畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

落花生の収穫を始めました、美味しいです。

2016年09月03日 | ・落花生の栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

落花生の収穫を始めました。 3株なのにたくさんの実が付いていたので、娘達にもあげておきました。
未熟の実を茹でて食べるもので、おおまさりは茹でると甘みが増し柔らかく美味しいです。この美味しさを味わえるのは栽培している者の特権でしょう。
4月18日に種まきし5月9日に植えつけたもので、大きく生長した株が36株もあるので、しばらくは1、2株ずつ掘っては食べ、掘っては食べします。
隣のトウモロコシの畝に種まきした株も大きくなっており、こちらは網目がしっかり付く10月になってから収穫するつもりです。


大きく生長した株、右側を収穫、左側はトウモロコシの畝の株。
 

 

3株を収穫、たくさんの実が、地中に残る実もたくさんあった。
 

 

 日陰で座ってちぎるが、3株でもたくさん穫れて喜んでいる。


トウモロコシ畝の落花生は収穫できるでしょうか。

2016年07月21日 | ・落花生の栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

落花生は花も咲き続け大きく生長してして大量の収穫が期待できそうです。 これとは別にトウモロコシの畝にも種まきしていました。
6月始めに種まきし、トウモロコシの収穫後に畝のマルチも剥いで、生長させるつもりでした。
6月27日に落花生を紹介した記事では順調に発芽生長していたのですが、周りにネットを張り、トウモロコシと混植している枝豆も大きく生長して、日当たりがよくなかったようで、ひょろひょろ株になってしまいました。
右の畝は、トウモロコシと枝豆の収穫は終わり、マルチも取り除き追肥もしたので、少しずつ株はしっかりしてきています。
左の畝も、トウモロコシと枝豆の収穫が半分まで終わりマルチも外し、間もなく最後の収穫が終わるとネットもなくなるので、日当たりもよくなるでしょう。
果たしてトウモロコシの畝を利用して栽培する落花生は収穫できるのでしょうか。楽しみにしています。

 トウモロコシと枝豆を収穫して落花生があらわれるが徒長している。

 

 最後(5/22)に播いたトウモロコシの畝の落花生も徒長気味。

 

 ネットの中がトウモロコシの畝に播いた落花生、右が大きく生長している落花生。


落花生の雑草対策マルチを取り除きました

2016年06月27日 | ・落花生の栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

落花生の雑草対策マルチを取り除きました。 5月9日に植え付けたもので、大きい株に成長しています。
花が咲き始めたのでマルチを取り除くことにしたのでが、少し遅かったようで子房柄がマルチを突き抜けて伸びているものもありました。
耕作放棄地だったので、草の生えるのが半端でなく、昨年は草取りに追われて大変だったのでマルチをしたものです。
これからは、草が生えるのに気をつけるとともに鳥の侵入などの対策も取るつもりです。
隣のトウモロコシの畝にも落花生の種まきをしたのですが、見てみると発芽生長しており、トウモロコシを収穫した後は、マルチを取り除いて育てたいと考えています。

 

マルチをしての栽培で、ここまでは草は生えていない。

 

マルチをハサミで切りながら外していく、子房柄が突き抜けているものもあった。

 

株間に追肥して、通路を軽く耕し株に土寄せをしておく。

 

隣のトウモロコシの畝に種まきして発芽生長、収穫後にマルチをはぐ予定。

 


落花生(おおまさり)36株を植え付けました

2016年05月09日 | ・落花生の栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

落花生を植え付けました。  4月30日に準備した畝に36株を植え付けたものです。
4月18日に種まきし、寒い日もあったので腐って発芽しないものもありましたが、36個も発芽したので好成績でした。
マルチをしての栽培なので、まず穴あけをして大きい苗を北側から3列に12苗ずつ植え付けました。
鳥が多くてキジまで来るので、イタズラされないように簡易的にキュウリネットを張っておき、本格的なネットは6月になってから設置する予定です。

 
 40ポット中36個が発芽、苗は大きく成長

 

 鳥の害を防ぐために簡易的にキユウリネットで囲んでおく

 
下に「ゴーヤーの植え付け」の記事がありますので、ご覧ください。


落花生の植えつけ準備が終わりました

2016年04月30日 | ・落花生の栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

落花生の植えつけ準備が終わりました。 スギナ取りの記事で紹介した所を苦土石灰をまいて耕うん等、何日もかけて準備してきました。
肥料は、N3,P10、K10程度の割合とされており、化成肥料では窒素(N)が多くなってしまうので、リン酸とカリの多いJAの日ノ本12号(3:7:10)を使い、不足するリン酸(P)は過リン酸石灰で補うことにしました。
堆肥と鶏糞をまいた後に施肥、よく耕耘して3条で栽培するので、ヒモを張って畝を整えました。

 

雑草対策にマルチを張りましたが、花が咲き始めたら外すので、ちょっともったいないのですが、耕作放棄地を開墾した畑なので、昨年は草の生えるのがすごくて大変だったのでマルチを使うことにしたものです。
余談ですが、落花生用のマルチがあり子房柄が突き破って地中に潜るそうなので、調べて来年には考えてみるつもりです。

 

 苗は4月18日に種まきしたもので、35株くらいを植え付けられそうです。

 


落花生、40粒の種まきをしました

2016年04月18日 | ・落花生の栽培


40ポットに1粒ずつ

落花生の種まきをしました。 品種はおおまさり、室内において発芽させます。
植え付けは5月の連休後を予定、鹿児島の実家に帰る前に植え付けておくために、早めの種まきになりました。
種は昨年収穫したものの中から、大きくてしっかりした殻を選んで保存していました。
殻を割って、更に大きな種だけを選んで、一昼夜水に浸けておき、ヘソを下にして1/5くらいは見えるようにして種まきしておきました
数が多いので、発芽器は使わずに、日の良く当たる暖かいサンルームに置いて発芽させます。
種まきは、2回を予定しており、5月末に直播きで20ヶ所くらいおこない、収穫が長く続くようにするつもりです。 (昨年の様子

いい種を選び、前日から水に浸けておく、穴をあけ種を押し込むように
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落花生(おおまさり)を収穫しました

2015年10月03日 | ・落花生の栽培


収穫した落花生を乾かす

落花生をぜんぶ収穫しました。 9月23日に収穫し始め、掘っては食べ掘っては食べしていました。
4月9日に種まきし5月10日に植え付けたもので、枯れた株もあり、昨年よりは少ない収穫となりました。
大きな実がたくさんあり、しばらくは茹でて食べ、乾燥させた実は保存しておいて少しずつ食べるつもりです。
来年の種に、大きくてしっかりした実を選んで保存しておきます。

残りの株を全部掘りあげる、日陰で実を千切ったが大変だった
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落花生の収穫を始めました

2015年09月23日 | ・落花生の栽培

 
2株を掘りました

落花生(おおまさり)の収穫を始めました。 2株を掘って写真の量を収穫しました。
5月10日に植えつけ、草取りや追肥に努めてきましたが、やっと収穫できるようになり喜んでいます。
早取りしてゆでて食べるのは美味しいもので、しばらくは掘っては食べ、掘っては食べして楽しむつもりです。
カラスに食べられる被害を受けたことがあるのでネットで囲っており、今のところは防げています。

周りはネットで守る、2株を収穫、土中に残った実も掘り出す
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落花生を植え付けました

2015年05月10日 | ・落花生の栽培


植え付け後 水やりをする

落花生を植え付けました。 これで春の植え付けは終わりました。
雨が降らずに、畑は乾いているので水を運んで水やりをしているとポツポツと雨が降ってきましたが、畑はまったく湿りませんでした。
4月9日に種まきしましたが、4月中旬は雨が続き寒い日になり、半分くらいしか発芽せず28株の植え付けとなりました。
発芽苗の実を狙って鳥がくるので、鳥避けネットをしておきましたが、秋の収穫まではこのままで栽培します。 (昨年の様子

