1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

YouTubeクリエイターアワードの盾

2025年02月20日 | Weblog

配信者の背後にきらめく盾。
登録者数が一定数を超えると贈られる記念品です。

シルバー: チャンネル登録者 10 万人を達成した場合
ゴールド: チャンネル登録者 100 万人を達成した場合
ダイヤモンド: チャンネル登録者 1 千万人を達成した場合
レッド ダイヤモンド: チャンネル登録者 1 億人を達成した場合

シルバーとゴールドしか見たことがありません。
10万人でも本当にすごいことだと思います。

私も自分のチャンネルを持っています。
morimari mandolin
確かコロナをきっかけに作成したんだったか。
このところ新しい投稿も無く、ちょいと放置状態でした。
今日YouTube チーム からメールが届いたんです。
チャンネル登録者が100人を超えたというお知らせでした。
盾の話のとはびっくりするほど数が少ないですが、私にとっては大きな数字です。
100人目の方にはCDをプレゼントしたい気持ち。
もし読んでくださっていたら連絡お待ちしています。

毎年のおさらい会からいくつかYouTubeにアップしていきたいと思っています。
というか、思っていました。
録画をお願いしている方が以前はYouTube用データをくださったんですが、今はNGだそうで。
ご自分の(業者さんの)YouTubeチャンネルにならアップしてくれるとのこと。
でも私は私のチャンネルがあるので、自分のところにあげたいんです。
話の折り合いがつかなくてそれきり。

100人はきっと私とは直接つながりがない人が多いと考えています。
ありがとうございます。
更新がなくて申し訳ないですが、今年中には何か考えます。

今日は8人の生徒さんのレッスンをしました。
仕事が終わってのんびりしていたら、期せずして「何それ案件」があって胸がざわついたんです。
でも思いがけず100名超えメールを見て気分が晴れました。
気にしても仕方ないことを考えるのはやめよう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告その後

2025年02月19日 | Weblog
Xを見ていると、2月に提出した人が既に還付金の入金があった様子。
税務署が違うので比べても意味がないんだろうと思います。
でも、私の状況は13日から「振込先の確認」で変化がないまま。
振込先の確認にそんなに時間がかかるのがよくわからないけれど、驚くほど大量の申告に対応していると考えるしかないか。
今週中に処理が済まないと例年より遅い感じ。

今日は午前中はカルチャーのグループレッスン、午後は自宅レッスン。
その後にピラティスのパーソナルトレーニングでした。
私は体の動き、特に下半身のの左右差がとてもあるそうです。
右に比べると左の動きが悪い。
左を使おうとすると体のあちこちが手助けしようと動くので骨盤のニュートラルが保てません。

原因を探っていくうちに、私が楽器を弾く時に足台に左足を乗せているせいだろうということになりました。
ほぼ毎日、日によっては長時間左足を上げているので股関節に詰まりが出て腰が張ってしまうそうです。
このところ肩甲骨のストレッチを続けていましたが、左股関節もよく伸ばして詰まりを解消しないと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重奏の練習

2025年02月18日 | Weblog

数日投稿が空いてしまいました。
週末は自宅レッスン、昨日はひさしぶりのパッソトリオの練習でした。

片岡マンドリン研究所の発表会に参加すべく練習を再開しました。
昨年最後の練習はいつだったか。
先月は私が遠征で休んでしまいました。
合わせるのがひさしぶりでも、音を出すとしっくり馴染む感じがとても心地いいです。
ルーテルで弾くのが今から楽しみです。

ひさしぶりに会ったので話すこともたくさん。
練習後は荻窪のコメダに寄りました。
荻窪に行くのもひさしぶりで、コメダ珈琲は新しくできたようです。
先月の私の採用試験の話も聞いてもらえてよかった。
建材のにおいなのか化学物質的な独特のにおいがかなり気になりました。
でもしばらくいると慣れてしまうものですね。
スタッフの人は具合悪くならないのか心配です。

帰宅後は急いで自宅を片付けて(朝は出かけるので精一杯で掃除できず)、16時からレッスンでした。
マンドリンを通じて仲間や生徒と接点を持てて、一緒に演奏できる日常がとてもしあわせだと思います。
これがないと、私って本当に一緒に出かける人もいない。

昨晩、寝る前にこれまたひさしぶりにお灸を据えました。
ほんの4壮だけど、寝つきが良く朝までぐっすり眠れました。
しばらく続けてみよう。

今日は完全休養日でした。
外に出ず、部屋着でのんびりしました。
こういう日も大事ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒙古が襲来、行ってきた話

2025年02月14日 | Weblog

チケッティングで苦労したあの「蒙古襲来」。
まだまだ先と思ったら当日がやってきました。


PARCO劇場、いつか何かで行ったような気がします。
でも思い出せない。
改装していたのでより一層思い出せない。

渋谷駅の動線は行く度に変わる(あまり降りないから)ような気がします。
すんなり行けないことを想定して早めに家を出ました。
結果、意外とスムーズに到着。
早く着いたので劇場横のご当地アイスイベントに寄りました。

幼稚園の教室のような雰囲気。
カステラアイスがおいしそうだったんですが10分ほど常温に置いてから食べるのがお勧めと書いてあったので、他のものにしました。

井村屋のあずきバーより柔らか目で、こしあんでした。
おいしかった。

友人と合流して劇場に。
ロビーにはお花がたくさん。
お客様は年齢層が高めです。平日の昼公演のせいもありますね。
そして長年のファンが多いようです。
私たちは解散前のサンシャインボーイズは行ったことがないです。
その当時は観劇によく出かけていましたが、もっぱらSETだったので。

公演の様子はこちらをご覧ください。
音楽にマンドリン風の楽器(バンジョーかフラットマンドリンか?)が使われていて気になりました。
感想としては
有名な俳優さんが多い
吉田羊がすごい老けメイクで最後になってやっと当人だとわかった
舞台の転換が無くずっと同じセット

ストーリーを知らなかったのでラストに心底驚いて声をあげてしまいました。
そしてカーテンコールで歌って踊るのがいつものパターンなのか、今回はこうなのかはちょっとわかりません。
常連さんが驚いていなかったからよくやるのかも。

ミュージカルやお芝居でプログラムを買うことは少ないですが、今日は買って帰りました。
読みどころが多くておもしろそうだったから。
友人によると、朝イチに三谷幸喜が出た回がとてもおもしろかったそうです。
司会の3人にオーディション風にほんの短い台詞を言わせるというのをやったとか。
見たかったな。

人気絶頂の時に30年の充電期間に入った東京サンシャインボーイズ。
解散なのかと思ったら充電期間だったんですね。
その30年後の再結集が今回の公演だそうです。


渋谷は外国人ばかりで自分が海外旅行をしているような気になりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器の調湿剤

2025年02月12日 | Weblog

生徒さんにレンタルしている楽器に気になる点があって、ドライフォルテを購入しました。
今まで、自分がメインに使っている楽器にだけ入れていましたがそれではNGなようで。
とはいえ全てに入れるとなると一体いくらかかるんだか。
とりあえず、6袋買いました。

外袋から出して、付属の不織布バッグに入れます。
それを楽器ケースに入れるだけ。

説明書を読んだら数カ月で取り替えないといけないようです。
私の元の調湿剤はは入れてからだいぶ経っていました。
放っておいて楽器に亀裂が入ってから修理することを考えたら、調湿剤で済むならありがたい。

明日はGoogle Meetで打ち合わせ(契約)があります。
Zoomは使い慣れていますが、Google Meetは初めて。
問題なくできますように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近いのに小旅行気分の横須賀美術館

2025年02月09日 | Weblog

横須賀美術館に行ってきました。

建物を見たいということ、企画展でダリ展をやるということ、さらに「生誕 120 周年 サルバドール・ダリ展」関連事業講演会「天才サルバドール・ダリの秘密」もあるということで、初日に。
主人と娘は2人で磐梯会津高原の諸橋近代美術館に行くほどダリが好きです。

我が家から横浜横須賀道路で30分ほどの距離でした。
こんなに近いのにこの景色。

屋上からだとこんな感じ。

清々しいです。

講演会は抽選で外れて、追加回に行けました。
昨今チケットは事前にネットで買えることが多いと思いますが、横須賀美術館は予約無しのチケット前売りも無し。
購入に10分ほど並びました。
JAFの会員証で入館料が1人300円くらい安くなってよかったです。

11時からの講演会は熱心な方々で満席でした。
お話を聞きながらスライドを見る、という授業のような感じ。
ダリの生い立ちやそれが影響したと思われる作品の説明など、興味深かったです。

その後企画展、所蔵品展を回りました。
運慶仏五尊が見られてよかったです。

1階のレストランは人気でかなり待ち時間がありました。

ランチは前菜盛り合わせ、選べるパスタかピザ、パン、デザート盛り合わせ、飲み物で2800円。
前菜盛り合わせは、ダリ展に合わせてスペイン料理を取り入れたものでした。
広いテーブルでゆったりした配置、海を見ながらのんびりと食事ができました。
スタッフの人がキビキビとよく動いて、お料理の説明も丁寧でとてもいいお店でした。
美術館のチケットが無くてもレストランだけも利用できるので、食事目的で行くのも良さそうです。

帰りの道も順調でした。
往復時間は短いのに海を眺めて風に吹かれていい気分転換になりました。
いい所なのでこれからも気軽に行きたいです。

今日は自宅レッスン。
体験レッスンに来てくださった方、偶然にも共通の知り合いがいて驚きました。
入会を決めてくださってよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには電話も

2025年02月07日 | Weblog

1年ほど前に遠方に引っ越した生徒さんがオンラインレッスンをご希望とのこと。
間に入ってくれたカルチャーから電話番号の連絡があったので、ショートメールを送りました。

が、しかし。

既読にならないので電話をかけてみました。
とても喜んでいただけてよかったです。
横浜のことを思い出した、と。
さしあたってZoomアプリを入れてもらうように伝えましたが、理解してもらえたか少々不安です。
ご家族もZoomは使ったことがないそうです。
生徒さんはFaceTimeをご希望でしたが私はiPhoneユーザーではなくて。
Zoomの準備ができたら連絡をもらうことにしました。
どうにか無事に実施できますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の今日は

2025年02月06日 | Weblog
芦ノ湖はなをり で のんびり

Regaloコンサートが終わって、姉と2人で打ち上げをしよう、それなら箱根に行こう!ということになりました。そして予定を合わせてすぐに実行。箱根といえば、これまではハ......

箱根に行っていたんでした。
楽しかったな、はなをり。
かなり雪が降って、帰りの宿のバスが小田原駅に着くまで数か所で車のトラブルがありました。
今も各地大雪で大変ですね。

今日は午前中は自宅レッスン、午後はカルチャーでグループレッスンを2クラス。
楽器のレッスンなのに喉が枯れます。
でも楽しい。

明日はチケットの当落があります。
たぶん当たる、と期待しています。甘いかしら。
問題は席の場所だけど、これは直前にならないとわかりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンドリンピックの掃除

2025年02月05日 | Weblog


愛用のピックの汚れが気になったのできれいにしました。
正式名称(K-LICKS(エクセロイ)・KGレインドロップ型)9.5を使っています。

ピックは食器用洗剤を入れた水に漬け置きしたらきれいになりました。
左上がビフォー、他4枚がアフターです。

ドライフォルテ(調湿剤)も取り換え時期。家の全部のケースに入れるとなると何袋買うことになるのかしら。
楽器を弾くみなさん、防虫って何か対策をしていますか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪と名古屋に行った話

2025年02月04日 | 小さな旅の記録

今日はオンラインレッスン。
昨日収録ができなかったので朝練をしましたが、何度もやり直しているうちにファイルがいっぱいになってカメラが起動しなくなってしまいました。
試験と確定申告で課題に取り組めず、終わったのにすぐやらないものだから。
でもこれからもなんとかがんばろう。
左手の親指に力が入るのが問題です。

さて
先日、1泊2日で旅行に行ってきました。
一番の目的は京セラドーム。
かつて京セラドームに行ったときに2回大阪に泊まっているので、宿泊先は名古屋にしました。
たしか前回(2年前?)はえきねっとで予約し券売機でQRコードをかざして発券したんですが、今回はスマートEXでチケットレス乗車。
少し前にファミリー早得3というチケットがあることを知りました。
それで買おうと思ったんですが、普通車は売り切れ。
グリーン車の早得ならまだ買えて、早得を利用しない普通車とほぼ値段が変わらなかったのでグリーン車のチケットを買いました。


椅子はゆったりしてフットレストもあって快適でした。
車内販売(スマホでオーダーして届けてもらう)もあったし。
新横浜の改札内にスタバがあったと思っていたんですが、実際は改札外でした。
そのためまた改札外へ出てスタバに行ったらかなりの列。
諦めて隣のメルヘンでサンドイッチを買いました。
娘と私が焦った様子だったのか、前に並んでいた女性がやさしく順番を譲ってくれたんです。
私もそんな風に誰かに気遣いして感謝のお返しをしたいです。

場合によっては大雪等で新幹線が送れることを想定して、早めの出発でした。
大阪で時間に余裕があったので駅構内でたこ焼きを食べました。
ライブのあとは混雑を避けて弁天町(最寄駅よりひとつ大阪寄り)まで歩いたら、想像より人通りの少ない道でさみしかったです。
お腹が空いていたので新幹線ホームで天むす弁当を買って車内で食べました。
名古屋駅で手羽先(お店の名前は忘れましたが、とても複雑なスパイスの味がおいしかった)を買い、ホテルの部屋でワインと共に夜食。
温泉付きのホテルだったんですが、大混雑だったようで諦めて部屋の小さなお風呂に入りました。
とても寝心地のいいベッドと枕で快適でした。

朝食はご当地のメニューが並んでいました。

ひつまぶしご飯と赤だし、手羽先。
焼きたてパンのコーナーにはあんことホイップ。

あんこにパンのかけらが落ちていてちょっと気になりますが、おいしいあんこでした。

ホテルをチェックアウトして熱田神宮へ向かいました。
名鉄の神宮前駅には商業施設「あつたnagAya(ながや)」があって、にぎわっていました。
朝食をたくさん食べたのでお腹がいっぱいなのが残念。
あんこ系のお店に入りたかったです。


これは神楽殿・・・でしょうか。
神宮前駅から近い入口から入ったので、本来のルートとは逆回りになったようです。
正門からだと参道(という言い方で合っていますか)を歩いて本宮まで真っ直ぐ行き、その後授与所でおみくじを引いたりして神楽殿方面へ行くのかも。
本宮は伊勢神宮と似ていると思いました。
案内図によると、伊勢神宮と同じ神明造りだそうです。
おみくじは吉でした。


琵琶に反応してしまう。

弘法大師お手植えと伝わる大楠


姉に勧められた宮きしめん。

驚くほど人がたくさんいて、席を探すのに一苦労でした。

南神池を見ながらいただきました。
梅が咲いていました。
すぐ横に二十五丁橋(名古屋最古の石橋)があったことを帰ってから知りました。

剣の宝庫 草薙館には名刀がたくさん並んでいて、興味深かったです。
実物の日本刀(刀・脇指)や 実際の長さ重量で製作した真柄太刀二口の重さを 感じることができる 体験コーナー、これがおもしろくてお勧めです。
重くて長くて(340㎝)びっくり。
実際の戦でこういう刀を使っていたとは。

帰りにまた、あつたnagAya(ながや)に寄りました。
きしめんでいっぱいになったお腹の消化の助けになればと思い、よく歩きました。

次の目的地が今回名古屋に宿泊した大きな理由です。
それがこちら
BUCYO COFFEE
名古屋駅から徒歩10分ということでしたが、不慣れな場所だからかもう少しかかりました。
お店の外観


とにかく並ぶ、と思っていたんですが平日でタイミングがよかったのかすぐに入れました。
あんこ目当てです。頼んだものがこちら

あんこがメインではなく食事メニューもたくさんありました。
何しろきしめんがまだ効いていて、これ以上は頼めませんでした。
無念。
あんこを買って帰りたかったんですが、遠方への持ち帰りはNGだそうです。
冬場だからだいじょうぶそうだけれど、そういうわけにはいかないようです。
その代りに、きなこと大豆のお茶を買いました。

ジップロックでちょっとびっくり。
コーヒー豆のように見えますが焙煎した大豆です。
これをこのままティーポットに入れてお湯を注ぐとおいしいお茶になります。

店内はとても個性的で、驚くほど張り紙が多かったです。
メニューの説明等ならいいんですが、お店での過ごし方などなど注意事項(NG事項)が多い。
それだけ迷惑なお客様が多いのかもしれませんが。
化粧室も同様でした。
一度行って気が済んだというか、期待し過ぎだったというか。
提供されたものはとてもおいしく、コーヒーも1杯お替わり無料でスタッフさんの感じもよかったです。
でもBGMが大き過ぎて気になりました。

次の店に備え、また消化を促すべく歩いて名古屋駅へ向かいました。
ひつまぶしです。
どこのお店に行くかよく検討して一番店内の雰囲気がいい店にしました。

まるや本店名駅店です。
こちらも1時近く並ぶことを想定して行ったんですが、10分程度で入れました。
提供も早かったです。
掘りごたつ式のテーブルが3卓ある広々した靴を脱いで上がるコーナーでした。
奥のテーブルに中国人の家族連れで、小さい子が寝そべって遊んでいるのを親は注意しないんだな、と思って見たら、なんと母親まで背中を床につけていたんです。
文化が違うから仕方がないのか。話し声もやたら大きいし。
こちらのお料理が運ばれてくる頃には帰ってくれたのでほっとしました。
気になったのはそれだけで、おいしかったしいいお店でした。また行きたいです。

ひつまぶしで時間がかからなかったので、予定していた新幹線を繰り上げて早く帰ることにしました。
改札に入って乗れそうな新幹線に変更しようと思ったら、入ってしまうと変更ができないそうで。
駅員さんに入場を取り消してもらって、改札横でスマホで変更してまた入り直しました。
名古屋から新横浜は近いですね。
名古屋はおいしいものがたくさんあってまた行きたいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする