の仕込みには、大量の水が必要なので、なるべく湿ったものや朽ちて堆肥化しかかっている落ち葉を集めるようにしています。

湿った落ち葉、朽ちて堆肥化しやすいものを集める
 

場所を選んで湿った落ち葉を、8袋くらいを車に積み込んでいる
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


堆肥づくり<その2>

2009年11月29日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

堆肥づくりが進んでいます。 11月25日に仕込み始めたことを紹介しましたが、その続きになります。
落ち葉を入れて、水をかけて湿らせ、米糠をかけて混ぜる、踏みつける、を繰り返しています。
仕込んだ落ち葉が多くなってきたので、上の枠を取りつけ更に落ち葉を入れて仕込んだ後、ブルーシートを掛けておきました。
の確保が大変なので、なるべく湿った落ち葉を集めるようにしています。しばらく堆肥の仕込みが続きます。

仕込み続けて、下の枠までいっぱいになる
 

上の枠を取りつけて更に仕込んだ後、乾燥しないようにブルーシートを掛ける
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


堆肥づくり<その1>

2009年11月25日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

堆肥づくりを始めました。 11月20日に落ち葉集めを紹介しましたが、その落ち葉を仕込んでいます。
今後、堆肥づくりと落ち葉集めを平行しておこなっていきます。必要なものは、落ち葉、水、ぬかです。
堆肥場は、コンパネで作り180㎝×180㎝×90㎝の大きさで、切り返し(まぜる)が簡単なように、同じ大きさの枠が2つつながっています。
以前は、落ち葉を集めておいて一度に仕込んでいましたが、昨年から集めながら仕込んでいます。この堆肥は、3月くらいから使い始めます。

落ち葉を入れて糠と水をかけてよくかき混ぜる、を繰り返していく
 

1回目は終了、乾燥しないようにブルーシートを掛ける、まだ落ち葉がある
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落ち葉集めを始める

2009年11月20日 | <堆 肥 づ く り>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

落ち葉集めを始めました。落ち葉は堆肥をつくるためのものです。
少し早いのですが、畑も暇になったので始めたもので、1回目は道路で10袋を集めました。
熊手でかき集めた落ち葉をチリトリですくって袋に入れていきますが、舗装された道路では、石や枝などがなくて適度の湿り気もあり集めやすいものです。
1日に10袋くらいを目標に、2週間くらい頑張り続けるつもりです。

山に登る道路の両側に溜まった落ち葉を集めていく
 

袋詰めした落ち葉は道に置いておき、最後に車に積み込む
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)