生長した苗をネットの中で植え付ける、水やりをしておく
      
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落花生の植えつけ準備を終える

2015年04月30日 | ・落花生の栽培


鳥避けのネットまで準備する

落花生の植えつけ準備が終わりました。 準備の残りはサツマイモだけになり、苗の植え付けも始めます。
里いもとピーマン、オクラの畝の間に準備しましたが、苦土石灰は里いもなどと一緒に施肥して何度も耕うんしておきました。
昨年研修したように、堆肥をまいて3:7:10の化成肥料(JAの日の本)をまいて耕うんして畝を整えました。
植え付けは苗が生長中なので連休が終わってからになり、その後、実家の鹿児島に出かけるので鳥避けネットを張ったものです。
ネットは、少々大げさですが、畑にはカラスをはじめ多くの鳥が来るので、留守中の落花生苗を守るためです。 (昨年の様子

堆肥と肥料をまいて耕うんする、畝を整えてからネットを張る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落花生「おおまさり」の種まき

2015年04月09日 | ・落花生の栽培


50ポットに1粒ずつ播く

落花生の種まきをしました。 昨日は雪の降る寒い一日で、室内での作業となりました。
植え付けは5月上旬を予定しており、約1ヶ月で植えるのにちょうどいい苗に育つでしょう。
種は、収穫し保存していたもので、以前 知り合いからもらった極大粒の「おおまさり」、種採りをして栽培を続けています。
前日、殻を割って大きなものだけを水に浸けておき、ヘソを下にして土に差し込み一部を出したままに播きました。
発芽器は使わずに、日当たりがよく暖かいサンルームにおいて発芽させます。(昨年の発芽
50苗は植え付けたいので、予備に別のポットを準備して、バックアップ用の種まきもしておきました。 (昨年の様子

前日から水に浸けておく、種を押し込むように一部は出したままに
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


乾燥落花生ができました

2014年11月05日 | ・落花生の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

落花生の乾燥が終わりました。  10月3日に収穫しましたが、3分の1くらいを吊して乾燥させていました。
乾燥させた落花生は長く保存できるので、茹でて食べているものがなくなってから、いろいろ工夫して美味しく食べるつもりです。
大きくしっかりした実を30、40個くらい選んで来年の種にもするつもりでおり、今年の48株より更にたくさん栽培したいと考えています。

吊して乾燥していた、千切ってから更に乾燥させる
     
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落花生を収穫しました

2014年10月03日 | ・落花生の栽培


大量のおおまさりを収穫する

落花生を収穫しました。 9月24日に紹介したように、掘っては食べ掘っては食べしていましたが、葉も落ち始めたので全部を掘りあげました。
4月19日にタネまきし5月14日に48株を植えつけ7月24日のように何度も紹介してきましたが、大収穫で喜んでいま す。
が繁りすぎかなと心配していましたが、大きな実がたくさん収穫できて、茹でた実を毎晩食べ続けています。
収穫した半分は茹でて食べることにして千切りましたが、残りの半分は株ごと吊して乾燥させて保存し長く食すつもりです。
保存する実の中から大きくしっかりしたものを選んで、来年の種にすることにします。

残りの株を全部掘りあげる、  半分は家で吊して乾燥
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落花生の収穫を始めています

2014年09月24日 | ・落花生の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

落花生を収穫して美味しく食べ始めています。 
5月14日に48株を植えつけて何度か紹介してきましたが、やっと収穫できるようになり、1株、2株と掘っては食べ、掘っては食べしています。
一昨年、知り合いから「おおまさり」とおもわれる落花生をいただき、種どりして栽培を続けているものです。
未熟なうちに早取りしてゆでて食べるのも美味しいもので、しばらくは未熟実を楽しむつもりです。
カラスに食べられる被害を受けたことがあるのでネットで覆っており、今のところは被害もありません。

収穫を始める、飽きるほど食べられそう、ネットを張ってある
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)