今日は月に一度の篆刻サークル勉強会でした。
大ちゃんのお母さんに打瀬の公民館まで車で
送ってもらいました。
篆刻作品講評の前に印泥に油を足して貰いました。
長い間、使い続けた印泥は油分が少なくなると
押印が掠れる。印泥用の油をSさんが持ってきて
くれたので使わせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/48/7233ea191b8a8a83a4499209d0c02c88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/18/b428809ce61034a0b1e2d8e481d9d289.jpg)
Nさんの印刀の多さにびっくり。私はこんなに
たくさん持っていない。印刀も安い印刀は切れ味が
悪い?とは言ってもどんな印刀がいいのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/b8b8f2fb11b3f5ef80f54e6752dbfaa4.jpg)
次は印に文字を転写する方法をOさんが実演
印面に朱墨を塗り雁皮紙に書いた文字を被せ
水で濡らし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/74/3fc1258953e6b93e3a5c371ee74e8567.jpg)
水分を取りヘラでよく擦り移しとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/89/0fbef454617770ac30ff1d67c6ed553e.jpg)
竹の皮を使った押印のやり方を教わった。
私の場合一度でうまく押せなかったら印矩を使って
押印していた。
篆刻月例競刻の講評はまた明日アップします。
大ちゃんのお母さんに打瀬の公民館まで車で
送ってもらいました。
篆刻作品講評の前に印泥に油を足して貰いました。
長い間、使い続けた印泥は油分が少なくなると
押印が掠れる。印泥用の油をSさんが持ってきて
くれたので使わせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7a/a57b6f11c71e7d4c1de27c2238f32d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/48/7233ea191b8a8a83a4499209d0c02c88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/91085ff46402abaf7c0a7252749ae514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/18/b428809ce61034a0b1e2d8e481d9d289.jpg)
Nさんの印刀の多さにびっくり。私はこんなに
たくさん持っていない。印刀も安い印刀は切れ味が
悪い?とは言ってもどんな印刀がいいのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/b8b8f2fb11b3f5ef80f54e6752dbfaa4.jpg)
次は印に文字を転写する方法をOさんが実演
印面に朱墨を塗り雁皮紙に書いた文字を被せ
水で濡らし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/a88bd086415609f7ca549ee8bcaebdc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/74/3fc1258953e6b93e3a5c371ee74e8567.jpg)
水分を取りヘラでよく擦り移しとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/0c4e87529abff6214e29e98a09e36384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/89/0fbef454617770ac30ff1d67c6ed553e.jpg)
竹の皮を使った押印のやり方を教わった。
私の場合一度でうまく押せなかったら印矩を使って
押印していた。
篆刻月例競刻の講評はまた明日アップします。