畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トウモロコシは最後の収穫をして終わりに。

2016年08月07日 | ・トウモロコシの栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

トウモロコシは最後の収穫をして終わりました。 3畝で7回もずらして種まきし、約140本を収穫し美味しく食べることができました。
6月13日の初収穫から、ほぼ途切れることなく収穫が続き、混植している枝豆も豊作で美味しく味わうことができました。
害獣(猫かも?)の被害も厳重に囲んだ網のためか防ぐことができ、昨年のような残念な思いをすることもありませんでした
天敵のアワノメイガの被害も少なく、エダマメを混植して、雄穂を早めに切り取った為か、無農薬での栽培としては合格になるできでした。
落花生も混植していましたが、徒長気味になっていますが、収穫できるものかが楽しみです。

 最後の6本のトウモロコシとエダマメ、周りには落花生も。

 

エダマメも収穫し、残るは落花生だけになる。

 

右の畝の落花生はよく繁ってきている、明日には網も取り去ることに。
 


トウモロコシの収穫が続いています。

2016年08月03日 | ・トウモロコシの栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

トウモロコシの収穫が続いています。 現在は5月22日に種まきした7回目のものになり、虫の害もほとんどありません。
残り10本くらいなので、収穫は間もなく終わりになりますが、最後のトウモロコシを美味しく楽しみたいと思っています。
まだまだ種まきして栽培できるのですが、真夏は虫の害がひどくなるので、栽培はしないことにしています。

 残りは10数本になる、間もなく網もはずことになる。

 

 絹糸(けんし)の茶色が濃くなったものから収穫している。

 

 昨日の収穫では虫の害は全くないきれいな実だった。


トウモロコシの収穫が続いています。

2016年07月08日 | ・トウモロコシの栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 トウモロコシの収穫が続いています。 4月19日に種まきした4回目のものの収穫を始めました。
6月16日にネット完成の紹介をしましたが、ネットの中には4回目の種まきから7回目までの約80株があり、まだまだ収穫が続くことになります。
4回目(4/19播種)のものは収穫中、5回目(4/27播種)と6回目(5/7播種)は雄穂を切り、7回目(5/22播種)は雄穂が出始めています。
収穫してすぐに調理しないと、どんどん甘みがなくなるので、すぐに持ち帰ってラップに包んでレンジでチンするようにして美味しく食しています。


4回目(4/27播種)から7回目(5/22播種)の80株が生長中、被害はない。
 

 

 4回目を収穫、混植している枝豆も収穫する。

 

 収穫したトウモロコシと枝豆、どちらも美味しいです。


トウモロコシを守る2つ目のネットが完成

2016年06月16日 | ・トウモロコシの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシを守る2つ目のネットが完成しました。 2つ目のネットは 4回目から7回目に播種した約80株の2畝を守るものです。
大げさに思われるかもしれませんが、毎年被害にあっており、何としても防ぎたいと考えているからです。
一昨年被害1被害2、更に昨年の被害を見ていただくと分かるのですが、収穫間近になると被害にあっています。
農家の方に聞くととのこと、近くの方も同じく猫だといわれるので、信じられないことですがなのかなとおもっています。
特にゴールドラッシュが甘いので、栽培すると必ず狙われるともいわれていますが、定かではありません。
収穫を始めている1回目の株は1つ目のネットで被害はないので、ダメ元でネットできっちり守っていくつもりです。

雄穂が出てきた4回目(4/19播種)から7回目(5/22播種)までの2畝を囲む。


約1.8mの高さのネットにする、地際は杭で留めて潜れないようにしてある。

 

7回目(5/22に播種)はすべて発芽して生長しており、8月の収穫に期待している。

 


トウモロコシを初収穫、とても美味しいです。

2016年06月13日 | ・トウモロコシの栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

トウモロコシを初収穫しました。 3月5日にトレー播きして3月19日に植え付けたゴールドラッシュです。
6月1日には雄穂を切り取り、雌穂も欠き取り、その後は鳥獣から守る為のネットを張ったりしてきました。
種まから100日、植え付けから86日となり、ちょっと迷いましたが絹糸が茶色になっており、実の先端部が黄色になって膨らんできたので収穫しました。
朝に収穫、収穫後は味が低下しやすいので急いで持ち帰って電子レンジでチンして食べましたが、とても甘くて美味しくて、これまでの苦労が吹き飛んでしまいました。
2回目(3/21播種)から7回目(5/22播種)まで、ずらして種まきしてあるので、これからは途切れることなく食べ続けることができます。

 

初収穫は5本を早朝に、すぐに持ち帰る、
 

 

家で剥いてみると虫の被害も無くきれいな実が出てくる、すぐに電子レンジに

 

ネットで守っており被害はない、収穫は右側の1回目から始める、スイカが攻めてきている。

 

4回目から7回目まで、ずらして種まきした80株が生長中、ネットを張り始めている。



トウモロコシは、害虫対策で雄穂を切り始めました

2016年06月01日 | ・トウモロコシの栽培


 (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

トウモロコシが生長しており、収穫が待ち遠しくなりました。  
5月22日の7回目の種まきの記事の中で1回目に種まきした株に雄穂が出てきたことを紹介しました
授粉が終わって株を揺すっても花粉が飛ばなくなったものから雄穂は切り取ることにしています。
アワノメイガは、まず雄穂に入り込み、茎に移動して雌穂に入り実を食い荒らします。
3月5日にトレーまきして3月19日に植え付けた1回目の株の雄穂は全て切り取り、2回目(4/4植え付け)、3回目(4/4種まき)と授粉が終わったものから順に切り取ることになります。
それに雄穂にはアブラムシが黒くなるほど発生するので、切り取る必要があります。
また雌穂も一番上だけ残して他を欠き取ることにしています。もったいないようにおもいますが、よいトウモロコシを収穫するために仕方ありません。
次の作業は、害獣から守る為にネットで周りを囲むことで、美味しいトウモロコシを食べるには大変です。

 

1回目(3/19に植え付けた)株の雄穂を全て切り取る
 

 

 雌穂は、大きく成長し絹糸も少しずつ茶色になってきている。

 

雌穂の方は、一番上の1つを残して他を欠き取っている

 


トウモロコシは最後(7回目)の種まき

2016年05月22日 | ・トウモロコシの栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

トウモロコシ7回目の種まきをしました。 6月7日に種まきした6回目はよく発芽しています。
今回は、6回目に続けるようにトウモロコシは20ヶ所に2粒ずつ、混植しているエダマメは10ヶ所に3粒ずつ種まきしました。(混植はこちらを参照
開墾畑にある1回目から3回目は大きく生長し、1回目は雄穂が伸びて大きな株に成長し雌穂は一番上だけを残して他を摘みとりました。
新畑の2畝に、4回目から7回目までを、ずらして種まきしてきており、どの株も順調に成長しています。
6月になると、1回目の収穫が始まり、8月まで途切れることなく収穫が続くことになります。

 
トウモロコシ2粒ずつ20ヶ所に、エダマメは10ヶ所に3粒ずつ播種

 

 新畑の4回目から6回目までは順調に成長している

 

大きく成長した1回目から3回目まで 

 


トウモロコシの種まきは6回目まできました

2016年05月07日 | ・トウモロコシの栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

トウモロコシ6回目の種まきをしました。 4月27日に播種した5回目は、よく発芽していました。
今回は、隣の畝にトウモロコシは20ヶ所に種が余っているので2粒ずつ、混植しているエダマメは10ヶ所に2粒ずつ種まきしました。(混植はこちらを参照
開墾畑にある1回目から3回目は大きく生長し、中でも1回目は雄穂が見え始め大きな株に成長しています。
あと1回、7回目として種まきしますが、間もなく鹿児島に出かけるので2週間後の5月21日くらいを予定しています。


4回目(4/19播種)と5回目(4/27播種)は発芽して成長中

 

6回目はトウモロコシとエダマメを播種後、不織布を掛け、網のトンネルに

 

1回目の株は大きく成長、雄穂も出てきており楽しみです

 


トウモロコシが発芽、5回目の種まきを

2016年04月27日 | ・トウモロコシの栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

トウモロコシは5回目の種まきをしました。 4月19日に種まきした4回目は、20ヶ所のトウモロコシと10ヶ所の枝豆が発芽しました。
畝の残りに、トウモロコシを1粒ずつ20ヶ所に、枝豆は10ヶ所に2粒ずつ種まきしておきました。

4回目は、すべて発芽する好成績、(やっと芽が見えるものもある)

 

畝の残りに、トウモロコシ20ヶ所と枝豆は中央10ヶ所に播種、


隣に
もう1畝あるので、5回目が発芽したら6回目を、次に7回目のタネまきをすることにしています。
暑いくらいの日が続いて、よく発芽しているので、バックアップ用にトレーまきするのは止めました。


トウモロコシ4回目の種まきをしました

2016年04月19日 | ・トウモロコシの栽培


トウモロコシ1粒、枝豆2粒ずつ

トウモロコシ4回目の種まきをしました。 16日に完成した畝に種まきしたものです。
の半分の20ヶ所に1粒ずつ4回目として種まき、いつも混植している枝豆は10ヶ所に2粒ずつ播いておきました。
1回目の畝では、ビニールトンネル掛けにしていましたが、今回は暖かくなってきているので、不織布を被せて網のトンネルにしておきました。
発芽したら次の5回目の種まきをして、ずらして後3回、7回目まで種まきを続けます。
1回目の株は、トンネルに触れて曲がるくらいに生長、ずらして栽培中、枝豆も大きく生長していました。
発芽しない場合を考えて、バックアップ用に3ヶ所ずつ種まきをしておきました

左の畝の半分に播種、不織布を被せ網トンネルに、1つ目の畝は生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシ、新たに2畝を準備しました

2016年04月16日 | ・トウモロコシの栽培


2列の畝が完成(右隣はナスの畝)

トウモロコシの2畝ができました。 これで3畝になり種まきを続けます。
1つ目の畝には、3月19日にトレーまきの苗を植え付け4月4日に2回目の植え付けと種まきをして、計43ヶ所になっています。
ナスの畝の横に2畝を準備、この畝にずらして4回の種まきをして、飽きるほど食べるつもりです。
畝づくりは、石灰は過日まいて耕耘していたので、4日前に堆肥と鶏糞、化成肥料をまいて耕耘しており、畝を整え黒マルチを張って完成させたものです。
種まきはすぐにおこなうつもりですが、種まき時には、もちろん枝豆の混植も続けます。
種まきが遅くなると虫の害がひどくなるので、発芽し始めたらすぐ次の種まきを3回繰り返し、5月中旬には種まきを終わりにするくらい急ぎたいと考えています。

堆肥、鶏糞、化成肥料をまいて耕うん、  畝を整えてマルチを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシ2回目を植え3回目の種まき

2016年04月04日 | ・トウモロコシの栽培


枝豆も混植する

トウモロコシ2回目の植えつけをしました。 曇りで時々弱い雨が降りましたが、午後は雨もやみ気温も高く植え付け種まきの好機になりました
苗は、3月21日にトレー播きしていたもので、枝豆とも全て発芽する好成績でしたが、写真を撮るのを忘れてしまいました。
3月5日に種まきし、3月19日に植え付けた1回目は、大きく生長、マルチとビニールトンネルの効果があったようです。
3回目の種まきからは直播きにし、混植している枝豆も直播きにして、ビニールと網のトンネル掛けにしておきました
これまでに30ヶ所を植え付けて2ヶ所枯れ、15ヶ所に種まきして、計43ヶ所になっていますが、あと2畝を準備して種まきを続ける予定です。 (昨年の様子

1回目は生長、枯れたものも、続けて植える、3回目は直播きにする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシと枝豆の種まき(2回目)

2016年03月21日 | ・トウモロコシの栽培


トレーに種まきする

トウモロコシ枝豆2回目の種まきをしました。 19日(土)と20日朝の雨で畑の状態があまり良くないので、種まきだけしました。
トウモロコシゴールドラッシュ、枝豆は快豆黒頭巾、この組み合わせで長く栽培し続けています
トウモロコシは12ヶ所に発芽率がいいので1粒ずつ、枝豆は10ヶ所に地温が低いと発芽せずに腐ってしまいやすいで2粒ずつ種まきしておきました。
1回目の種まきと同じように、種のヘソを下向きにして押し込むように播きましたが、「ヘソ」とは種が親(実)にくっついていた方を指します。
ほとんどの種は、このヘソから根が出て種全体を持ち上げ、地上に出てから種皮を割り開くように子葉が開きます。
枝豆の場合も、傷のようなものがある方が「ヘソ」なので、下向きか横向きにすると、きれいに発芽しますが、「ヘソ」を上にして播くと種全体を持ち上げることができなくて発芽がうまくいかないことがあります。
発芽には、地温が必要で、トウモロコシも枝豆も25~30℃くらいあるとスムーズに発芽し、地温が低くて水分があると腐ってしまうので、地温が低い時季の種まきでは加温する必要があります。
1回目の種まきでは、トウモロコシは全て発芽しましたが、枝豆は70%くらいの発芽率だったので、2回目の種まきまではトレー播きして発芽器に入れることにしたものです。
3月19日に1回目の苗は植え付けが終わっています。 (昨年の初収穫

尖った方がヘソ、ヘソを下に押し込むように播く、発芽育苗器に入れる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシと枝豆を植え付けました(1回目)

2016年03月19日 | ・トウモロコシの栽培


植え付けたトウモロコシと枝豆

トウモロコシ1回目の植えつけをしました。 苗は3月5日にトレー播きしていたものです
品種はゴールドラッシュで、畑を始めた時から栽培している甘くて美味しいトウモロコシです
枝豆の種まきは、10ヶ所におこない発芽器に入れておきました。品種は「快豆黒頭巾」、徒長気味ですが何とか発芽したものを畝の中央に植え付けました。
コンパニオンプランツとしての混植ですが、エダマメがトウモロコシの生長を促すとともに害虫フキノメイガを、トウモロコシはエダマメの害虫カメムシを,それぞれ忌避しあうということを信じてのことで、畑を始めた頃から続けています
寒い日がまだありそうなので、ビニールトンネルにして更に網も掛けておきましたが、霜が降りそうな時には更に網などを掛けるつもりです。
今後、何度も種まきをしますが、2回目まではトレー播きにするつもりで、間もなく播種します。

畝に穴あけなどの準備を先に、植え付け後ビニールと網のトンネルを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシ1回目の種まきはトレーに

2016年03月05日 | ・トウモロコシの栽培


1回目はトレーの18ヶ所に

トウモロコシの1回目の種まきをしました。 1回目はトレー播きです。
昨年の1回目は3月17日に直播きでしたが、今年はトレーに播くことで、更に早く栽培できることになりす。
畝づくりは終えており、3月下旬には植え付けられるのではと考えています。
種まきは、いつもの通りに種のヘソを下にして差し込むよう播き、発芽地温が25~30℃と高いので発芽育苗器を使います。
栽培は、4、5回の種まきを考えており、鳥獣(猫も)から守りながら、飽きるほど食べられるように計画しています。 (昨年の初収穫)

トレーに1粒まき、種はヘソを下に押し込むように、発芽育苗器に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)