1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

4月のまとめ

2017年04月30日 | Weblog

今日2回目の投稿です。

すっかりまとめるのを忘れていました。
書いているのは5月5日ですが、記録のためにあとで投稿日時を操作します。


・仕事
新規入会が1人。
仕事ではないけれど、プレソの演奏会がありました。


・懸賞
今月は1件だけ。

キョンキョンがかわいいパッケージの、クリームです。まだ使っていません。

4月の目標達成は・・・

・毎朝、「やることリスト」を書き出す
あー、そういえば1週間くらいやってその後忘れていました。
「やること」が終わってチェックを入れると、達成感があるんですよね。

・午前中に運動をする(ソネトレの課題)
これも続かず。

・ダウンアップの粒を揃える
意識しています。

・いかなる練習曲も表現することを忘れない
意識しています。

・BMI値を減らす
減りません!

・6月の発表会の曲を前倒しで仕上げる
仕上がりません!

・本を読む
ショージ君を読んでます。

・シンプルに暮らす
これも難しいものですね。情報は少なくていい。


5月の目標
・発表会に向けて猛練習
・毎朝「やることリスト」を書きだす
・寝る前に明日の持ち物準備をする
・お腹を引き締める


ほぼ先月に引き続き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プレ素」12回目の「音楽会」明日4月30日です

2017年04月29日 | Weblog
Plectrum Society Mostly Mandolin Original Program
「プレ素」12回目の「音楽会」
2017年4月30日(日)
浜離宮朝日ホール
13:30(開場) 14:00(開演)
前売り 1500円 当日 2000円

1部 指揮 久保 光司
組曲「吟遊詩人」(A.アマディ)
リュートのための古風な舞曲とアリア第三組曲(O.レスピーギ)

2部 指揮 小穴 雄一
弦楽のための組曲(J.ラター)
抒情小曲集より「ゆりかごの歌」(E.グリーグ)
組曲「ホルベアの時代から」(E.グリーグ)


プレソのメーリングリストがどしどし飛び交い、慌ただしい1週間でした。
いよいよ明日が本番。
今日が最後の練習でした。

本番を控え、思いがけないアクシデント発生。
なんとか全員の力を結集して乗り越えたいと思います。
きっとできる・・・はず。

例年よりしっかり前日練習をしたので、手指に疲労が。
忘れ物をしないように準備をして、早く寝ようと思います。

先日、ヨガのインストラクターをしている生徒さんと、レッスンのときに「今、ここ」という話が出ました。
ヨガというのは、目的は瞑想をすることで、その瞑想のためにポーズ(という言い方で合っているのかどうか)の数々があるらしい。
マインドフルネスのことなど話していたら、たまたま本を紹介しているブログに出合ったんです。
あまりにいいタイミングだったので、これはもっと詳しく知るきっかけなのかもと思い、その本を買ってみました。

すぐに明日の本番に役立つかわかりませんが、数ページでも読んでみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和カフェ 黒糖茶房でほんわり

2017年04月27日 | Weblog

プレソ演奏会、いよいよ近づいてきました。
お天気も良さそうなので、浜離宮恩賜庭園や銀座の散策のついでにでも、ぜひお立ち寄りくださいませ。

Plectrum Society Mostly Mandolin Original Program
「プレ素」12回目の「音楽会」
2017年4月30日(日)
浜離宮朝日ホール
13:30(開場) 14:00(開演)
前売り 1500円 当日 2000円

1部 指揮 久保 光司
組曲「吟遊詩人」(A.アマディ)
リュートのための古風な舞曲とアリア第三組曲(O.レスピーギ)

2部 指揮 小穴 雄一
弦楽のための組曲(J.ラター)
抒情小曲集より「ゆりかごの歌」(E.グリーグ)
組曲「ホルベアの時代から」(E.グリーグ)


演奏会が近づくと私のやることは、「マッサージ」です。
このところ、お灸の治療院に行っていましたが、今回はさほど凝りもひどくないので、オイルトリートメントに行きました。
姉の家のすぐそばにお店があったので通い始め、移転(と言っても海方面へ歩いて5分ほど)に伴い足が遠のいていました。
こちらのトリートメントが本当に至れり尽くせりなので、他店に行くとつい比べて不満が残ってしまう。
それに、オーナーが1人でやっているサロンなので、一般のサロンのようなスタッフによる「当たり外れ」の心配がありません。
至福の140分間でした。
着替えや足浴(肩のマッサージ付き)はトリートメントの時間に含まない、というのも良心的なサロンです。
ひどいコリとリンパの流れの滞っているところを徹底的にケアされて、少し痛みもありました。
自覚はなかったのに、背中がひどいことになっていたらしいです。それと膝のうしろ。
終わってみたら、視野が広がったような感じがしました。血流が悪いと、目の見え方も良くなくなるそうです。
とにかく、いろいろな「滞っていたもの」が流されて、しあわせ。

