この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

第165回折紙探偵団九州友の会例会に参加しました、その1。

2023-09-01 23:03:31 | 折り紙・ペーパークラフト
 8月27日は第165回折紙探偵団九州友の会例会でした。
 例会はZoomでのオンライン参加も出来たのですが、オンラインでの参加はどうも味気ないので、リアルで参加出来るイベントは出来るだけリアルで参加するようにしています。

 ただ、わざわざ佐賀まで一時間かけて出かけて例会に参加するだけ、というのは如何にも勿体ないので、例会に行く前に全長200メートルのローラー滑り台があるという【高取山公園】に行ってみることにしました。

 高取山公園、遠かったですね。
 住所が神崎市だったので国道34号線からそんなに離れてはいないんだろうと思っていたのですが、結構な山奥でした。
 途中、落石事故なのか、道路の補修工事なのかわかりませんが、三ヶ所か四ヶ所片側通行になっていて、そのたびに待たされました。
 10:40、無事高取山公園に到着♪

   

 何かよくわからないけれど、山の斜面にうねうねとしたパイプが敷設してあります。
 これは面白そうだ!
 ところで高取山公園には園内を周回するバスがあります。
 体力に自信がない人はそれで頂上まで行くことが可能です。
 しかし自分は橋岩山をピクニック気分で攻略した男ですよ。
 高取山だって楽勝楽勝♪
 と思いながら登り始めたのですが、すいません、舐めてました、高取山、超きつかったです。
 頂上に着くころには汗ダラダラ、息もぜぇぜぇ、足元フラフラでした。
 素直に周回バスに乗ればよかったよ…。 
 その周回バスですが、頂上の駐車場に待機していました。

   

 どう見ても消防車ですね、ありがとうございました(消防車を改造したバスなのだそうです)。
 
 高取山にはリフトも設置してあるのですが、はるか昔に故障したまま放置され、以来バスが周回しているとのこと。
 リフトにも乗ってみたかったな。
 
   

 さてこれが高取山頂上にあるローラー滑り台の入り口です。
 一見するとどこの公園にもある滑り台のようですが、もちろんこの滑り台の先にあるのはどこの公園でも見られるような光景ではありません…。

   

 この先にあるのは地獄か、はたまた天国か。

                        続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第164回折紙探偵団九州友の会例会に行ってきました。

2023-07-23 21:49:31 | 折り紙・ペーパークラフト
 7月23日は第164回折紙探偵団九州友の会例会でした。
 実は、ってほどのことではないのですが、前日まで体調がよくなくて、予定していた『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』の鑑賞を取り止めたぐらいでした。
 が、今日はギリギリ持ち直し、佐賀のアバンセで行われた例会に行ってきました。

 講習会の講習作品はアメリカの折り紙作家であるロブ・スナイダー氏が創作した『ユニコーン』です。

   
 
 自分は、難しい作品は折れなくてイライラし、簡単な作品だとつまらないという超わがままな折り紙好きなのですが、この『ユニコーン』は難易度的にちょうどよかったです。
 続けて教えてもらった『ドラゴン』もよい、と思いました。
 講習会で教えてもらった作品をもう一度折るということは実はほとんどないのですが、この『ユニコーン』と『ドラゴン』はもう一度折ってもいいかな、とおもいました。

 ちなみにスナイダー氏創作の『ユニコーン』ですが、スナイダー氏自身が講習するわけでなく、スナイダー氏から講習を受けた日本人の折り紙作家の方からZoomで教えてもらいました。
 その日本人の折り紙作家の方はシアトル在住という、なんともワールドワイドな講習会でした。

 後半は佐賀在住の折り紙作家である川村みゆきさんのアメリカのニューヨークで行われたコンベンションのレポートでした。
 いや、本当にワールドワイドだな。
 ところでうちの会社の社員旅行はどうなったんだろう?
 毎月旅費だけは払い続けているんだけど…。
 アナハイムのディズニーランドに行くはずだったのがコロナで流れて、以後それっきり何の報告もありません。
 本当に社員旅行、あるのかなぁ?

 話は横道にズレましたが、久しぶりに参加した例会は楽しかったです。
 久しく新作を創作してないのですが、夏休みはもう少し気合いを入れて折り紙を折ろうかなと思いました。
 まぁ気合いを入れれば新作を創作できるってわけではないのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回折紙探偵団九州コンベンションに参加しました、その7。

2023-06-03 08:55:23 | 折り紙・ペーパークラフト
 そんなわけで午後の講習に3分ぐらい遅れちゃったんですよ。
 詰んだ、って思いました。
 折り紙の講習って3分遅れたら取り戻せるものじゃないですから。
 そしたらその講習をサポートしていた人が自分が折っている分を「はい、どうぞ」って感じで渡してくれました。
 えぇ!?って思いましたよ。
 別にその人も二つ同時に折っているわけじゃないですからね。
 自分が折っている奴を渡して、そこからもう一度最初から折り直すんです。
 サポートでそこまでする?
 どんだけ優秀なんだ、って言いたくなりました。
 そこまでされたらもう何が何でもその作品を完成させなくちゃいけませんよね。
 頑張って完成させましたよ。
 完成させたのですが…。
 その講習作品のタイトルは「シロ」といいます。
 「シロ」というタイトルからどんな作品を思い浮かべますか?
 「シロ」はこんな作品です。
 
    

 『クレヨンしんちゃん』に出てくる犬の「シロ」ってことですね。
 キャラクター作品の折り紙も結構あります。
 自分は『ポケモン』の「ピカチュウ」を折ったことがあります。
 でもそのピカチュウって折り終わった後、ペンで目やシッポの模様を書き足さなくちゃいけないんですよ。
 個人的にそういう作品はあまり感心しません。
 それに比べ、講習作品の「シロ」は純粋に折ることだけで完成します。
 ペンで書き足したりなんてしてないのに立派に『クレヨンしんちゃん』の「シロ」に見えるんです。
 すげー作品だ、と思いましたよ。
 でも自分の手元にあるそれは『クレヨンしんちゃん』の「シロ」というより、ただの車に轢かれたヒキガエルって感じで、、、とても他人様に見せられるような代物ではありません。

 とはいえとりあえず完成させただけマシなんですよ。
 続けた受けた講習では途中でどう折ればいいのかわからなくなって完成させることすら出来ませんでしたからね…。
 コンベンションに参加するといつも自分の折り紙力の低さを痛感させられます。

 すべての講習が済み、その後閉会式が行われ、今年の九州コンベンションも無事終わりました。
 スタッフ、そして参加者の方々、お疲れ様でした。
 来年もまたよろしくお願いします。

   

 これはコンベンションでもらったお土産のお菓子。
 講師の謝礼でもらったり、韓国からの参加者の方に親切にしたらもらえました。
 ぼた餅の元は取れたかな。
 まぁ元を取るためにぼた餅を持ってきたわけではないですけどね。
 
 第12回折紙探偵団九州コンベンションのレポートは以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回折紙探偵団九州コンベンションに参加しました、その6。

2023-06-02 20:21:09 | 折り紙・ペーパークラフト
 本来「第12回折紙探偵団九州コンベンション」についてのレポート記事のはずが、記事の半分ぐらい(半分以上?)がコンベンションとは関係ない内容になってますね。。。
 少しだけ反省して、コンベンション二日目の一限目の講習作品を紹介します。

   

 川村みゆきさんのユニット作品『ソルトフラワー』です。
 外側の白い部分が塩の華を表現しているのだそうです。
 シンプルだけど、奥が深い作品だと思いました。

 続けて作品発表会がありました。
 どういう作品があったかというと、、、

   

   

   

 どの作品も(自分が折る作品とは)「レベルが違う!」って感じですね。

 作品発表会が終わった頃、ちょうど12時だったので、愛知から来られた方と福岡から来られた方と三人で昼飯を食べに行くことになりました。
 当初の予定では「アイス食べ放題」のサービスがあるレストランに行く予定でした。
 しかし遠方から来られた方には純粋に佐賀のB級グルメを食べてもらった方がいいだろうと思って、急遽予定を変更し、《ミール珈屋凪》に行くことにしました(「珈屋凪」って読めます?)。
 《ミール珈屋凪》までは自分の車で行ったのですが、いやぁ、人を乗せられるような状態じゃなかったので大変でした。笑。

   

 これが佐賀のB級グルメ、《ミール珈屋凪》の「シシリアンライス」です。
 まぁ一言で言うと「洋風牛丼」かな。
 野菜もたっぷり摂れて美味しいですよ。
 このシシリアンライスを初めて見た人のほとんどが「どこらへんが“シシリアン”なの?」と疑問に思うのではないでしょうか。
 お答えしましょう、シシリアンライスのどこら辺がシシリアンなのか、それは誰にもわからないんです。
 煙に巻いてるわけじゃななくて本当にわからないのです。
 少なくともイタリアのシチリア島には同様の料理はないと思われます。

 あと偶然ですが、《ミール珈屋凪》、6月2日放送の『マツコ&有吉 かりそめ天国』で紹介されてましたよ。
 でもあの番組を見て佐賀に来たいって人、いないんじゃないかって思うな…。

 久しぶりに食べたシシリアンライスは美味しかったのですが、料理が提供されるまで20分以上かかったので午後からの講習に遅れてしまいました…。
 
                               続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回折紙探偵団九州コンベンションに参加しました、その4。

2023-05-30 20:50:19 | 折り紙・ペーパークラフト
 《こもれび》を出たのは20時半ぐらいだったかな。
 さすがに寝るには早すぎるので、ちょっと時間つぶしを、と思って佐賀市の歓楽街がある愛敬町に向かったのですが、行く店はすでに決めていました。
 自分も成人男子ですから、可愛い女の子が大好きです。
 なのでガールズバーやメイドカフェでも全然構わなかったのですが、どうせならもっとユニークな店に行こうと思って、事前にネットで調べていた「アミューズメントバー」に行くことにしました。
 バスセンター付近の駐車場に車を停め、そのバーの前に着いたのは21時ちょっと過ぎでした。
 しかしお店のドアが施錠してある!
 なぜだ、お店の公式ツイッターには21:00より営業って書いてあるのに!
 よっぽど火をつけて帰ろうかと思ったのですが(放火するな)、一応電話したところ「本日の営業は21:30からです」と男性の人に言われました。
 何時から営業するのもそのお店の自由だけど、通常の営業開始時刻より遅れるならその旨お店の前の看板にでも書いておけばいいのに、と思いました。
 30分後に出直したら今度は開いてました。
 初っ端トラブルがありましたが、そのアミューズメントバー「BAR ダンジョン」は楽しいお店でしたよ。

   

 カウンターとテーブル席にそれぞれモニターが設置されていて、ファミコンやスーパーファミコン、ドリームキャストやプレステ4など各世代のテレビゲームが楽しめます。
 まさにゲーム好きにとってパラダイスのようなお店ではないでしょうか。
 料金も良心的で一時間フリードリンクで1500円でした。
 ちょっと安すぎないですかね?
 ゲーム好きにとってパラダイスのようなお店、と言いましたが、自分は結局お店にいる間ゲームはしませんでした。
 話し上手、聞き上手のマスターとひたすら駄弁っているだけで、それだけで充分楽しかったです。

 佐賀市に行くことがあったらまた行きたいと思えるお店でしたが、一つだけ心配なことがあって、自分がお店にいた2時間半の間、自分の他に誰もお客さんが来なかったんですよ(マスターの知り合いが一人やってきたけど)。
 土曜日なのにね…。
 まぁ佐賀の夜はまだまだこれから、ってことなんでしょう。笑。

 日付が変わるころにお店を後にし、駐車場に戻って車中泊をしました。
 夜の20:00から翌朝7:00の宿泊料金が300円という車中泊をするにはうってつけの駐車場だったのですが、そもそも車中泊可の駐車場だったのかどうかはわかりません。。。

                                    続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回折紙探偵団九州コンベンションに参加しました、その3。

2023-05-29 21:00:26 | 折り紙・ペーパークラフト
 自分の受け持ちの講習を終え、別の方の講習を受けました、と続けるべきなのですが、ゴメンなさい、自分はコンベンションを抜け出し、映画を観に行きました。
 映画なんていつでも観れるだろう、どうして講習を受けなかったんだ、と仰る方もいるかもしれません。
 自分もそう思わないでもなかったのですが、自分が観ようとしていた『THE WITCH/魔女 ー増殖ー』は、イオンシネマ佐賀大和では公開一週目であるにもかかわらず、一日一回しか上映されないんですよ。
 『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』や『名探偵コナン 黒鉄の魚影』では考えられないかもしれませんが、一日一回しか上映されない映画って次週も上映されるかどうかは定かではないのです。
 そんなわけで映画を観に行くことにしたのですが、自分が自分が受講しなかった講習の中には自分の講習を受けて下さった方が講師を務める講習もあって、それは不義理をしてしまったみたいで申し訳なかったです。

 イオンシネマ佐賀大和に着いて最初にしたことは翌朝の朝食の調達でした。
 コンビニでおにぎりを買えば事足りるのですが、出来ればそれは避けたかったんですよね。
 シネコンに隣接するイオンモールで買ったのは《かしわめし弁当》でした。
 安い弁当で有名なのは何と言ってもラ・ムーの《198円弁当》だと思いますが、この《かしわめし弁当》も負けてはいませんよ。
 値段は298円と100円高いのですが、ご飯がかしわめしである上に、おかずが焼き魚やコロッケなど298円とは思えないほど豊富なのです。
 前回は別のイオンモールで買ったのですが、この《かしわめし弁当》、全国のイオンモールで売っているんですかね?

 映画鑑賞後(レビューは後日)、その日の疲れを取るために(折り紙は集中して折ると疲れます)温泉に行きました。
 コンベンションが行われる時は佐賀市内にある《ぽかぽか温泉》に行っていたのですが、今年は調べたら同じ市内に別の温泉施設が出来てるじゃないですか。
 《ぽかぽか温泉》もそんなに古いわけじゃないのに、佐賀市民ってよほど温泉好きなのでしょうか。
 その新しい温泉施設である《佐賀の湯処 こもれび》はよかったですよ。
 温泉自体は明確な差異はありませんでしたが、食事が美味しかったです。

   

 「肥前さくらポークのかつ丼」です(税込み1080円)。
 普段自分はそこまで好んでかつ丼を食べることはないのですが、ここのかつ丼は美味しかったなぁ。
 かつ丼を食べるためだけにまたここに来てもいいかな、と思える美味しさでした。
 
 お腹を満たした自分は佐賀の夜を満喫するために佐賀市の歓楽街へと向かいました。

                                      続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回折紙探偵団九州コンベンションに参加しました、その2。

2023-05-28 22:36:29 | 折り紙・ペーパークラフト
 自分はこれまでに何度か、コンベンションや月例会で講習をしたことがあります。
 言うまでもないことですが、講習って難しいですよね。
 例えば、「折り鶴」ってそこまで難しい作品ではないですよね。
 でも折り鶴を知らない人に言葉だけでその折り方を難しいことです。
 これは折り紙の講習に限らず、専門の作家でもない限り、言葉で何かを説明するのってすごく難しいことだと思います。
 さらに今回はZoomによる配信もされていたので、その難しさも上乗せされてしまいました。
 どういうことかというと、通常折り紙って自分が折り易いように折りますよね。
 でもZoom配信される場合、それが許されないんです。
 常に画面に映るように折らなくちゃいけないのって想像以上に大変でした。
 でもその甲斐あって、受講生は全員講習作品である『ワンコ封筒』を折れるようになりましたよ。

   

 折れるようになった、といっても別に自分だけの手柄というわけではないんですけどね。
 サポートしてくれた人が数名いたので。
 本当に助かりました。

 ここで一つ問題です。
 上の写真の『ワンコ封筒』には他の『ワンコ封筒』、いや、他の折り紙作品にはない特徴があるのですが、それは何でしょう?
 ってわかるわけないですね。
 答えは「郵便物として送られている」でした。

   

 実際封筒として送れるものなのか、自分が知りたかったのです。
 自分宛に送ってみたら、切手代が84円で届きました。
 完全な長方形ではなかったので不定形郵便扱いされるかと思ったのですが、そういうわけではないようでした。

 ちなみに封筒の中には手紙が入っていて、手紙には「いつも応援しています。頑張ってください!」と書かれていました。
 書かれていましたというか、自分で書いたんですけどね。
 そのことを講習で言ったのですが、誰一人笑ってくれませんでした。
 講師が命懸けでネタを仕込んでいるんだから、笑ってよ!!(無茶言うな)

 『ワンコ封筒』だけでは60分の講習時間は余ったので、他に『マジックハート』『ウサギ風船』の講習もしました。
 どの作品も受講された方には評判がよかったですよ。
 初めてのZoom配信でいろいろ苦労もしましたが、今回のコンベンションでの講習はまずは成功だったと言ってよいと思います。

                                 続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回折紙探偵団九州コンベンションに参加しました、その1。

2023-05-27 21:22:42 | 折り紙・ペーパークラフト
 5月27、28日、佐賀市にある佐賀県立男女共同参画センター・佐賀県立生涯学習センター、通称「アバンセ」で開催された第12回折紙探偵団九州コンベンションに参加しました。

 27日はいつもと同じように6時半に起きて、8時に家を出る予定でしたが、なぜか6時前に目が覚めてしまいました。
 そういえば、ゴールデンウイークに旅行に行くときもそうだった気がする。
 お前は遠足を楽しみにしている小学生か!って自分で自分にツッコミを入れたくなりました、いや、入れたけど。

 何だかんだダラダラしていたので、結局家を出るのが8時過ぎになりました。
 通常アバンセに行くには国道34号線をひたすら西に行けばいいのですが、この日は途中まで県道31号線で向かいました。
 理由はいつもコンベンションでは大量におやつをもらっているので、たまには差し入れでもと思い、綾部のぼた餅を買うことにしたからです。
 だいたい今はどんなお土産でもネットでお取り寄せが出来るものですが、この綾部のぼた餅は実際そこに行かないと買えないものなんですよ。
 このぼた餅を差し入れに持って行けば絶対に喜ばれるはず!と思って勇んで買いに行ったのですが、一個75円だったのが90円になってて、ちょっとだけビビりました。
 いや、実際喜ばれたからいいんだけど!

 9時半前にアバンセに到着、4階のA会場で受付けを済ませました。
 実はってほどのことではないのですが、コロナが流行する前は佐賀大学の教育学部の講堂などを借りて行われていたんですよ。
 参加者はどれぐらいいたかなぁ、広い講堂の中に結構人がひしめき合っていたので、200人ぐらいはいたんじゃないかって気がします。
 それがアバンセでの開催となった今回はリアルでの参加者は50人弱でした(というか最初から人数制限されていた)。
 いつかまた、広い講堂を借りて開催されるようになるのかなぁ?

 10時から開会式が滞りなく行われ、10時半から早速講習が始まりました。
 自分は前川淳さんの『猪と虎の顔』を受講しました。

   

 前川さんは山梨のご自宅からの講義だったのですが、出来たらオンラインではなく、直接講義を受けたかったなぁ。
 といってもあまり大きなことは言えないんですけどね。
 自分は大阪や東京など、九州外で行われるコンベンションに参加したことはないから。
 自分は九州から出たことないのに、山梨の人には九州に来い、というのは我がままだよねぇ。

 お昼は車に戻って家から持ってきたおにぎりとカップラーメンを食べました。
 外に食事に出るような余裕はありませんでした。
 何しろ午後から自分の講習があるので。。。

                                          続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り鶴をモチーフにしたオリジナル作品。

2023-05-20 20:42:52 | 折り紙・ペーパークラフト
 5月27、28日に佐賀のアバンセで 第12回折紙探偵団九州コンベンションが開かれます。
 九州で行われるイベントですが、九州の人間しか参加しないイベントというわけではありません。
 東京、大阪といった遠方はもちろん、遠く韓国から参加される方もいます。
 さらにはゲストはドイツの折り紙作家の方です。
 ローカルではありますが、グローバルなイベントなのです。

 遠方から参加される方は素直にすごいな、と思います。
 自分も折り紙が好きですが、東京や大阪で同様のイベントが行われたとしても(実際行われています)、参加しようとは思わないからです。
 折り紙にかける意気込みや熱量が違うというか。

 今回のコンベンションに前川淳さんという折り紙作家さんがやって来られます。
 自分がこの人こそ折り紙作家だろうと尊敬している方です。
 その前川さんが折り鶴をモチーフにした作品をコレクションしているという話を耳にしました。
 自分も折り鶴をモチーフにした作品をいくつか創作しているので、いくつかアップします。

   

 まずは《扇鶴》です。
 一見すると普通の折り鶴ですが、翼のところに放射線状の模様が入っています。
 この《扇鶴》はオリジナル作品なので、これを折れるのは自分だけじゃないかな。

   

 続いて《ウサギ風船》です。
 ぶっちゃけて言うと「紙風船」と「折り鶴」のハイブリッドですね。
 過去に当ブログで講習をしています(こちら)。

   

 《折り鶴の小箱》。
 折り鶴と別の作品を組み合わせるのって案外難しいんですよね。
 これは比較的上手くいっていると思います。

   

 《四鶴関係》。
 これは連鶴でそれぞれの尻尾と翼が繋がっています。
 どういうふうに繋がっているかは一目見ただけではわからないと思います。

   

 《折り鶴の指輪》。
 この作品のみ自分の創作ではありません。
 完成度の高い作品だとお身いますが、その割には知名度は低いんじゃないかな。

 作品を持って行って前川さんに見てもらおうと思っています。
 どういう感想が聞けるのか、今から楽しみです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスといえば、、、

2022-12-25 11:36:28 | 折り紙・ペーパークラフト
 メリー・クリスマス♪
 今日はクリスマスですね。
 皆さんのところにはサンタクロースはやってきましたか?
 自分のところにはまだやってきてくれてないんですよ。
 おかしいな~、この一年、いい子にしていたつもりなんですけどね。
 まぁサンタクロースもプレゼントを配る子どもが多くて忙しいのでしょう、そう思うことにしておきます。

 ところで、クリスマスといえばクリスマスツリーですが、皆さんはクリスマスツリー、飾りましたか?
 というか、クリスマスツリーがあるという家はどれぐらいなんでしょうか。
 うちは長い間クリスマスツリーがなかったんですよ、仏教徒だったので(仏教徒、関係ないだろ)。
 
 でもある年、クリスマスツリーが欲しいな、と思って、でも買うと案外高いので、自分で作りました。
 それがこれ。

   

   

 ダンボール製の二段テーブル式クリスマスツリーです。
 通常のクリスマスツリーは飾りをフックなどで引っかけるのだと思いますが、こちらはテーブルに置く仕様となっています。
 シンプルなデザインですが、自分では気に入っています。
 
 接着剤やテープなどを使うわけではないので、組み立て、解体、どちらも簡単に出来るのですが、その簡単な作業も面倒臭いので一年間出しっぱなしです。
 クリスマスはクリスマスツリーにかぶったホコリを払う日、って感じになっています。笑。

 クリスマスツリーが欲しい、でも買うお金がない、というご家庭ではクリスマスツリーを自作されては如何でしょうか。
 何ぶんダンボール製なので材料費はタダ、着色する場合はペンキ代は必要ですが。
 もしご希望される方がいれば設計図ぐらいは公開してもよいですが、、、今どきクリスマスツリーが買えない家もないか。
 っていうかそれ以前にクリスマス当日になってクリスマスツリーが欲しいかと訊かれても困りますね。
 来年クリスマスツリーが欲しくなって、この記事のことを覚えていたら、また声をかけてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする