筒井康隆著、『わたしのグランパ』、読了。
自分は読書が趣味なので、人並み以上に本を読んできたつもりなのですが、それでいてなぜか手を出していない有名作家も多いんですよね。星新一とか、内田康夫とか、西村京太郎とか、筒井康隆もその一人です(本当に読書が趣味なのか。。。)。
筒井康隆といえばブラック・ユーモアに充ちた、けれん味のある作風が特徴の作家と自分は思っていたのですが(おそらくそれは間違っていない)、この作品に限っていえば思いっ切り直球でした。へぇ、筒井康隆ってこんな作品も書けるのかぁと意外な感さえしました。
主人公珠子の祖父グランパはどこまでいってもひたすらカッコよく、いじめを解決し、校内暴力を収め、暴力団とも対等に渡り合う、おそらく作者がこうありたいと思う老人像なのでしょうね。読んでいてスーパーマン過ぎると感じましたが、やっぱりカッコいいなとも思いました。
惜しむらくは作品が短かったことかな。これでは作品に深みが出なくて、同じことがキャラクターにもいえます。
例えば後半登場する紀子というキャラクターも重要なキャラである割にあまりに突然登場するので、その存在自体を奇異に感じます。具体的なエピソードが示されないため、珠子のことをなぜ「お姉さま♪」と慕うのかもよくわからない。
もっと作品が長ければキャラクターの一人一人に思い入れが出来たのではないかと思いますが、、、まぁこの小説の短さはそれはそれでありなのかな、と思わないでもありません。
逆にやたら長尺なキャラクター小説で浅田次郎の『きんぴか』を思い出しましたが、あそこまで長くなるとそれはそれで問題があるのかもしれません。笑。
自分は読書が趣味なので、人並み以上に本を読んできたつもりなのですが、それでいてなぜか手を出していない有名作家も多いんですよね。星新一とか、内田康夫とか、西村京太郎とか、筒井康隆もその一人です(本当に読書が趣味なのか。。。)。
筒井康隆といえばブラック・ユーモアに充ちた、けれん味のある作風が特徴の作家と自分は思っていたのですが(おそらくそれは間違っていない)、この作品に限っていえば思いっ切り直球でした。へぇ、筒井康隆ってこんな作品も書けるのかぁと意外な感さえしました。
主人公珠子の祖父グランパはどこまでいってもひたすらカッコよく、いじめを解決し、校内暴力を収め、暴力団とも対等に渡り合う、おそらく作者がこうありたいと思う老人像なのでしょうね。読んでいてスーパーマン過ぎると感じましたが、やっぱりカッコいいなとも思いました。
惜しむらくは作品が短かったことかな。これでは作品に深みが出なくて、同じことがキャラクターにもいえます。
例えば後半登場する紀子というキャラクターも重要なキャラである割にあまりに突然登場するので、その存在自体を奇異に感じます。具体的なエピソードが示されないため、珠子のことをなぜ「お姉さま♪」と慕うのかもよくわからない。
もっと作品が長ければキャラクターの一人一人に思い入れが出来たのではないかと思いますが、、、まぁこの小説の短さはそれはそれでありなのかな、と思わないでもありません。
逆にやたら長尺なキャラクター小説で浅田次郎の『きんぴか』を思い出しましたが、あそこまで長くなるとそれはそれで問題があるのかもしれません。笑。