おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

呑兵衛たちの月9 その117

2012-10-08 21:37:48 | 
 今朝、ベランダの手すりをみると、露がついていた。こうなってくると、秋まっただ中である。もう少し経つと、これが霜になる。
 Yahooにも、紅葉情報がアップされた。デジカメも買ったので、土日は山を歩いてみたいのだが・・・。とりあえず、10月の土曜日は法事やらなんやらと埋まってきた。11月頭のイベントは中止になりそうなので、その辺がねらい目か。ただ、尾瀬に行きたいのだが、11月ではバスも通らない。まぁー、デジカメを使いこなせるようになってからでもいいか。

 ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。

 今日は、神田。駅は工事している。そういえば、東北縦貫線(東北本線と常磐線の東京乗り入れ線)は震災の影響で開通が1年遅れ、2014年度になる模様。先月、お江戸を放浪したとき、工事現場を覗いたが、ビルで何階建てくらいの高さになるのか、かなり高架である。ただ、これが開通したとしても、小生の心のふるさとは「上野」である。
 類氏、放浪しながら刺繍の店「よ刺繍屋」へ。店主の「カン」で刺繍をする。類氏、マイハット持参で「類」と刺繍をしてもらう。いい感じだ。
 そして、まだ明るい中、ガード下界隈を放浪。酒蔵「升亀」に入店。見るからにサラリーマンが多い。
 類氏、先ずは「生グレープフルーツハイ」でのどを潤す。酎ハイが出された後、グレープフルーツの絞り汁が出される。味の調整はお客がやることになる。
 このお店、「いか天」と「げそ天」が名物、類氏は「いか天」を注文。天ぷらにネギと天つゆがかけてある。天つゆの味、気になる。甘系かしょっぱ系か。白米があれば、天丼の用にちょっと甘系がいいかもしれない。
 そして、次にマグロブツ。これにとろろ芋がつくと最高なのだが・・・。今回は、わさび醤油。こうなれば、当然日本酒へ。「辛丹波」、類氏、手酌で楽しむ。ここまで来たら、店内放浪。御常連との会話が弾む。
 締めにキュウリ一本漬け、これで胃袋も落ち着くことだろう。

 ガード下の文化、すごい。これ、なかなか地方都市では味わうことができない。次回お江戸出没は11月予定。ヱビス麦酒記念館もさることながら、ガード下も訪問しなければならない。

 今日は、新潟の酒「越乃かぎろひ 百寿」をいただく。毎日、ちびりちびりといただくのも、いとおかし。

  

 酒は文化だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする