文化の一極集中をひしひしと感じる。鑑賞したいもの、すべて東京。でも、しょうがないのかもしれない。人口集積、交通の集中。
というわけで、小生、東京の博物館、美術館の展示スケジュールを時系列で並べ、もっとも効果的な時期にお上りさんになり、集中的に鑑賞することにしている。かつ、できるだけ人が集中しない平日(金曜日)。というわけで、行ってきた。
今回の放浪、リニューアルした東京都美術館、東京芸術大学美術館、国立西洋美術館、国立新美術館、森アーツセンター、そして、東京都写真美術館。
美術系は混雑。特に、フェルメールの絵が展示している都美術館と国立西洋、フェルメールの絵の前は、大混雑。こんな時期にたとえは悪いのだが、パンダのオリの前、といった感じ。間近に見たい人の列と、遠目でもいいから早くみたい人の列。小生、迷わず遠目のほうへ。
で、大英博物館と契丹は余裕を持ってじっくりと。写真美術館については、朝一で世界報道写真展。
充実した2日間であった。
そうそう、今日は午前中であらかた鑑賞し終わったので、フリー切符を活用。久しぶりで千葉まで足をのばした。様変わりした大学の構内に驚愕し、学生時代に住んでいたところがなくなっていたり・・・。
詳細については、後日、改めて・・・
というわけで、小生、東京の博物館、美術館の展示スケジュールを時系列で並べ、もっとも効果的な時期にお上りさんになり、集中的に鑑賞することにしている。かつ、できるだけ人が集中しない平日(金曜日)。というわけで、行ってきた。
今回の放浪、リニューアルした東京都美術館、東京芸術大学美術館、国立西洋美術館、国立新美術館、森アーツセンター、そして、東京都写真美術館。
美術系は混雑。特に、フェルメールの絵が展示している都美術館と国立西洋、フェルメールの絵の前は、大混雑。こんな時期にたとえは悪いのだが、パンダのオリの前、といった感じ。間近に見たい人の列と、遠目でもいいから早くみたい人の列。小生、迷わず遠目のほうへ。
で、大英博物館と契丹は余裕を持ってじっくりと。写真美術館については、朝一で世界報道写真展。
充実した2日間であった。
そうそう、今日は午前中であらかた鑑賞し終わったので、フリー切符を活用。久しぶりで千葉まで足をのばした。様変わりした大学の構内に驚愕し、学生時代に住んでいたところがなくなっていたり・・・。
詳細については、後日、改めて・・・