施術後は、このサロンのそばにある和カフェ黒糖茶房
で姉と待ち合わせして、おいしいランチ&カフェメニューをいただきました。

私はクリーム白玉あんみつ、姉は「抹茶を惜しみなく使った」抹茶ぱふぇ。
お茶は、コーン茶です。
白玉があたたかくてびっくり。
注文が入ってから茹でるそうです。
あたたかい白玉、子供の頃を思い出しました。よく作ったなあ。楽しいんですよね。こねて、丸めて。
黒糖商品がたくさん置いてあるのも楽しい。生姜紅茶を買いました。朝のメニューにも惹かれる~。
お店の方もとても感じのいい方です。

茅ヶ崎はいいお店がたくさんあって、いいな。
テラスモール(茅ヶ崎の隣の辻堂駅)のレッスンのときは、つい寄りたくなります。
リラックスとおいしいもののあとは、真面目に(?)レッスンしました。

ゴールデンウィークの中央道くらい渋滞していた私のリンパが急に流れたせいなのか、果たして何が原因かはわかりませんが、夕方から突如頭痛が。
薬を飲んだけれどすぐには効かず、最寄駅からタクシーに乗りました。
本番が続くので、寝込むわけにはいきません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヴィタル&ヴェニス・バロック・オーケストラ来日公演

2017年04月26日 | Weblog
いい演奏会でした!


前回彼の演奏を聴いたのは、2012年のことでした。
そんなに前だったのか・・・。

今回はヴェニス・バロック・オーケストラとの共演。
会場は浜離宮朝日ホールでした。
早い時期からチケットの売れ行きが良く、急いで購入したのがだいぶ前(もう記憶が・・・)でした。
浜離宮では2階席センター1列目が一番好きな席です。
ソロなら1階席の8列目あたりが狙い目ですが、人数が多く乗る公演だと2階席がいいですね。

売りプログラム500円は購入せず、掲示してあるプログラムを撮影してもらいました。

オケだけの演奏も大いに楽しめました。
立奏ってかっこいいですね。

2つのマンドリンのためのコンチェルトはAviとリコーダーという組み合わせでした。
これもおもしろかった~。
このときはAviも立奏で。
ストラップも無し。

このリコーダー奏者は、ヴァイオリン奏者でもあって、「2つのマンドリン~」以外の曲は1stを弾いていました。
なんて多才な。

とにかく自由自在に身体を動かし、オケと対話し、アドリブも多彩で、何もかもがかっこよかったのです。
全てが自然に湧き出てくるような、そんな感じ。
四季の「夏」も圧巻でした。

客席の様子はAviがいつもステージから撮影しています。
アレグロミュージックのツイッターに掲載されてます。


CDを買いましたが、サインは前にもらったのでサイン会には並ばずに帰ってきました。
もっと知り合いに会うかと思ったけれど、マンドリン関係より古楽関係の人が多かったのかも。

Aviの楽器はチラシのものと違って、色白でした。
形はフラットでベネズエラマンドリンより薄い感じ。

今週は土日にまた浜離宮に行きます。
土曜日が最終練習、日曜日が本番。
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日にマンドリン

2017年04月24日 | Weblog
月曜日は電車のトラブルが多いですね。いや、今って月曜日に限らず通勤時間にはいろいろあるのかな。
今朝は、湘南新宿ラインも山手線もだめで、途方に暮れました。
2つのホームの発車の音楽とアナウンスがかぶってしまい、運行状況も聞き取れず。
音楽が止まった時点で再度アナウンスしたらいいのになぁ。
結局、途中でルートを変えたので大幅な遅れにはならずに済みました。
それにしても、「乗客が線路に立ち入り」ってなんなのかしら。

今日は、高円寺で四重奏のレッスン。
その後2時間空き時間があり、また先生宅に戻って指導の研究会。
そこから青葉台に移動して、東急BEカルチャーでした。

カルチャーでは、HPやチラシ掲載用の写真撮影がありました。
そうと知っていればもっと春らしい服を着て、レッスン前にお化粧直しでもしたいものでした。
準備無しで始まってしまったので、まさにありのままです。
現実的でいいかな。

そんなこんなでずっと楽器を持っていた1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレソ演奏会は4月30日(日)です

2017年04月22日 | Weblog
なんだかまた肌寒いような1日でした。
今日の練習会場はルネ小平。
私の自宅からは、
下永谷→戸塚→品川→高田馬場→小平
というルートです。

山手線が混んでいてずっと立っていたんですが、新宿で空いたので座りました。
やれやれ、とのんびりしていたら、気付けば「目白」。
一駅乗り過ごしてしまったんです。
幸い、目白駅は内回り外回りがひとつのホームの両側なので、タイミングよく戻ることができました。
新宿から高田馬場って2駅しかないんですねえ。しかも距離が短い。

小平駅では振り込め詐欺防止イベントで、アイドル(たぶん)が1日署長みたいのをやっていたような。
カメラを持った追っかけ風の方がいました。
結局、誰が来ていたのかはわからずじまいです。
(調べたらわかりました)

プレソの練習は総仕上げ、という感じでした。
今になって気になる点もあり、そこを掘り下げたり。
最初はとても弾けそうもないと思った曲がどうにか間に合って、諦めなくてよかったです。

来週はいよいよゴールデンウィークですね。
ご都合よろしければ、ぜひ浜離宮朝日ホールにお越しくださいませ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまをたいせつに

2017年04月21日 | Weblog
昨日は、どうも体調が悪く風邪薬を飲んで早々にベッドに入りました。
本番を控えているので、悪化させるのは避けなければ。
なんだかよくわからない不調は、寝て直すしかないですね。

病は気からとも言いますので、今朝はなるべく気にしないようにして仕事に行きました。
仕事のあとは、姉の家に行き心づくしのランチをごちそうになりました。
作ってもらうゴハンはおいしいなぁ。

その後、姉に紹介された美容室に行き、丁寧にマッサージをしてもらいリラックスできました。
ほんとうに美容室って極楽ですねえ。

姉にはいろいろお土産をもらいました。
その中の一部、ショージ君の本です。

ああ、これがあれば手術の待ち時間も笑いながら過ごせたことでしょう。いや、不謹慎かしら。
とにかくショージ君はとてもおもしろくて大好きなんです。
6冊もあってうれしいな。
電車で読むと、思わずにやにや・・・どころか、大笑いしてしまうことがあります。
読んだ本もあるような気がしますが、この際構いません。

主人はさらに快復していました。
人間ってすごいですねー。

当然のことですが、病院にはいろいろな病人の方がたくさん。
今は自分が元気だからお見舞いにも行けるけれど、いつ立場が逆になるかわかりません。
先のことをあれこれ思い悩んでも、仕方ない。
そのときはそのときで、対応してやっていけばいいんですね。
とにかく、いまをたいせつに。
そんな話を姉としました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器ケースに注意

2017年04月19日 | Weblog
仕事と用事が重なる日は重なるもので。
今日は 

8時~9時      自宅レッスン
9時半        移動!
10時~12時    カルチャー(別所)でレッスン
12時半       移動!
13時~14時    自宅レッスン
15時        移動!
16時~18時    カルチャー(川崎)でレッスン
18時15分     移動!
19時        病院
20時        移動!
20時半       帰宅

という1日でした。
ぎりぎりの移動時間だったので、渋滞や電車のトラブルがなくてよかったです。
レッスンも1ヶ所でまとめてできたら効率がいいのにな。
なかなかそうもいかなくて、細切れの時間をやりくりしています。

川崎のレッスンが終わって、その足で病院へ行くべく急いで片付けをしていたら・・・。

やってしまいました。

楽器ケースのロックのかけ忘れ。
持ち上げたら、フタが空いて楽器がコロリと。
さいわいカーペット敷きの床に置いていたので、落差はほぼなかったです。
でも、本番も近いし焦りました。

普段あれほど生徒さんに「とにかくフタ(の金具)を閉めて」と言っているのに。
なんだか気がそぞろだったんでしょうね。
気を付けなきゃ。
車の運転も気を付けなきゃ。

病院に行ったら、重症治療室から一般病室へ移動していました。
昨日とは別人のように良くなっていてびっくり。
もちろんまだ痛いんですが、死ぬかと思った(本人談)ほどの手術当日の痛みとはだいぶ違うようです。
人間ってすごいですね。というか、医療の力がすごいのかな。
安心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術、終わりました

2017年04月18日 | Weblog
手術室に入ってから、待つこと4時間半。
痛い、痛い、と言いながら主人が運ばれてきました。
手術室前の重症治療室にすぐ移動。
私は主治医からの説明を受けました。

取った骨を見せられるかと思ったらそれは無しで、レントゲンを使っての説明。
両足に人工股関節がシャキーンと。
ボルトも生々しい。
サイボーグ、という言葉が浮かぶほどでした。
やはり、筋肉があるから手術が大変だった、とのこと。

昨日の麻酔医の説明ではわりと明るい見通しだったんですが、現実は厳しい。
あれだけいろいろな麻酔をしてもまだ痛いんじゃ、昔の人はどんなに大変な思いをしたことか。
いや、だいたい、人工関節よりは麻酔が先にできてたから関係ないかしら。

身体からいろいろなチューブ(ドレーン)を出して、とにかくかわいそうな様子でした。
それでも先生は明日から身体を起こして歩かせる、のようなことを言うんです。
果たしてそんなことが可能なのかしら。

手術が長い時間なので外出しようかと思っていたんですが、タイミングを逸して、ずっと病院にいました。
2時間ほど病室のベッドで待たされたので、最初は腰かけていたんですが、結局横になってしまった。
ずっとそのままでよかったんですがそうもいかないようで、手術室前のソファに移動してからが長かった。

手術は終わったのであとは回復を待つのみです。

明日は、なんと朝8時から自宅レッスンがあります。
早寝早起きしなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレソ練習&結婚記念日、そして入院

2017年04月17日 | Weblog
いよいよ本番が近付いてきました。
プログラムの校正や、ホールとの打ち合わせ、チケットの売れ行き予想、あれこれあれこれ。
気持ちも引き締まってきます。

意外にも練習は早く終了。
例年より半月ほど本番が遅いので、なんとなく調子が狂うというか、「あれ、まだ本番じゃないのか」という感じです。
そのくらいいい感じで仕上がっているともいえます。
ゴールデンウィークのお忙しいときですが、ぜひぜひお出かけくださいませ。

Plectrum Society Mostly Mandolin Original Program
「プレ素」12回目の「音楽会」
2017年4月30日(日)
浜離宮朝日ホール
13:30(開場) 14:00(開演)
前売り 1500円 当日 2000円

1部 指揮 久保 光司
組曲「吟遊詩人」(A.アマディ)
リュートのための古風な舞曲とアリア第三組曲(O.レスピーギ)

2部 指揮 小穴 雄一
弦楽のための組曲(J.ラター)
抒情小曲集より「ゆりかごの歌」(E.グリーグ)
組曲「ホルベアの時代から」(E.グリーグ)


※演目は予定です。変更する場合もございます。
恐れ入りますが未就学児の入場はご遠慮ください。

〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞社新館2階
都営地下鉄大江戸線「築地市場」駅A2a出口すぐ

チケットはどうぞシルベスにご用命くださいませ。
今年もいい曲が揃っています。ぜひお越しください!
例年より、開場・開演時間が30分遅いです。


さて、昨日は結婚記念日でした。
29年目。20歳で結婚してたら49歳です。ふふ。
25年目は銀婚式ですが、29年目は何かしら。
と思ったら、特に名前はないことがわかりました。
毎年名前がついているのは20年目までなんですね。
来年は真珠婚式。

というわけで、名も無い結婚記念日を祝いました。うな重で。


そして、翌日の今日、主人は入院しました。

あ、こんな風に書くと鰻が問題だったようですが、無関係です。
昨年の南高マンドリンギター部OB演奏会、ベネズエラ音楽の夕べ、私のおさらい会などで、杖をついてステージに上がる主人の姿を覚えている方も多いと思います。
相当悪くなっていた股関節を、仕事の節目までなんとか無理して通勤し、ようやく手術にこぎつけたという状態です。

今日入院して、明日手術。
というわけで、午前中に区役所に限度額適用認定証を申請に行きました。
混んでいてかなり待たされ、さらに窓口で少々トラブルあり、やっと自分の用件を言ったところ

「既に申請されてます」

とのこと。

確かに去年申請しました。(去年も入院した)
その有効期限がまだ残っている、つまりその認定証が使えるらしいです。
退院したらもう終わりかと勝手に思っていました。というか年度が変わっても使えたとは。

わざわざ来たのに!しかも結構待ったのに!、と、がっかり感満載だったであろう私の顔を見て気の毒に思ったのか、係の人が「探すのも大変でしょうから、再発行しましょう」とテキパキと作ってくれました。
ありがたい。

結婚してから主人は何度入院したことでしょう。
救急車で運ばれたことも確か3回はあるし。
健康になってほしいです。

そんなわけで、明日からは通勤の送り迎えもお弁当作りも、あれ取ってこれ取って(股関節が痛いから立ったり座ったりが一苦労のため)も無くなるんだなぁ。
うれしいような、さみしいような。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする