団塊の世代の世間話

60年を生きてきた思いを綴った「ゼロマイナス1 団塊の世代の世間話」を上梓し、その延長でブログを発信。

脱原発の青写真を示せ

2011-06-30 09:08:46 | Weblog
 全国の市町村で原発再稼働を認めるかどうかで揉めている。国は安全を保証しているが、それが福島の事故で信用できないから、こうなってしまったのだ。
 実際のところ、脱原発というのは世の流れになってきた。これを棹さすことはもう無理な相談だろう。となれば、脱原発をどう推し進めるか、という青写真が必要だ。
 一気に止めれば、確かに現在の経済活動に支障が出る、というのは冷静な判断だ。それをまず認めた上で、どうするのか。
 それには例えばこの10年の間に、どう変えていくかという具体的なビジョンが必要で、それがあってはじめて人々も安心しよう。
 脱原発でなくなるエネルギーをどうするかだ。原発の割合はこの10年をかけて徐々に減らし、10年後にゼロにする。
 火力発電はやはりCO2の問題が絡むから、これは現在の水準で抑え込むことが前提だ。代替エネルギーはやはり再生エネルギーになるだろう。
 風力や水力は徐々に高めていく必要があろう。水力は揚水発電も含めて、もっと小規模な水力発電システムを設置していくことが方向だろう。風力はコストを低減する努力をして発電量を高めていく。
 太陽光は家庭用を主軸にして、電気自動車搭載のリチウム電池に電力を蓄えるられるようにして、比率を高めていく。メガソーラーも自治体レベルで推進していく。
 隠れた有力候補は、バイオマス発電になるだろう。全国の下水道処理施設にバイオマス発電機を設置すると、6000万kwの発電量が得られる計算とかで、東京電力のピーク時の発電量に匹敵する。
 国と自治体が取り組み、2~3年後には実現すれば、もう原発は要らなくなってしまおう。地方によっては地熱発電が有効だ。発電の形が多様化して変われば、発送電が別々の結果としてなっていくわけだ。
 さらに再生エネルギーと併行して、油を生み出す藻のプラントを全国の海岸に建設して、実用化のレベルにまで高めていく。5年後には日本は産油国となり、増税は不要になってしまう計算だ。
 このオーランチオキトリウムという藻は、パリと東京を2時間半で飛ぶ成層圏飛行のロケット航空機に使われるという。実用化目前で、国を挙げての取り組みが必須だ。
 つまり3.11以降の10年間で、日本をガラリと変えてしまう青写真を示すことが、現在の政府に必要であり、次の政府もそれを継続していく一貫性を保持することが国民の安心を醸成するわけだ。
 明るい明日を政治が掲げることが、日本の元気につながろう。ただ現政権では無理なんだろうなあ。

「60からのマイソング55」を配信中。。これまでヒットした歌を55曲セレクトしてエッセーにまとめまています。「はじめに・空に星があるように・知床旅情・書き終えて」などをサンプルとしてアップロードしてあります。ぜひご覧ください。「Web写真人」で検索できます。URLはhttp://shashingin.web.infoseek.co.jp


コメントを投稿