畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

エンドウは最後の収穫をして終わりに

2016年05月27日 | ・エンドウの栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

エンドウは収穫して終わりにしました。 5月11日にグリンピースま初収穫を紹介したのが最後でした。
鹿児島の実家に出かけていたので、大量に収穫していた様子は残念ながら、今回の紹介だけになってしまいました。
収穫は妻がしていたのですが、スナップエンドウは困るほど収穫、実エンドウのグリンピースも大量に収穫、知人友人に配り息子たちにはクール便で送ったそうです。
私は、冷蔵庫に保存してあった豆を今までも食べ続けており、美味しくて満足しています。
最後の収穫は、top写真のツタンカーメンエンドウで、最後に種まきした為か他のエンドウより収穫は遅いものでした。
すべてを収穫した後、支柱も片づけて完全に終わりにしました。来年は支柱をもっとしっかりしたものにするつもりです。


久留米豊、スナップエンドウ、ツタンカーメンエンドウの3品種を何日もかけて片づける
 

 
最後の久留米豊(グリンピース)の収穫

 

すべて蔓を片づけて、支柱も網も取り去る、ここはマクワウリの栽培に

 


エンドウ「グリーンピース」の収穫始まる

2016年05月11日 | ・エンドウの栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

エンドウは、久留米豊の収穫が始まりました。 実エンドウのグリーンピースです。
4月30日のスナップエンドウの収穫5月8日のツタンカーメンエンドウの収穫と紹介してきました。
一番早く種まき(11/4)したのに収穫は最後になってしまいましたが、鈴なりに実がなっており、妻は収穫に追われることになりそうです。
実エンドウの久留米豊は、1莢に7、8粒のグリーンピースが入っており豆ご飯にし、甘くて美味しく食しました。 
昨年もたくさん収穫でき、知り合いにも豆ご飯にと届けて喜ばれました。


実がなかなか大きくならなかったのだが、やっと豆ご飯にできるくらいに
 

 
莢が鈴なりになっており、これからが楽しみ

 

 スナップエンドウは絶好調、収穫がが続いています

 


ツタンカーメンエンドウを初収穫、スナップは絶好調

2016年05月08日 | ・エンドウの栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ツタンカーメンエンドウの初収穫です。 実エンドウなので、さっそく豆ご飯にして美味しく食しました。
スナップエンドウは、何度も収穫して、毎日おいしく食していますが、実エンドウは豆が大きくなるのが待ち遠しかったのですが、収穫が始まり喜んでいます。
ツタンカーメンは、古代エジプトで栽培されていたエンドウの原種といわれ、茎、葉、豆の形などは一般的なエンドウと違いはなく、莢の色は紫だが豆は緑色、花はワインレッドで美しいものです。
豆ご飯を炊くと、始めは一般的なエンドウの豆ご飯と同じですが、保温して時間が経つと色がついて赤飯に変わります。
実エンドウ久留米豊(グリンピース)も間もなく収穫できるので、豆ご飯などをたくさん食べようと考えています。
3品種を栽培しており、背丈が2mくらいまで成長、実がたくさんついているので、これからは豆三昧になりそうです。

ツタンカーメンエンドウの紫の莢がたくさんなっている
 

 
 3品種とも2mに成長、実は鈴なりに、次はグリンピースの収穫になる

 

スナップエンドウは絶好調で、たくさん収穫でき、毎日食べて満足です


強風でエンドウが傾いてしまいました

2016年05月05日 | ・エンドウの栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

昨夜からの強風でエンドウの支柱が折れて傾いてしまいました。 今朝になって雨が止んだので畑にいってみてビックリしました。
エンドウの支柱は杭を打ち込んで倒れないように作ってはいたのですが、繁っており実もたくさん付いているので重さと強風で持たなかったようです。
折れた支柱は南側の各1本ずつだったので、補強に支柱を立てて縛り、隣のソラマメの単管パイプにマイカ線で引っ張って縛ったり、東側に杭を打って倒れないように縛ったりしておきました。


新たに竹の支柱を立てて、何とか立たせて縛る、手とりもしておく

 

マイカ線で隣のソラマメのパイプ支柱に引っ張って縛るなど復旧する

 


エンドウの初収穫はスナップでした

2016年04月30日 | ・エンドウの栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

エンドウを初収穫しました。 3品種を栽培していますが、スナップエンドウを60個くらい収穫できました。
夕食で食しましたが、甘くて美味しいもので、早く本格的な収穫になることを願っています。

大きく生長し、たくさんの実と花が咲いているスナップエンドウ


3品種とも大きく生長して2mにもなり、実が鈴なりに花も咲き続けています。

 
次の収穫は、ツタンカーメンエンドウになりそうで、1個だけ莢を割ってみましたが、実は大きくなっており間もなく収穫で楽しみです。


エンドウは大きく生長、花もたくさん咲く

2016年04月13日 | ・エンドウの栽培


1.5mくらいに生長

エンドウがぐんぐん生長しています。 3月30日にも紹介しましたが、2週間で2倍くらいの背丈に、手とりもこれまで4回おこないました。
3品種を栽培していますが、成長が早いのはツタンカーメンで背丈も株立ちもビックリするくらい大きくなり、昨年より半月以上早くなっています。
スナップエンドウと実エンドウの久留米豊は少し小さいのですが、3品種とも花がたくさん咲き、5月上旬には収穫が始まるのでは、そして豊作が期待できそうです。
大量に収穫して、豆ご飯を毎日食べ、スナップエンドウで一杯を早くやりたいものです。(昨年5月4日の様子

左から実エンドウの久留米豊、スナップエンドウ、ツタンカーメンエンドウ
      
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウの2回目の手とり、追肥もする

2016年03月30日 | ・エンドウの栽培


花も咲き始めている

エンドウが生長して横に広がってきたので、2回目の手とりをしました。
1回目の手とりは、3月始めの留守にする前におこない紹介はしていません。
3品種を栽培していますが、暖冬のためか生長がよく、昨年より早く花が咲き始めています。
手とりとは、蔓は絡みつく力が弱く横に広がって倒れたりするので、両側にヒモを張って倒れないようにして上に伸びるようにすることです。
追肥は、開花が始まった頃と収穫前にしますが、1回目は畝の周囲に化成肥料を施しておきました。

ヒモは横に広がらないように途中で縛る、追肥は畝の周りに
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウの支柱は全て完成(3つ目)

2016年02月29日 | ・エンドウの栽培


3つの支柱が完成

ツタンカーメンエンドウの支柱をつくりました。 これで3品種のエンドウ支柱が完成しました。
11月15日に種まきしたもので、最後に種まきしましたが、最も生長しており、エンドウの原種ともいわれている通り逞しいです。
前の2つの支柱と同じように1列に支柱を5本立て、3本の支柱は杭で倒れないようにしてあり、網はキュウリネットをピンと張ってあります。
収穫時期の5月は強い風が吹くので、少々の風では倒れないように3つの支柱を連結しておきました。
今後は、成長するにしたがい手とりをしていくことになります。(手とりについては、2つ目の支柱の記事に)  (昨年の様子)

ツタンカーメンは大きく生長、3つの支柱が完成、連結する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スナップエンドウの支柱が完成(2つ目)

2016年02月25日 | ・エンドウの栽培


スナップエンドウの支柱も完成

エンドウの2つ目の支柱をつくりました。 昨年11月10日に種まきした「スナップエンドウ(グルメ)」の支柱です
昨日(2/24)実エンドウ(グリーンピース)の支柱が完成しており、これで2つ目の支柱になりました。
1つ目の支柱づくりでも記しましたが、数年前から始めた1列に支柱を立ててキュウリネットを張るタイプは、簡単に作れて手とりもし易く、試行錯誤した結論です。
手とりとは、蔓が伸びるのに合わせてヒモを張って枝が倒れたりふくらむのを防ぐことで、蔓は絡みつく力が弱いので、手を添えるように持ち上げたりすることからいわれています。
次は、ツタンカーメンエンドウの支柱づくりになります。 (昨年の様子)

スナップも大きく生長、杭を打ち込み支柱5本を立てネットを張る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウの支柱を作り始める(1つ目)

2016年02月24日 | ・エンドウの栽培


完成した1つ目の支柱

実エンドウ(グリーンピース)の支柱をつくりました。 昨年11月4日に種まきしたものです
3品種を栽培していますが、どれも暖冬で生長しすぎなので、蔓を痛めないように慎重に支柱をつくりました。
これまでは合掌にしてネットを張ったり、四角に支柱を立ててネットを張る等いろいろ作りましたが、数年前から1列の支柱になりました。
1列支柱にしてネットを張るタイプになり、簡単に作れて手とりもし易く収穫も簡単になりました。
次はスナップエンドウの支柱を、その次にツタンカーメンエンドウの支柱を作り、最後は風で倒れないように連結するつもりです。(昨年の様子)

弱そうだが、支柱の3ヶ所には杭が、キュウリネットはピント張ってある
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウは枯れてないが、生長し過ぎに

2016年02月02日 | ・エンドウの栽培


3品種とも伸びすぎに

実エンドウの久留米豊、スナップエンドウのグルメ、ツタンカーメンエンドウの3品種とも30~40㎝にもなり伸びすぎです。
12月8日に「高温が心配です」と紹介していますが、小さかった株は暖かい日が続いて大きく生長、耐寒性が落ちて冬越し出来るか心配でした。
1月中旬までは暖かく、1月18日の雪を境に厳しい寒さになり、網かけだけの防寒でしたが、今のところ枯れたりすることもありません。
支柱の設置は、昨年は3月上旬からでしたが、蔓が伸びすぎているので、早めて2月末から設置し始めるつもりです。

実エンドウ久留米豊、スナップエンドウのグルメ、ツタンカーメンエンドウ
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウの3品種が発芽、高温が心配です

2015年12月08日 | ・エンドウの栽培


3品種とも15株が生長中(写真のクリックを)

エンドウが発芽、生長しています。 気温の高い日が続き、これからの1ヶ月も高いとの予報なので生長し過ぎが心配です。
11月4日に種まきした実エンドウ(グリーンピース)の「久留米豊」は、、暖かい日が続いている為か生長し過ぎのようです。
11月10日に種まきしたスナップエンドウの「グルメ」は、2株が発芽せずポット苗を移植して15株が生長中ですが、少し生長しすぎが気になります。
11月15日に種まきした「ツタンカーメンエンドウ」は原種ともいわれている通り、たくましくて3粒とも全て発芽、最後のタネまきだったのに、ぐんぐん生長してトップの大きさになりそうです。
気温の高い状態がこのまま続くと大株に生長してしまい、1、2月の寒さに耐えられるかが心配になっています。
大根の生長が良すぎると12月5日の記事に記しましたが、温暖化が更に進み野菜づくりにも影響することになっていくのでしょうか。

グリーンビース久留米豊  スナップのグルメ  ツタンカーメンエンドウ
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウ(ツタンカーメン)の種まき(3回目)

2015年11月15日 | ・エンドウの栽培


 3回目はツタンカーメン

エンドウの3回目の種まきをしました。 1回目は実エンドウの久留米豊2回目はスナップエンドウのグルメと種まきし、今回でエンドウの種まきは終わりになります。
3回目ツタンカーメンエンドウで、2007年に福岡の義兄に貰って栽培し始め、種採りを繰り返して栽培し続けてきました。
今年の種6月に種採りしたもので、大量にあるので3粒ずつ種まきし、ポットにも3粒ずつ播いておきました。
葉や茎などは、普通のエンドウと変わりないのですが、花はワインレッドで、莢は紫、実はみどりで、とても美味しいエンドウです。
説明は2011年5月の記事がわかりやすいので、ご覧ください。 (昨年の様子)

15ヶ所に3粒ずつ播種、3列の網かけ畝がエンドウ、1回目は発芽
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウ(スナップ)の種まき(2回目)

2015年11月10日 | ・エンドウの栽培


2回目はスナップ-グルメを

エンドウの2回目の種まきをしました。 3品種のエンドウを栽培しますが、11月4日は実エンドウ(久留米豊)を1回目として播種し、 すでに発芽し始めています
2回目は、スナップエンドウ(グルメ)で、大きくなっても莢がかたくならず肉厚で甘みが特に強い、との説明を見て決めました。
畝の準備は10月12日に終えており、1回目と同じく15ヶ所に穴あけして2粒ずつ播種、4ポットにも種まきしておきました。
畝には鳥の足跡が付いており、イタヅラされないように網かけもしておきましたが、真冬には霜除けにもなるので掛けたままにしておきます。 (昨年のスナック) (昨年の株の様子)

15ヶ所に2粒ずつ播種、 4ポットにも播種、   網を掛ける、
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウ(久留米豊)の種まき(1回目)

2015年11月04日 | ・エンドウの栽培


1回目は久留米豊

エンドウの1回目の種まきをしました。 今年も3品種のエンドウを栽培します。
1回目は、実エンドウ(グリーンピース)で、昨年と同じ早生種の久留米豊にしました。
久留米豊は、大莢で大粒の甘いグリーンピースなので、昨年も豆ご飯などを美味しく飽きるほど食べました。
畝の準備は、10月12日に終えており、15ヶ所に穴あけして2粒ずつ播種、ポットにもバックアップ用に播いておきました。
鳥などにイタズラされないように、網かけもしておきましたが、真冬には霜除けにもなります。 (昨年の久留米豊の収穫) (昨年の3品種)

15ヶ所に2粒ずつ播種、 鳥避けに網を掛ける、 4ポットにも播種
       
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)