畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

再開します。野菜は元気でした

2007年08月16日 | <その他>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ブログを再開します。畑に行ってみると、暑さにも負けず、どの野菜も元気でした。
菜たちの様子を紹介します。以下、写真をたくさん撮ってきました。

     気になっていたスイカは無事でした。2個とも同じくらいの大きさになっていました。
   

  ナスは小さい実がたくさんついていました。 生姜は追肥していたので葉色がよくなっていました。
   

  ゴーヤーはたくさんの実がぶら下がっており、熟れて黄色になっているものもありました。
   

  ピーマンは大きくなって赤く熟れていました。   シシトウも赤く色づいてきていました。
   

の他、top写真のトウモロコシも食べ頃になってきていました。里芋、サツマイモも元気に生長していました。
に枯れたり、鳥などの被害もなくて一安心でした。明日から秋野菜の準備に取りかかろうと考えています。

ニンジンのタネまき

2007年08月10日 | <その他の根菜類>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

マルチをして、ニンジンのタネまきをしました。
のタネまきなので、黒マルチをすると地面が乾くのを防ぎ、地温が上がりすぎるのを抑える働きもあります。
は7月末に耕しておきました。5つ穴のあいたマルチは、玉ネギやニンニクに使用しているものです。

   

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ネはコーティングしてあるものを使いました。今回はマルチした半分だけタネまきし、時間差で残りのタネまきをします。
照りが強いので、タネまき後に籾殻燻炭をかぶせて、更に古いすだれをかぶせておきました。


収穫が続いています

2007年08月09日 | <菜園全般>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ーヤー、トマト(アイコ)などの収穫が続いています。
ーヤーは連日10本~20本くらい収穫できており、今が真っ盛りといった様子です。
クラはすぐ大きくなってしまいますが、丸オクラなので大きくなってもやわらかく食べられています。
スの収穫は今日はなく少し息切れしてきたようです。代わってインゲンやオクラが写真のようにたくさん収穫できています。

   

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

マトのアイコは1日おきに写真くらい収穫しており、日照りが続くに従い甘みも増して、みんな喜んでいます。
ンゲンは、蔓なしなので曲がったものが多いのですが、次々に収穫できています。


スイカは暑さを喜んでいるように元気です。  
  
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

月6日の様子より生長しています。スイカを立たせたので少し比べにくいかもしれません。
さいのもだいぶ大きくなってきました。少しいびつですが。

大根のタネまきをしました

2007年08月08日 | ・大 根 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

さ真っ盛りの8月ですが、大根のタネまきをしました。
月末にタネまきした大根は、すくすくとは言えませんが、だいぶ大根らしくなってきています。
回のタネまきは暑いので発芽して生長するか疑問ですが、様子を見守ります。
近のマルチは穴のないものを使って、30㎝物差しで位置を決めて、自作の穴あけ器で植え穴をあけることが多くなりました。

       約30㎝間隔に位置を決める               穴を15個あける
   

     top写真のように3粒ずつタネまき        乾かないように籾殻燻炭をかける
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

芽して生長してくれると9月末~10月始めには収穫できるのですがどうなるでしょうか。

月末にタネまきしたものは、下記の写真のように生長しており、収穫してもいいくらいになっています。

   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

雨明けして毎日暑い日が続いており、畑仕事は厳しいものがあります。ニンジンのタネまきもする予定ですが、早朝におこなおうとおもっています。

朝顔がきれいです

2007年08月07日 | <花 の 栽 培>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

毎年、畑の歩道側に朝顔を植えていますが、きれいな花を咲かせています。
が伸びると垣根のようになり、道行く人を楽しませてくれます。
日は、4種類の朝顔の写真を載せていますので、ぜひ見てください。
 
      この花が最も人気がある             白はきれいですねと言われる
   

      はっきりした色できれい               少しずつ垣根のようになる
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

の他に青とピンクの花があり、全部で6種類です。今年はゴーヤーと山の芋を植えたので、朝顔の本数が減ってしまいました。
月になると歩道を通る人が見えなくなるくらい茂ると思います。種が採れるようになったら、昨年のように「タネを差し上げます」の看板を出そうと思っています。



ブログのアップはお昼にします。
れまで、ブログのアップは早朝におこなっていましたが、今日からは昼間におこないます。
朝は作業に当てた方がすずしくてやりやすいためです。ご承知ください。


スイカが大きくなっています

2007年08月06日 | ・スイカ の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>


れてもうだめ出しと思っていたスイカが1株だけ頑張っています。
めは途中でだめになるだろうと考えていましたが、日に日に大きくなり、他にも2、3個小さいスイカがあります。
月31日はあまり目立たなかったのですが、8月1日には目立つようになり、Top写真(8/5)のように生長しているのがはっきりわかるようになりました。
友達も、これは大きくなるようだからそっとしておいた方がいいと楽しみにしています。

         現在の株の様子                  7月31日の様子
   

          8月1日の様子                   8月2日の様子
   

          8月3日の様子                   8月4日の様子
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

を少しずつ耕していますが、ここだけは残してスイカを見守っていこうと考えています。
年のスイカはいい成績でなかったので、梅雨も明けたことだし実ってくれることを願っています。
れからもスイカの様子を時々紹介したいとおもいますので、ぜひ見てください。

モロヘイヤの植えつけ

2007年08月05日 | <その他の葉菜類>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

モロヘイヤの苗を畑友達にもらったので植えつけました。
常は、5月下旬から6月始めくらいに植えつけ、7月~9月くらいに収穫するそうです。
間もかからず病虫害の心配もなく暑い時期に高栄養の野菜が収穫できるからと聞き植えることにしました。

       イチゴの一部を抜いて               植えつける位置を決める
   

         ボカシ肥を施して                   5本植えつける
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ロヘイヤは、ビタミン、カリウム、カルシウム、鉄分も含まれる健康野菜で、とろりとした食感だそうです。
っかり育てて、暑い夏をのりきるために、たくさん食べたいと思っています。

ホウレン草のタネまき

2007年08月04日 | ・ほうれん草の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレン草のタネまきをしました。
の作物のために畑の準備を始めていますが、最初はホウレン草にして、準備した畝を3つに分けて時間差でタネまきします。
回まいたタネは、昨年の残りの「マジックホウレン草(サカタ)」で、夏まきでも安心して使えると説明されているものです。

          準備した畝                  支柱を使いまき溝をつくる
   

         板で溝を深く平らに              タネを1~2㎝間隔にばらまく
   

    覆土した後、籾殻燻炭をかぶせる           日よけのために網かけを
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

芽したら2回目を、更に3回目とタネまきしていきます。病害虫の被害を受けぬように小さいうちから収穫するつもりです。
ウレン草の後は、冬大根を栽培する予定なので、10月始めには収穫を終えたいと考えています。 


ブロッコリーなど発芽しました

2007年08月03日 | <菜園全般>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ブロッコリー、キャベツ2種、キュウリが発芽して生長し始めています。
月27日にタネまき、茎ブロッコリーが最も早く2日後には発芽し始め、次にキャベツ(アーリーボール)、キュウリと続いて、四季どりキャベツはなかなか発芽せず1週間後発芽し始めました。

       発芽したキュウリ            キャベツ、上がアーリーボール、下が四季どり
   

      茎ブロッコリーはそろって発芽            タネまき3日後の様子
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

キュウリは畑にもタネまきしましたが、発芽しては雨で溶ける、を繰り返していたので、家でもポットまきをしたものです。
茎ブロッコリーは、昨年はじめて植えておいしくたくさん食べられたので、今年もたくさん栽培したいと考えています。
キャベツは、2品種のタネまきをしました。これからも時間差でタネまきして栽培していくつもりです。
の準備を急いで進めて、これらの苗をしっかり植えつけて育てていきたいと思っています。

トウモロコシを食べ続けています

2007年08月02日 | ・トウモロコシの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの収穫が続き、毎日食べ続けています。
れまで2畝を収穫し現在3つ目の畝の収穫をしており、これまで約60本以上を収穫したことになります。
間差で栽培しているので、一度に収穫しなくていいので途切れることなく食べ続けられています。
 
         2畝が終了する                 最後になる畝、まだ小さい
   

        堆肥場の横に2畝                右の方は間もなく収穫に
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

株から大きいトウモロコシを1本収穫した後、小型のものをもう1本収穫できることがあり、もうけたような気になっています。
っと梅雨明けしたので、残りのトウモロコシは更にしっかり育ってくれるとおもいます。しばらくはおいしさを楽しめます。

次作の準備を始めました

2007年08月01日 | <菜園全般>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イカやマクワウリの植えてあった所を片づけて、次の作物の準備を始めました。
クワウリは雨などのために溶けるように枯れてしまい、スイカは9個は収穫しまたが、あまりいい成績ではありませんでした。
のタネまき等のために片づけ始めました。最初はホウレン草のタネまきをする予定です。

    マクワの蔓を取り除く、マルチの所にマクワが植えてあった、サトイモが茂ってしまう
   

     スイカが枯れずに頑張っている           マクワのマルチを取り除く 
   

    左側から見る、里芋やトマトが見える            耕し終えた畑               
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

クワ、スイカを栽培していたところの約半分を耕しましたが、スイカの様子を見ながら、残りも耕したいと思っています。
の耕した場所は、秋冬は麦やエンドウなどを、春夏はスイカやマクワなどを栽培してきました。
年の夏から畑全体の左右を入れ替えます。麦やエンドウは今トマトやイチゴが植えてある方で育てることになり、連作障害のためにもいいと考えています。