団塊の世代の世間話

60年を生きてきた思いを綴った「ゼロマイナス1 団塊の世代の世間話」を上梓し、その延長でブログを発信。

白内障手術その後

2018-05-31 10:15:43 | Weblog
 前回、白内障手術に至るまでの経過を説明したが、眼底出血した左目も白内障の手術をして、約1ヵ月後に眼球内の血が滲み出た硝子体を入れ替える硝子体手術を行う予定で、そのあとは両目のレーザー治療で、出血しやすい血管を焼いて、出血を阻止する。
 たぶん8月まではかかりそうだが、現在は右目がくっきりと見えている。これほど世の中はシャープだったのか、と驚いている。電車に乗れば、中吊りを読むのが楽しく、人の顔がよく見えるからつい観察してしまう。
 老眼鏡は手術前の度数が1.0だったが、手術後は2.5になった。単焦点のレンズを保険の範囲内で入れているから無理はないが、100円ショップでその眼鏡を買った折、一番陳列が少なかったのが度数2.5の眼鏡だった。なるほど、白内障の手術をすると、多くの患者は度数が2.5になるのだろう、と思った。
 両目がしっかり見えるようになったら、もうちょっとまともな老眼鏡を買おう、と思っている。
 ひとつ変えたことは、酒の飲み方。眼科医は飲んでも構わない、といっているが、月曜日から木曜日まではぐい飲み程度の小さいグラスで、一杯の日本酒を食前酒として飲む。これだけである。ただし金曜から日曜日は、缶チューハイに25度の焼酎を200cc飲む。
 目の心配もあるが、そろそろ酒に依存する気持ちを和らげたい、というのかその意図。依存症ではないから、平日はその食前酒で足りるようにしている。ただし外では飲む時は飲んでいる。
 それにしても、前回も書いたが、見えなくなる恐怖は相当なものである。手術前の約10日程度、これで懊悩した。読者の方で白内障の手術をするかしないか迷っている方は、なるべく早めにやったほうがいい。いいほうの眼も、いつ悪くなるか分からないからだ。
 目が見えないと、何も楽しめない。新聞もテレビも見られない。ラジオや音楽だけが楽しめるが、むろん物足りない。目がこれほど人間にとって大切なものであることが、今回のことでよく理解した。
 最近は病気や健康の話題が多いが、団塊の世代も70歳に到達した。立派な老人である。

 写真・カメラの情報はhttp://camerajoho.web.fc2.com/を参照。ユーチューブの団塊SONGSや団塊SONGSエッセーもそのページの下部のアイコンから入れます。お楽しみください。 


コメントを投稿