夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

「ボクの自学ノート~7年間の小さな大冒険」を観た

2019年07月22日 | 映画 TV
毎週土曜日の午後からはダンスレッスンですが
このところの陽気で膝が痛みレッスンはお休み。
先週の土曜日、午後からのんびりとTVを見ていたら
このような番組をやっていた。
「ボクの自学ノート」

自学って何?と思ってしまった。
「自学」とは学校で出される宿題で「好きな事」を
毎日綴って(文章だけでなく算数問題でも良い)
学校に提出する。要するに「自分で好きな事を学ぶ」
なかなかいい宿題のやり方です。

私は再放送を見ました。
梅田 明日佳(以下、明日佳)
「自学ノートに書くのは、自分のための感想ではなく
“他の人に読んでもらうための感想”なので、丁寧に
書くようにしています。『どうやったら伝わるだろう?』とか、
『どうしたら見やすいか?』をいつも考えています。
誰が読んでも面白いものじゃないといけないので。
言葉も練りに練った方がちゃんと相手に伝わる。
推敲しないといいものはできない。ボクはそう思います」

梅田明日佳君は書いている。

生徒全員が横並びの学校教育の中で梅田明日佳君は
「ちょっと変わっている生徒」と見られます。

中学校に入ると部活動が盛んになり、部活動に
入らない子供は「お帰り部」などと揶揄されて
「部活動も入らないでダメじゃない」と言われる。

梅田明日佳君はそんな中の一人で、部活動やるより
家に帰って「自学」を楽しんだ。

この番組を見て、今の学校教育は横並び第一主義で
個々の個性を潰しているのではと思いました。
好きな事(自学ノート)をさせてあげた親御さんも
団体生活(部活)を好まない明日佳君を見て
複雑な気分を味わった事と思います。

子供を育てている最中の親御さんにこの番組↓を
(CMが多いですが)ぜひ見て欲しいと思った
ドキュメンタリーでした。
「自学ノート」を書き続けた梅田明日佳君」
梅田明日佳君が中学3年の時
子供ノンフィクション文学賞で大賞を
受賞した作品

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は参議院の選挙でした。

2019年07月21日 | 行事
今日は参議院銀選挙でした。
篆刻サークルの帰りに投票所に寄り
投票してきました。このような状況です↓
 
12時30分で投票率16%と低い。
今回は何かパッとしない選挙です。
先日サークル仲間が
安楽死 NHKにでも入れようか?」なんて
冗談言って笑いました。参議院の政党名
こんなにたくさんある。
さて選挙結果は?それほど変わらないでしょう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)勉強会に行く

2019年07月21日 | 篆刻
今日は月に一度の篆刻サークルの勉強会でした。
雨模様の中父ちゃんに打瀬の公民館まで
送ってもらう。
早速に6月の月例競刻の詳しい好評を
先生から受けます。
 
詳しい好評を聞きます。Nさんの作品の場合
「十字回線はいらないのでは?又、回線は
 はっきり入れなくても良い」という事で
赤ペンで修正してみました。
 
「う〜ん、あってもいいかな〜」と様々な意見

Yさんの作品は
「『気』の上の線と辺縁が重なって
 いるので、この場合、辺縁をカット(欠け)
 したら良い」と先生
「私もそう思ってカットしてみました」とYさん。

それにしてもYさんとSさんの刻した「和」の
文字は煩雑で細かい↓
 
「こんな細かい文字、あるの?」と聞いたら
「あるんだよ」とNさん
私の篆書辞典にはこのような煩雑文字は
載っていない。

載っていなくてよかった〜、という事です。

「印稿は時間をかけて考えましょう。
 印に写し取るときは鏡を使って
 筆で書き込むと文字の字形が
 わかります。後は印稿通りに
 作品を刻します」と先生。

「印に布字(文字入れ)したら一晩くらい
 時間をおいて刻すといいよ」とNさんが言います。
一晩おいて見直すと良くないところが見えて来る
という事なのでしょうか。参考になります。

「作品は生かすも殺すも辺縁次第」と先生。
今日は色々勉強になりました。

公民館の通路に仮名文字書道の作品が
展示されていた。篆刻の先生が教えている
サークル「つくしの会」の作品です。
先生の作品、山頭火の句と
このみちは いくたりゆけし われはけふゆく
また見ることもない 山が遠ざかる
先生の自詠歌。
目を閉じて 朝の窓辺に 立ち居れば
 山ゆりの花 香り満ち来る

このようにすらすらと仮名文字が書けるのは
羨ましい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんともやりきれない事件

2019年07月20日 | いろいろな事
京都で起こったアニメ製作会社の放火事件
34名もの死者を出してしまった。

日本のアニメは丁寧な手作りで精度もよく
世界でも人気なようで、世界中にファンが
いるときく。
若手アニメーション製作者が多数亡くなり
アニメーション業界の損失と言える。
たった一人の狂った男の仕業とはいえ
なんともやりきれない事件です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又々、バジルペースト(ジェノベーゼ)を作る。

2019年07月20日 | 季節の食べ物
ご近所のyuzuちゃんとsora君の家の
バジルが大きくなった。夏休みに入った今日
二人が来て
「バジルペーストの作り方教えて
 下さい」と言ってきた。

今日はお父さんもいる事で、午後から我が家で
バジルペースト作りをしました。
「夏休みの宿題(自由研究)にするんだ」と
yuzuちゃん。sora君とお父さんも一緒に
3人でバジルペースト作りです。

バジルの葉っぱ洗って水気を拭き取り
ニンニク、松の実を加えてブレンダーにかけ

細かく砕きます。

細かく砕いたらボールに取りパルメザンチーズを
適量入れオリーブオイルも適量入れよく混ぜます。
 
オリーブオイルをたくさん入れると柔らかい
ペーストになります、これはお好みです。
瓶に詰め出来上がり。
 
yuzuちゃん、sora君、お父さんとで
頑張ってバジルペースト作り上げました。
お父さんは製作中の2人の写真を撮るのに忙しい。

2瓶のバジルペーストが出来上がり
バジルの植えてあるプランターで記念撮影です。
 
「美味しくできた〜」と二人とも喜んで
帰って行きました。

昨年、バジルペーストを1瓶あげたら
子供達2人が気に入ってしまったようで
「パンにバジルペーストをつけて
 野菜入りのサンドイッチにすると
 よく食べてくれる」とお母さん。

今年はプランターにバジルの種を蒔いてあげたら
芽を出し大きくなった
2人の念願叶ってバジルペーストを作りましたが
これはかなりイタリアンな味(ニンニク臭い)
なので、親御さんとしたら迷惑な事だったか?
ま、子供達が喜んでいたからいいか、です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生姜の佃煮を作る

2019年07月19日 | 季節の食べ物
先日、サークル仲間のHさんから美味しい
新生姜の佃煮を頂いた。
「これ(佃煮)美味しいけど、手作りかね」
「手作りっぽいな」という事で
Hさんに電話
「美味しい佃煮は手作り?」と聞いたら
「奥さんの手作り」とHさん。
「美味しいのでレシピ教えて」といったら
昨日のサークルでレシピを持ってきてくれた。
「(年寄りの)Kさん用にフォント(文字)を
 大きくしておいたよ」とくれたレシピ↓


今日、しょいか〜ごで新生姜を買い求め、
早速作ってみました。新生姜1kgは
ちょっと多いので500gの新生姜にしたので
他の分量は全て半量となります。
生姜はスライスして
 
分量の調味料を入れて煮込みます。
湯気でカメラのレンズが曇る。

レシピ通りに作って出来上がり。
私は昆布とゴマを少し多めに入れました。

美味しく出来上がりました。
以外と簡単に作れます。
「Kさんところは父ちゃんが作るのでしょう?」と
皆さん言いますが、この佃煮は私が作りました。
Hさんレシピありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急セット

2019年07月19日 | 介護
今日は午前中にサークル仲間のKdさん宅に
父ちゃんと伺ったら
「お茶でもいかが?」ということでお茶を
いただいて、おしゃべりを楽しんだ。
その中で話題になった事
「習志野市がこのような物くれるの
 知ってる?」とKdさん。
このような物とは救急医療情報キット

この中に健康保険証の写し、診察券の写し
掛かりつけの医者、お薬手帳などの写しを
入れて冷蔵庫に入れておくのだそうです。
なんで冷蔵庫に入れておくのか?
容器は冷蔵庫に保管してください。
救急医療情報キットは、かけつけた救急隊員や
消防隊員がすぐにわかる場所に保管して
おかなければ意味がありません。
ほとんどの家には冷蔵庫があるので、
救急医療情報キットを保管するのに適しています。

と書かれていた。なるほどです。
「いやぁ〜。このような容器があるなんて
 知らなかった。今度貰ってこよう」
歳取ってくるといつ何時救急時が起こるか
わかりません。これは便利かも。

お茶を飲みながら年寄りの話は今時の
お墓の話や、昔話で盛り上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーヴェン交響曲6番のCDを買う

2019年07月18日 | 買い物
リサイクル店を覗いてみたら音楽CDが
売っていた。ベートーヴェンの文字が目に
付いたので

よく見たら交響曲第6番とある

我が家にはモーツアルトやショパンの
CDはたくさんあるもののベートーヴェンの
レコードはあってもCDは持っていない
買いました。50円なり。

ベートーヴェンの交響曲は数あれど(9番迄)
私は何と言っても6番の「田園」が1番好き
ということで、安いCD、誰が指揮して
どこのオーケストラか?
書いてないので、よくよく見たら下のほうに
小さく書いてありました。

指揮、ハンス・スワロフスキー
(ハンガリー1899~1975)
演奏、ミュンヘン交響楽団とある。
これはかなり古いレコーディングのCDかと
思いましたが、録音は悪く無い。いい買い物でした。

「田園」を聞くと亡くなった姉とディズニー映画
「ファンタジア」を思い浮かべます。

ユーチューブでファンタジアの動画が見られる。
世の中便利になったものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンサークルに行く

2019年07月18日 | パソコン勉強会
今日はパソコンサークルの勉強会でした。
今の公民館が11月に新しい公民館に
移るので、いつもは秋に行われる
文化祭が前倒しで8月に行われる。
パソコンサークルも参加するので
その作品作りが始まりました。
4つのチームに分かれて作品作りです。
すでに作品作りの仕上げに入っている
グループもあり
 
ただいま製作中と言うグループもありで
 
来週の勉強会ではプリントに入ります。
皆さんどのような作品ができるか?
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)7月の月例競刻を刻す

2019年07月17日 | 篆刻
昨日夜遅くに雷鳴が轟きました。
雷がなると梅雨明け間近と聞くも梅雨明けは
未だしの感あり、それでも今日は午後から
晴れ間が覗いた。
今年の梅雨は長引いて記録破りの日照不足と
新聞に出ていました。
そんな梅雨空の中、今日は篆刻サークルの
7月の課題を刻しました。
課題「月到天心」(つきてんしんにいたる)
 月が空の真ん中に昇った清々と晴れた
 夜の情景の美しさ。

今回は白文と

欠けを入れるため刀で叩いていたら左下と
右下に大きく欠けてしまった。が、このまま
提出です。

もう一つは金文を朱文で刻しました。

こうして写真に撮って大きくしてみると
掘りきれていない処が目立つ。提出前に
捕刀したほうが良いかも。
印の大きさ八分印(約2、5cm)
2点の作品出来上がりです。
月もしばらく見ていないな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間遅い七夕パーティー

2019年07月16日 | 美味しい食べ物
今日は雨模様でしたが夕方から美味しい物を
食べに行きました。先日ご近所のOsさんから
「ちょっと遅い七夕食事会開きたいのだけど
 いかがですか?」と誘われ、今日夕方
駅から歩いて10分ほどのところにある
旬菜処「たけ」に8人のじいさんばあさんが
集まりました。先ずは「かんぱ〜い」

美味しいお料理の数々
前菜↓夏野菜カレー 嶺岡豆腐 鰯の砧巻き
厚焼き卵(明太子長芋入り)

一口サイズの前菜はどれも美味しい

トウモロコシのすり流し↓
アスパラ カニ 美味出汁ジュレ

冷たいトウモロコシにだし汁のジュレが
隠れている。

アワビの磯焼き↓
枝豆、キュウリ漬物 
夏野菜のナムル
 
絶品アワビが贅沢です。
「アワビが美味しいので付けてもらった」とOsさん。

勝浦カツオのたたき、シマアジとキンメの刺身↓

シマアジなんて高級魚、我が家では滅多に
口に入ることはない。

和牛のべっ甲餡 茄子、トマト、オクラ添え↓

または、帆立と雲丹の真薯

蟹クリームコロッケ↓

または、穴子、茄子の揚げ物↓

鮎ご飯↓中居の可愛いいお姉さんが土釜で
炊いた鮎ご飯を見せてくれた。
 
鮎ご飯と味噌汁↓

デザートは胡桃キャラメルアイス 大葉ゼリー
メロン↓

美味しい食べ物にお腹いっぱいでしたが
デザートは別腹です。
気の置けないおしゃべりと美味しい料理を
いただきじいさんばあさんの七夕食事会を
楽しみました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルペースト(ジェノベーゼ)を作る

2019年07月15日 | 美味しい食べ物
バジルの苗が大きくなったのでバジルペーストを
作りました。
摘み取ったバジルの葉、約20g 松の実 40g
ニンニク数片 パルメザンチーズ オリーブオイル
 
フードプロセッサー(ミキサー)にバジルと松の実、
ニンニクを入れ細かくなるまでかけます。
ボールに取り出し、パルメザンチーズ、オリーブ油を
入れよくかき混ぜます。塩胡椒で味を整え出来上がり。

パルメザンチーズ、オリーブ油は好みの量を入れます。

お向かいのyuzuちゃんとsora君が
バジル大きくなったよ〜、見てみて」と呼びに来る
プランターに植えてあるバジルは大分大きくなったので
「バジルペーストの作り方教えるからね」と言ったら
二人共大喜びしていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派手な柄パンツ(スラックス)を買う

2019年07月14日 | ファッション
今日は朝から雨模様、父ちゃんはキラッと夏祭り
手伝いに出向き私は茶会を楽しんできました。
父ちゃん夜の8時過ぎに帰宅。
雨降りで人出は少ないと思っていたら
「結構人が集まっていた」との事でお疲れさまでした。

さて、昨日プリンターのインクが無くなり
買いに行きました。インクを買って隣接する
リサイクルストアを覗いたら、安い柄パンツが
あったので買いました。
「派手目なパンツだな〜」と父ちゃん言いますが
値段に負け、お買い上げ。300円出して41円
お釣りがきた。

とはいえ今履いているこちらの柄パンツより
派手さは少ないのでは?
 
「どっちも同じような物だ」と父ちゃん思うかも
まあ、後期高齢者が吐くようなパンツでは
ないかもしれませんが・・・
このようなパンツ履いても何も言わなくなった
父ちゃんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の茶会に招かれる

2019年07月14日 | いろいろな事
今日は梅雨空の中、お茶会に生きました。
いつも茶席を用意してくれているIさん宅です。
お食事前に、まずはDさんのお点前。

その後、昼食をいただきました。
「昨日は友人がたくさん来たので
 今日はそのお残り」とIさん言うも
「お残りとは言えないくらい美味しい料理」と
みんな。美味しい食事とおしゃべりに時間が
いくらあっても足りない。
午後からのお点前はKさんとTさんが点てます。
茶菓子は桂新堂のえびせんべい
ばいこう堂和三盆音楽
 
「この和三盆面白いね。楽器の形してる」
「先日ピアノの発表会で先生がみんなに
 くれた。なかなかいいでしょ」とIさん。
Iさんは公民館で「大人のピアノ」を
習っている。その発表会の出演者のみんなに
この和三盆をプレゼントしてくれたそうで。
和三盆といえば和のデザインされた菓子ですが
こんな素敵な和三盆があるとは知らなかった。

お道具拝見の仕方を教えあいます。
今日の床飾りの茶花は半夏生。

軸は出雲崎にある芭蕉の句碑の拓本。

「荒海や佐渡によこたふ天河」
句の前書きはみんなさっぱり読めません。
ネットで調べてみたらこう書かれてある。
写真はネットからお借りしました。

今日のお茶会も終わり、茶室でみんなで
おしゃべり、政治の話から芸能の話まで
いろいらでしたが、
「最近は年寄りが観る(観たい)TV番組が
 なくなったね。昔はいい番組がたくさん
 あった。今はどこも同じようなバラエティ
 が増えて、NHKまで民放と同じような
 番組作りになった。下手なお笑い芸人が
 出ていて面白くもなんともない。ドラマは
 刑事物か医療物で朝ドラなんて時代考証
 なっていない。金払ってるんだから
 まともな番組作れ!」と婆さんたちの鼻息荒い。

おしゃべりと美味しいお料理と茶事を楽しんで
帰って来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国の果物が届いた

2019年07月13日 | 美味しい食べ物
夕方買い物から帰ったら、ドアに紙袋が
ぶら下がっていた。
中を見ると南国の果物が入っていた。

パイナップルとドラゴンフルーツ、それと
パッションフルーツが入っていた。
パッションフルーツを見て。届けてくれた
のがご近所さんであることがピンときた。
早速お礼の電話を入れました。
パッションフルーツは大好きな果物ですが
我が家に毎年咲いてくれるパッションフルーツの
花は綺麗な花なのに結実しない。
パッションフルーツを見ると思い出す昔の事
頂いたパッションフルーツは未だツヤツヤなので
シワシワ(完熟)になるまで置いてから食べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする