おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

呑兵衛たちの月9 その152

2013-06-24 21:39:46 | 
 2013年もあと1週間で半分。月日の経つのは速い。
 今日のひる散歩、職場から新川緑道を東へ、約1キロ歩いて折り返し、都合2キロの散歩。梅雨だけあって、じめじめしている。あらかじめ、タオルを持参していたので、それを首に巻いて汗の流れを抑えた。ただ、木陰を歩くといい風が吹いてくる。

 ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。

 今日は、京王線・幡ヶ谷、類氏が以前住んでいた場所とのことだが、飲み屋のイメージはあまりなさそうだ。六号坂通り商店街を散策しながら、昔を思い出す類氏。「ふるや古賀音庵」へ。このお店の名前の由来は古賀政男に名付けてもらったとのこと。類氏は、呑む前ではあるが人気の古賀音団子(ごま団子)をいただく。この団子の食感は初めてと談。
 そして、まだ明るい中、類氏は「居酒屋 茶びん」へ。名前を覚えてもらうようにこの名前にしたそうだ。まずは瓶ビール、茶びんだけに生ビールはおいていない。恒例の御常連との乾杯終了後、お通しの青梅産タケノコをいただく。それから日本酒、宮城女川の万謝・純米吟醸へ。これをカウンターに置いてあった南部鉄瓶でぬる燗に。引き続き肴は新潟産コゴミのおひたし、山ウドの湯通しと、旬の山菜が続く。御常連からは、おすすめの「なすのスタミナ」の差入れ、香ばしいそうだ。煮魚はキンキ、赤身の魚に緑のワケギ、これが青い皿に盛りつけてある。色合いが美しい。類氏、目でも楽しむことができた。

 昨日は、スーパームーンというやつで、FBにも月の写真がやたらアップされていた。今日の月、気持ちでかく見える。まん丸だ。月の引力が地球の地面を引っ張って地震を起こす、という説も流れたが、科学的証明はなされていない。ただ、大潮は月の引力が関係していることは間違いないようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする